
ツナサンドの研究
ツナ缶 1缶
きゅうり 2分の一本
玉ねぎ 20g(8分の1個)
マヨネーズ 大さじ2
砂糖 小さじ1
レモン汁 小さじ1
食パン 8枚切りを使っています(お好みの厚さで)
きゅうりは斜めに切っておきます

玉ねぎはみじん切りにして、水に2分ほどさらし辛味を抜きます
辛味が抜ければ、キッチンペーパーの上に玉ねぎを置き、絞り水気を取ります

ツナ缶は油をしっかり切りましょう
ボウルに油を抜いたツナ缶、マヨネーズ大さじ2、レモン汁小さじ1、砂糖小さじ1、先ほどの玉ねぎを入れ、混ぜ合わせます
マヨネーズが好きな方は更に大さじ半分、追加しても良いですよ

食パンの片面にバターを塗ります
具材を置く面に塗ってください
バターを入れる理由は単に美味しいからという理由もありますが、食材の水分がパンに染み込みベチャッとなるのを防ぐためです

きゅうりを乗せ、その上に先ほど作ったツナフィリングを乗せます
ツナフィリングを全体に広げ、パンを重ねゆっくり押し付けます

最後に包丁で半分にカットすれば完成です
ラップで包んでおくと切りやすいです


ツナサンドでも卵サンドでもそうなのですが、サンドウィッチのコツはレモン汁と砂糖を加えることです。こうすることで、ソースがまとまります