![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124184118/rectangle_large_type_2_1482e4d49281a85fcd9581d88b5abf08.jpeg?width=1200)
そら豆の苗、移植の旅
お多福豆(そら豆)の種を植えたのはどのくらい前のことだろう?
苗は順調に大きくなってきました。
しかし、ふと気づくと、苗たちが互いに近すぎるなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1702214014505-fP1Wv5dfR6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702214034570-snnIQI9foQ.jpg?width=1200)
インターネットで調べてみると、「間引き」が必要だと書かれていました。
間引きとは、密集した苗の一部を取り除き、残った苗が健やかに育つためのスペースを確保する作業のこと。
ただ、せっかく育った苗を取り除くのは、なんとももったいない気がします。
そこで、思いついたのが移植です。
別の場所に移せば、すべての苗を育てることができるのではないでしょうか。
早速、移植作業に取り掛かりました。
慎重に苗を掘り起こし、新たな場所へと運びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702214150495-TI9mAvMjqG.jpg?width=1200)
これだけ離せば、十分かな。
移植の際には、根を傷つけないように特に注意が必要ですが、幸いにも根が切れた感じはしませんでした。
新しい場所に苗を植え、水をたっぷりと与えました。
来年は、もう少し間隔を空けて種を植えることにしよう。
間引く必要性もなくなるし、育てやすいかな。
ちなみに、私の住む地区は、水不足。
取水制限までは、いかないですが、さすがに水道水をじゃぶじゃぶ使う気にはなれません。
おふろの残り湯を活用しました。