見出し画像

仕事をしない人がいると、できる人が去る~職場の不公平感を解消するには~

はい、25本目の投稿です。よろしくお願いします!
 
最近、職場で気になることがあります。 
それは「仕事をしない人」の存在です。
 
みなさんの職場にもいませんか?仕事を避けるのが上手で、なぜかいつも暇そうにしている人。

正直、モヤモヤします。なぜなら、その分の仕事が他の人に回ってくるからです。特に「仕事ができる人」に負担が集中しがち。これって、すごく不公平だと思いませんか?

例えば、こんな光景を見たことありませんか?

 ・会議中、いつも「はい」としか言わない人。
 ・居るのか居ないのかわからない人。
 ・締め切り間際になって「わかりません」と言い出す人
 ・難しい仕事が来ると、さっと姿を消す人

こういう人がいると、チームの雰囲気が悪くなるんです。特に問題なのは、仕事ができる人のモチベーションが下がること。「自分だけがんばっても...」という気持ちになってしまうんですよね。

実際、アメリカの調査では、優秀な社員が退職する理由の上位に「同僚の低いパフォーマンス」が挙げられているそうです。
つまり、仕事をしない人がいると、本当に大切な人材を失うリスクがあるんです。では、どうすればいいのでしょうか?

  1. 明確な期待値を設定する
    曖昧な指示ではなく、具体的に何をいつまでにやるべきかを伝える。

  2. 公平な評価システムを導入する
    頑張った人が正当に評価される仕組みを作る。

  3. コミュニケーションを増やす
    なぜ仕事をしないのか、その理由を理解しようとする。

  4. スキルアップの機会を提供する
    苦手な分野があるなら、研修などでサポートする。

  5. チーム全体の目標を共有する
    個人プレーではなく、チームとしての成果を重視する雰囲気を作る。

  6. 適材適所の配置を心がける
    その人の得意分野を活かせる仕事を任せる。

  7. 問題行動には毅然と対応する
    改善が見られない場合は、厳しい対応も必要。

これらの対策を実行するのは簡単ではありません。でも、放っておくと本当に大切な人材を失うかもしれないんです。

私の経験では、「仕事をしない人」の中には、実は自信がなくて仕事を避けている人もいました。そういう人には、小さな成功体験を積ませることで、徐々に変わっていった例もあります。

一方で、本当に怠けているだけの人もいます。そういう人には、明確な目標設定と厳しいフィードバックが効果的でした。
大切なのは、問題から目を背けないこと。そして、チーム全体のために行動することです。
 
まとめ
「仕事をしない人」の存在は、職場の雰囲気を悪くし、優秀な人材の流出につながる可能性があります。

この問題を解決するには、明確な期待値の設定、公平な評価システム、適切なコミュニケーションなどが重要です。

一人ひとりが自分の役割を果たし、お互いを尊重し合える職場。それこそが、みんなが活躍できる環境なんです。

問題から目を背けず、チーム全体のために行動する。そんな勇気を持つことが、より良い職場づくりの第一歩になるのではないでしょうか。
 
余談ですが、このテーマは実際に私の会社で起こったことからインスピレーションを得ました。身近な問題だからこそ、考えさせられることが多かったです。

みなさんの職場ではどうですか?この問題について、どう思いますか?もしよければ、コメントで教えてください。

いいなと思ったら応援しよう!