![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103085338/rectangle_large_type_2_8d14b493beeb4079291c685117105690.png?width=1200)
英単語の覚え方まとめ
「英単語の覚え方」のリサーチもある程度終了したので、過去のツイートをまとめて記事にしておきます。
本質をおさえ、毎日コツコツ進めていけば、短期間で多くの単語を覚えられますし、リスニング力も長文の速読力も手に入ります。
英語の全体像
英語は文理問わず超重要教科だから、全体像はキッチリおさえておきたい。これを知った後に参考書ルート見ればかなり選びやすくなると思う。教材揃ったらあとはコツコツやるだけ ↓
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) April 11, 2023
これから高校英語を始める人へ【英単語・熟語・文法・解釈・長文】 https://t.co/dVLZhXkaTG @YouTubeより
中学英語先取り。①まずは単語。速読英単語中学版みたいな単語帳×mikanで中学単語マスター②文法。新中学問題集の確認問題のみやって、分からなければスタディサプリなどの映像授業で補完。これで中学英語のリーディングは短期間でざらりと完成する。単語覚えて文法やれば理解は早いはず。順番大事
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) April 3, 2023
まずやるべきは英単語です!
英単語を覚えるための基礎知識
英単語の覚え方!の動画20個くらいみてみたけど、本質は「短期間の間にいかに回数触れるか?」だと思った
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) April 13, 2023
関先生の肌感は「月に6回触れる」と完璧!みたいなので早速試してみる。昨日、むすめ🐣と一緒にこの動画見て「速読英単語 必修編」のスケジュール立てた。mikanとの併用で半年でマスターする予定
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) April 11, 2023
『単語について』前編 攻略本リスト分野別詳細 Ver. https://t.co/pruPWfaVTM @YouTubeより
覚えた!の基準が低いと効率が悪くなる。記憶は時間が経つほど曖昧になっていく。つまり「今」が最も覚えてる状態。その今、反射的に答えが出てこない時は覚えが浅いと捉える。覚えたられたかどうかは今の反射速度でチェック。英単語や理社の一問一答系全てにこの基準を採用すれば後戻りは確実に減る
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) April 13, 2023
とにかく短期間のうちに何回も触れる。これが最も大切。
即答できるまで何度も何度も繰り返そう。
むすめ🐣の英単語勉強法
むすめ🐣は数学朝練を毎日頑張っているが、英語夜練も実は頑張っている。Z会の「速読英単語 中学版」の物語部分の音声を10回聞いて20回シャドーイングする。この効果がいつ答案に出てくるか?毎日楽しみに彼女の英語を子守唄代わりに聞いている
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) November 11, 2022
英語をもっと捲るべく、スキマ時間はもっぱら「mikan」というスマホアプリで英単語やってるむすめ🐣毎夜シャドーイング&ディクテーションやってる「速読英単語 中学版」にも対応してるから、その確認を兼ねて1問1答繰り返してる。コタツで丸くなりながらmikan。結構楽しそうにやってる。続いてる
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) February 24, 2023
↑これを毎日続けたら…
🐣やりました🎊
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) April 7, 2023
【最速の英語アプリmikanで速読英単語 中学版 改訂版カテゴリー(2006問)を修了したことを証します】 #英語アプリmikan #1日で100問は余裕 #mikan pic.twitter.com/mLR3gsb9JA
約半年で2000語覚えることができました。
単語帳は1~2ヶ月の短期間でマスターすべし!との声も多いが、速単の場合、掲載長文をリスニング+シャドーイング+ディクテーションするので時間がかかる。その代わりリスニングや長文速読対策もできるのが強み。むすめ🐣も物語好きだしシャドーイング習慣化してるので速単でこのまま進めてみる https://t.co/DhQXj9MLlG
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) April 11, 2023
半年は時間がかかりすぎと思うかもしれませんが、リスニング力も長文読解スピードも一緒に向上しています。
英語はコスパ最強の教科!
高受なら英語は絶対にガチるべき。英強は本当に有利。ほぼ確実に高得点とれるからメンタル的にも全然違う。数学が崩壊しても英語で巻き返せる。しかも高校でも貯金はずっと活き続ける。大受でも超有利。こんなお得物件ないよ!単語、文法、音読、毎日少しずつでもサボらずいこう。大きな果実に育つよ
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) January 31, 2023
むすめ🐣の難関私立高の英語対策を考えていて思ったこと。ほとんど大学受験。単語帳、文法は完全に高校生用のものを使う。英語に関しては、もう大学受験が始まっているようなもの。ここガチっておけば、大受でアドバンテージ取れるのは明白。数学はここまで親和性高くない。やっぱ英語はコスパいい!
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) April 3, 2023
まだ調査初期だが、東大理系合格者はやっぱ英語が早期に固まってる(文系は未調査)。高2の共通テスト同日時点でリーディングは9割、リスニングは仕上がり具合いの差はあれど7~9割、2次も半分以上取るレベル。この辺りが東大理系志望の新高2生がまずやるべき事になりそう。英語の早期完成が受験成功の鍵
— ますパパ|捲る!勉強法 (@MathPapa88) March 17, 2023
高受も、大受も英語は最重要教科。どんどん先取りして貯金を増やそう。
中学英語の固め方はこちら
難関私立高校を目指す方はこちら
東大英語攻略への道