見出し画像

【数学1A】1ヶ月で偏差値8UP!追い込みイベント勉強法

数学を短期間で伸ばすなんて到底無理…。そんなイメージを持っていませんか?

確かに高校数学の範囲は広く、難関大となると思考力が試される難問が出題されます。

何年もかけて、相当な量の演習を積んで、やっと太刀打ちできるようになる。それは間違いありません。

ただしそれは受験全体での話。

特定の分野だったり、基礎レベル定着、解法暗記など、ある程度区切って取り組めば、短期集中で一気に実力を伸ばすことが可能です。

今回は、高1むすめ🐣が数学1Aの偏差値をわずか1ヶ月(実際は冬休みの追い込みイベント)で8伸ばし、共通テスト本試の受験生平均点も上回った勉強法をご紹介します。

高校数学のみならず、中学数学でも全く同じ方法で鍛えることができますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

追い込みイベントを実施した経緯

クリスマスやお正月など、冬休みは楽しいイベントが盛りだくさん。

いつもは家族や親戚とイベントを満喫するのですが、今年は大学受験生のおにい🐥にとってとても大切な時期。

今年に限っては普段と変わらぬ通常運転。体調を崩さないよう、夜ふかしや暴飲暴食もなし。そんなピリッとした空気感を作りたいと考えていました。

そこで鍵になるのは🐣のモチベーション。彼女がうっかり気を抜かないように何かイベントをしかけたい。そう思ってリサーチしたところ、面白そうな試みを見つけました。

それが「煩悩数学」。

やり方は簡単。年末に煩悩の数(108)だけ数学の問題を解きまくる。これだけ。

詳しくはメンバーシップ掲示板に既にシェアしているので、そちらの文章を引用すると、

この動画で紹介されている年末の数学勉強法は面白いですね!ウチも、むすめ🐣に提案してチャレンジしてみることにしました。

====================
【高1・2生必見】東大現役合格者の冬休みの過ごし方 https://www.youtube.com/watch?v=B4bLXu230yQ ====================

108題を1題あたり15分で解くとすると27時間かかりますので、1日9時間、3日あればやり遂げられそうです。

12月30日、31日、元日でチャレンジ!黄チャート1A2Bのコンパス1~2をやり直す良い機会になります。

冬休みは夏休みほど長い時間はないので、このようにイベント化して「局所的にやり込む」経験をすると後々生きてきます。

おにい🐥の口からも「あの時あれをあれだけやったよね」という話はよく出てきます。

頑張った経験は、しんどい時のお守りになってくれるので、非受験生はこの冬、思い出に残るイベントに一緒にチャレンジしてみませんか?

https://note.com/witty_macaw740/membership/boards/c2f5a6bc72aa/posts/37f57b9aa4fb

さっそく🐣に提案してみたら「楽しそう!」と食いついてきたので、いざチャレンジ開始です。

ここから先は

1,153字 / 2画像

ベーシックプラン

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?