見出し画像

多摩川の生き物とヒト その121水系川崎小向 排水工事の下見と大師橋まで    その2            23/6/1

旧明治製糖護岸から堤防を上がり、東海道本線や京浜東北線の橋梁の下をくぐる。途中で、ビワがあり、少ししか熟していなかったが、美味しく食べた。
京急本線は高さが低く、かがみながらくぐる。旧堤防が補修され、垂直の新しい堤防が大師橋上流までできた。一部は京急付近のように、旧護岸のままになっている。これから、どうするのだろうか。

旧明治製糖のレンガ護岸のすき間にラセイタソウが生える。ラセイタソウは海岸性の植物。ラシャから。
アジアンタム(ホウライシダ)の仲間か。
左は京浜東北、右は東海道本線。ブルートレインが走り去ったのは過去。
東海道と京急の間の堤防。
京急は文字通り、頭に注意。
ノハカタカラクサ。水辺などに多く生えてきた。ここは橋の下。
三弁科によりツユクサ科とわかる。この仲間はオオトキワツユクサなどもあり、分類が確定していない。
京急あたりは木などが茂っている。
京急あたりの旧堤防。
大師橋までは新しい護岸に整備された。カニ達も救出され、下流へ移動した。
下流から見た京急。この辺は鉄道が集中している。

六郷橋の下をくぐる。橋の隙間から京急大師線の使用済みの六郷橋駅を確認する。この駅は100年前に開業し、大師の渡しで渡った来た客を川崎大師まで運んだもの。
この付近の堤防は新しく造り直されたものが多い。新しくできた護岸は芝生張りで、なにもまだ生えていないので、寂しい。六橋橋左岸では中洲に工事用道路を作っているはずだが、工事はしていなかった。明日から(6/2)台風の影響を受けるので、一時、中止にしたのか。

これが京急大師線二代目六郷橋駅の跡。初代は橋をまたいだ上流。昔はここを川崎とした。梯子がかかっている所がプラットホーム。こんなに狭かった。
シバを張った堤防の斜面。
コゴメバオトギリ。種が混じってきたのか。
ヒルザキツキミソウ。
オオイヌタデ。
大師橋付近まで新しい護岸ができた。
大師橋の下流に渡って新しい護岸できた。
アレチウリが川崎水門付近で芽生えていた。
カモジグサもあった。
モンシロチョウか。羽がだいぶ傷んでいる。
ブロッコリではなく、ナシやブドウなどの模様で有名な川崎水門。アレチウリなどが繁茂する。

ヒメジョオンやヒルザキツキミソウなどを土手に見つつ、味の素工場裏に出る。右手に工場の植栽を見ながら、進む。樹々は切られたのが多かったが、タイサンボクやマテバシイなどの花が咲いていた。工事が終了したので、味の素工場横や干潟館近くのテトラポット置き場では、テトラポットが無くなっていた。
アシ原や干潟を見ながら大師橋へ。高速の大師橋は今、工事中で横にずらすのだろうか、大きなレールがあった。橋の下にはホームレスの方だろうと思うが、集めたごみが多くあった。臭いもでていた。
雨の降る前の貴重な一日だった。

味の素の樋管。排水口。鈴木町の鈴木は味の素の社長の名前。
マテバシイ。実は美味しい。
タイサンボク。花を横から見ることはなかなかできない。
公園いっぱいにシロツメクサが咲く。


ワルナスビ。根も残り、葉もトゲがあるなど、悪い。
しかし、花はきれい。
味の素工場を過ぎてから干潟館付近の干潟。アシが密生している。
干潟館前の樹林地。
遠くに大師橋などを望む。
シロバナシナガワハギ。干潟館近くの荒れ地で。
途中の樋管。排水が流れ込む。
公園の真ん中に植栽地がある。何のために。
大師橋。
高速の大師橋は橋の交換中。
大師橋下流のグラウンド。羽田空港が見える。


 

いいなと思ったら応援しよう!