
黒豆みそとアロマオイルづくり
先日、日頃からお世話になっている教授と一緒に過疎地域のおばあ様方と一緒に黒豆みそとアロマオイルづくりを体験させていただきました。
どちらも普段は手づくりしない(できないと思ってた!)ものなので非常に貴重な経験になりました~🥳
【黒豆みそづくりの工程】
①黒豆を水に2,3日浸しておく (豆が水分を含んで大きくなる!)
②黒豆をゆでる
今回は外に設置してある大きな釜を使って火付けをして湯がきました!
全身が煙たくなって多分帰りの電車で異臭を放ってた~(笑)
あと家に帰って鼻を噛んだら、黒いすすだらけでびっくりした(゚Д゚;)
③塩と麹を1対1の割合で混ぜ合わせておく
混ぜ合わせる作業を素手でしたんだけど、終わった後、手がびっくりするくらいスベスベに!!(*_*)やっぱり麹は美容にいいのだなーと実感しました!
④ゆでた豆をつぶしてペースト状にしたものと③を混ぜ合わせる。
ペースト状にする作業は今回はすべて手作業で行いました!大変だったけど手間暇かけた分、美味しくなると嬉しいな~♡
作業中、2年発酵させた黒豆みそを試食させていただきました!
とても美味で感激!!半年後が楽しみだ~

【アロマオイルづくり】
奈良県宇陀市で無農薬の蓬(よもぎ)の栽培と蒸留を行っているフツ屋さんに来ていただいて今回はサワーポメロ(柑橘類)の蒸留を見せてもらいました!
使用するのは表面のうすーい皮のいち部分のみ!そこに油分が含まれているらしい。皮を削る作業も体験させていただきました。こちらも味噌づくりと同様、手間暇のかかる大変な作業💦
サワーポメロなどの柑橘類はまだ一つからとれる精油の量が多いほうで、蓬になるとオイルになる部分がもっと少ないらしい(;´・ω・)
蒸留工程では人手が要らないので蒸留している横で黒豆みそづくりの作業をひたすらしていました(笑)

理科の実験を思い出しました〜

これを常温で半年以上置いておけば味噌になるらしい!半年も待てるかな💦
昆布を一緒に入れるのがここのおばあ様のオリジナル??
おみやげで頂きました!

アロマストーン
アロマオイル🤍
今回お世話になったフツ屋さんのHPは以下より☟
よもぎ、ヨモギ、蓬の精油、芳香蒸留水、ルームスプレーは香りに拘った専門店『フツ屋』 (futsuya.com)

ゆず、レモン、よもぎ、甘夏、すだちがありました。
すべて自然のものからできた心地よい良い香りでとっても落ち着きました~
私自身匂いに敏感なほうで香水とかは結構きつい臭いって感じちゃうことが多いけど
このアロマオイルは自然由来だから?なのか、すべてとても良い香りでした!!
帰り際、地元のおばさまにここのアロマとホホバオイルを混ぜて作ったハンドオイルでマッサージをしてもらいました!めっちゃ気持ちよかった~(*´ω`)
せかせか時間に追われる生活から抜け出して、こんなふうに田舎でゆっくりとした時間を過ごすのも良いな~と改めて思った一日でした☀️☺️