高校の友だちと2人で九州行ってきました☀️ 今はそれぞれ関東と関西なので、現地集合・現地解散で3泊4日、あらかじめピックアップした行きたいところをレンタカーでめぐる感じでした! 今回初めてバジェットレンタカーさんを利用したのですが、引き渡しがスムーズだったし結構新しめの車を貸してくれて、とても満足度が高かったです!前回、個人的にニコニコレンタカ―さんを利用して少しトラブってしまっただけに何もなかったのが超安心。 タフトっていうダイハツの軽自動車だったんだけど、まさかの天窓つき
5月末からイギリスに2ヶ月住み始めて、思ったことを率直に書こうと思います。 やっぱり日本って最強なんやな。 まずはこれにつきます笑 なにが最強かと言うとまず一番は生活インフラが当たり前に安定してること! 日本に住んでると、電気とか水周りとかネットとか使えて当たり前の世界だし、非常事態以外において生活に困ったことはほぼないですが。。 移住してたったの2ヶ月しか経ってないのに イギリスだと、、、断水とかネット不備とかはザラにあるし、 家のシャワーやトイレの性能が日本と比べる
一泊2日の幼児さんとのキャンプに行ってきました〜〜 4年間、YMCAという組織のボランティアリーダーの活動をしてきたんですが、3月で卒業のため、キャンプ参加は最後でした!! 久しぶりに幼児さんと活動してみて、本当に親御さん大変やなーて思いました笑笑 キャンプは集団行動が求められるので、 一人の子供にだけ合わせるということもできないので余計ですね笑笑 幼児さんと話すときの話なんですが。 私は大人と接するのと同様に接してしまうけど 幼稚園や小学校先生を目指してるリーダーは
お久しぶりの投稿になります〜! note開いたのもマジで久々(笑) まずは、今後についてのご報告から。 普通に院進する予定やったんですけど 来年から、、なな、なんと、、 異国の地で教師をすることになりました笑 自分でもびっくり🫢こんなことになるとは笑笑 ご縁があって来年から期間限定ではありますがイギリスに住むことになります〜 最初は、海外いける〜✌🏻って感じで楽しみだったんだけど。。 社会人経験も海外移住も初めてなので、最近は考えれば考えるほど不安になります😇 誰か
1日24時間という時間は皆に平等に与えられているとすると、1日の質を上げるためには睡眠って意外と大事なのでは!!!!(+_+) ということで睡眠の教科書を読んでみました~ 日本は先進国の中で圧倒的な「睡眠負債国」 日本の平均睡眠時間は7時間22分。 OECD加盟国26か国の平均時間は8時間25分ということを考えると、約1時間も短いらしいです。それほどの差がないようにも思えますが、数日から数週間という単位で睡眠不足が慢性化してしまうと睡眠負債と呼ばれるようになります。
先日、日頃からお世話になっている教授と一緒に過疎地域のおばあ様方と一緒に黒豆みそとアロマオイルづくりを体験させていただきました。 どちらも普段は手づくりしない(できないと思ってた!)ものなので非常に貴重な経験になりました~🥳 【黒豆みそづくりの工程】①黒豆を水に2,3日浸しておく (豆が水分を含んで大きくなる!) ②黒豆をゆでる 今回は外に設置してある大きな釜を使って火付けをして湯がきました! 全身が煙たくなって多分帰りの電車で異臭を放ってた~(笑) あと家に帰って鼻を噛
大学1年生からボランティアで学生リーダーをしているのですが、そこで一緒に活動している学生の仲間7人で一泊二日のプチ旅行に行ってきました〜 7人っていう大人数旅行は何気に初だし、今回もドライバーを任されていたので行く前はちょっと不安だったけど💦 女子だけだし周りがしっかりしてる子ばかりやから私自身は割とのんびりと過ごせて最高の旅でした!!!今回の運転総距離はおそらく350キロくらいかな・・・?途中荒めの運転をしてしまって反省…(;´・ω・) 所属している大学も学年も年齢もバ
最近書けてなかったので。 水曜日はAmazonで頼んでたデザインの本が二冊届きました。ざっと見た感じ読みやすい資料集と教科書って感じだし、10月までゆるゆる読もう。 あと教採の過去問一個解いてみたんだけど、自治体一個に絞った方がいいってのと、とりま教職教養優先で勉強しないといけんってことは把握した笑スタート遅いから追い上げてこ〜汗汗 受験生なうの人と夜通し電話した笑 5月までは予備校ないらしく気持ち的にも楽そうで安心。いろいろ大変そうだけど心から頑張ってほしいなー。 英語
