![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172760253/rectangle_large_type_2_9d3d94338e395c0514d4157e51c82a22.png?width=1200)
プログラミング学習の記録【python基礎その3】
本日はプログラミング学習の記録をまた書いていこうと思います。
遂にプロゲートのPythonレッスンが全て終わりました。
(Pythonレッスン1~5、python問題集, Python道場)
※プロゲートとはプログラミング学習のオンラインサービスです。
どうも。
はじめましての方ははじめまして。
いつもご覧いただいている方はお世話になっております。
マルです。
python学習記録の続きになります。
※前回の記事はこちら。
前回の関連記事から少し時間が空いてしまいました……
(研究の統計分析で忙しかったです……)
しかし、プログラミング学習は進んでおり、少し前にプロゲートのpythonレッスンを完了。
基礎文法を身に付けることができました。
概ねレッスン4と5が新しく学んだところですが、クラスについてまとまっているレッスンになります。
前回の記事にも少し書きましたが、クラスは以前学んだのですがあまり使用したことはありませんでした。
(統計分析は行うのですが、ほぼほぼ既存のパッケージの関数を使うだけなんですよね)
しかし、クラスこそオブジェクト指向言語pythonの根幹。
しっかり学びなおしました。
具体的な内容はクラスの定義方法やメソッドの活用、クラスの継承についてといったところ。
ただ正直一回学んだだけだと完璧に理解できているか怪しい……
もう一回レッスン4、5だけ復習するのもありなのですが、演習として自分でプログラムを書いてみることにしました。
そのプログラムはクラスを活用し健康管理に活かすためのもの。
クラスとして、コンストラクタに体重や身長を入れ、メソッドを2つ定義し、BMIの算出と筋肉量の算出を行えるようにしたプログラムです。
こちらは既に完成したので近いうちにコードを公開するつもりです。
また、プロゲートにも(「問題集」と)「道場」という実際にコードを書く演習問題があります。
なぜかクラスに関する問題はなく、レッスン1~3のあとに問題集と道場が設けられています。
前回述べた通り、ここは自力でコードをかけるようにした方が良いので、間違える問題があった道場の復習をしていました。
最終的にはすべて自力で解けるようになったので、こちらも終了しました。
とりあえず現在はプロゲートはそのままにしておいて、着手し始めたスクレイピングの学習を進めていこうと思っています。
(教材は以下の通り)
実践レベルまで徐々にスキルを上げていきたいと思います。
というわけで今日はここまでです。
少しでも面白かったと思いましたら、高評価・フォロー・コメントをしていただけると助かります。
またチップで応援してくださいますと、noteで創作活動を続けていく源になり嬉しいです。
以下の記事もぜひお読みください!!
いいなと思ったら応援しよう!
![マル@誰にでも優しい人(•‿•)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125818473/profile_9dba1b4990ec7b9c69f9b75251d4edd0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)