見出し画像

繊細さんの大掃除はほどほどに

年末になるとイベント事が増えてきて、何だかワクワクしてきますよねー
クリスマスにお正月に年末年始の連休中やお年玉!

あ…私はお年玉を奪われる側なんで、ここはハラハラって感じです…

そんな年末ですが、厄介な敵が居るんですよー それが大掃除です。
今回は、繊細さんにとっての大掃除に関する注意事項をお伝えしますね。

大掃除は余裕を持った計画が大切


繊細さんに多いのが、完璧主義になってしまう人です。
冷蔵庫の裏や下もやりたい!
タンスの裏もやるべきだ!
などと多くの事を完璧にこなそうとしてしまい、時間が足らなくなって挫折と後悔をする事があります。

そうならない為にも、繊細さん特有の完璧主義を計画立案に向けましょう。
まずは、掃除に使えそうな全体の時間を考えて、いくつかに分けます。
そして、やるべき場所や部屋数を書き出し、ある程度の予測を立てて時間を振り分けます。

どうしても時間が作れそうにない場合は、時短方法を探したり、日頃から出来そうな場所を後回しにして、優先度の高い場所から行いましょう。
私の場合はお風呂に入った際に、今日は右側の壁、明日はシャンプーラックなどと、出来るタイミングで行うようにしています。

また、おすすめの方法としては、音楽を流しながら行う事で、リズムに合わせて行う事ができ、負担が少なく感じるようになります。

時短方法を探そう


繊細さんの場合、一番危険な事は計画を詰め過ぎてしまう事です。
予定道理にいけばいいのですが、イレギュラーな事が起こった際に、パンクしてしまう事があります。

そこで重要な事はどれだけサボれるか?という事です。
例えば、床に何してはロボット掃除機に任せてみたり、シンクの汚れはハイターを付け置きするなど、時短テクを駆使する事であなたの負担を減らす事が出来ます。

個人的におすすめなのが、バスタブに少し高めの温度でお湯を入れます。
そこに適量のオキシクリーンを入れてかき混ぜ、洗いたい小物などを付け置きして蓋をしてしまいましょう。

去年この方法を行った際に、かなりの時短が出来た上に入れたものの細部まで綺麗になってとても便利でした✨

ちなみに、オキシクリーンでの付け置きは、黄ばんだシャツなども一気に綺麗になりますし、個人的には、落ちた汚れが気持ちいいくらい水に現れるので、ふたを開けた時が楽しみになりました。

まとめ


今回は、繊細さんが大掃除を行う際の注意点と、気質を活かした方法と、おすすめアイテムのご紹介を行いました。

実際に大変な作業にはなりますが、気質を利用してしっかりと計画を立てる事で負担を軽減させる事が出来ます。
また、お気に入りの音楽を流したり、時短テクニックを使ってみる事が重要なポイントになります。

そして、オキシクリーンは簡単で本当に面白いので、一度試してみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!

funa@HSPコーチング
この記事が少しでもあなたの為になれたなら、お気持ちをお願いします🙇