20000 これは世界で1秒あたりに消費されているペットボトルの本数。ペットボトルは加工しやすくて便利でリサイクルできるといった利点がめっちゃある一方で、過剰消費が気候変動と並んで深刻な環境問題を引き起こすのではないかと危惧されている… 日本のペットボトル回収率は約9割,,, 国内でのペットボトル回収率が約9割というデータもあるみたいだけど、実際に回収されていない1割は年間約26億本にものぼるらしい。これらのペットボトルの多くはポイ捨てされたか、きちんとごみ箱に入らずに
小さな仕事をつくる 「仕事」は社会とのつながりを得られる楽しいもので、本来は様々な人が仕事を通じて「社会に自分が必要とされている」という喜びを感じることができるはず。だから、人手が足りないといってフルタイム社員を雇うよりも、地域にシンプルかつ小さな仕事をアウトソースするということを考えてみようと著者は提言している。それが自分の仕事量を減らすことにもつながるし、地域に芽生えつつあるかもしれない貧困に歯止めをかけることに一役買うかもしれない。その際、安価でプロフェッショナルな外
コロナウイルスをはじめとする感染症は目に見えず、実体を掴みにくい。 本性がわからない何かが「死」という現象をもたらし自分の近くに迫ってくるという点が、私たちの恐怖をあおる。 現代において人々は家族や学校、会社など、さまざまな「社会」の中で生活しており、影響を与えあって生きている。 社会心理学の視点に立つと、コロナウイルスは同調圧力を顕在化させた社会現象と捉えることができるのではないだろうか。 同調圧力が生み出した自粛警察 感染拡大を防ぐために始まった自粛要請。本来は強制
この本を通して、著者は自身の様々な経験を踏まえた上で「あなたの弱さがだれかの強さを引き出す力になる」というメッセージを発信している。 才能の使い道をスライドする 一つのフィールドで突き詰めて取り組んでいることに目を向けると、上には上がいる。けれども、その才能は他のフィールドで思いがけない形で発揮できるかもしれない。 才能の使い道をスライドする際のポイントは以下の3つ。 ①本業で得た力を本業以外で活かす。 ②潜在的なマス(誰か)ではなく、顕在的なひとり(あなた)のために。
デザインの定義 この本では、、、 デザインとは、目に見えない「考え」から目に見える「カタチ」まで一貫して設計されたアウトプット と定義されており、3つの特性が提示されている。 デザインの3つの特性 一つ目は、「人がどう感じるか」を前提として考えること。これは時代や空間を超えて共通するデザインの根本となる観点。 二つ目は、「カタチ」にすること。今使っている椅子も鉛筆も、空間もデザインされ価値化されている。それと同じように政策や講義、セミナーなども無形商材として一つの価値の
ドイツは小学校時点で進路が決まるようだ。 日本の小学校に相当する基礎学校が4年あり、その後は成績によって職業教育の基幹学校(9年制)か、実科学校(10年制)、大学に相当するギナジウム(12年制)かの選択肢が変わってくる。 この制度は、基本的に個人の適性にあった教育を行おうというドイツの考え方が反映されているもの。著者も述べていたように、その点では日本の方が世代間の社会階層移動が自由ともとれる。 でも逆に言うと、偏差値と学校の評価がイコールではないという点が非常に良い。日本で
まずは、知識詰込み型教育について。 受験を突破させるため、次の学年に進学させるためにはテストが必要で、そのために知識をインプットしてもらう必要があり、短時間でできるだけ多くの情報を伝える知識詰込みが存在している。 しかし、知識詰込みに特化し、不要なものを極力切りつめたコンテンツは、面白くないし教育の本質からは外れているのではないだろうか。 (面白さや個性を最大限に出して情報をかみ砕いて伝えることは可能だが。) 自分が教師になるにあたって目指すべきは できる限り生徒が自ら