マガジンのカバー画像

【入院清話】

121
清話って、勝海舟語録の「氷川清話」から何かカッコいいので付けました。入院中、生きること、未来のこと、世の中の事について考えたエッセイです。R e:01は、1回目の更新を意味します…
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

【Re:01入院清話】53:民主主義って何?

BGMを聴きながらお楽しみ下さい 民主主義って、「みんなのことは、みんなが話し合って決める」こと。 選挙では、昔から多数決が民主主義、分かるけど納得できない。 少数派が無視されるのが納得いかない。 1~10票の差はどうなの?僅差なのに、無視するの? 選挙って大事なことなのに、政治家の家系、お金持ち、口が上手い人が有利に思えてならない。じゃ、どうすればいいのか? 私は、街頭演説、ポスターなんて止めて、とことん生放送テレビ番組で議論を戦わせるべきだと思います。 例え

【Re:01入院清話】52:小説・漫画・映画・ドラマ・アニメとは

BGMを聴きながらお楽しみ下さい 小説・漫画・映画・ドラマ・アニメこれらエンターテインメントはいったい何だろう? ここからは、独り言です。 私は、目に見えない心の表現だと思います 人の好き嫌い、恋愛、優しさ、傲慢、劣等感などの感情や尊敬、羨望、信仰など思想、決意、奉仕、救済など意志などを形として残したり、演劇、ダンスなど態度で示したりすることだと思います。 これらを0から生み出し、世の中に評価されるのは才能、いや加護と言いたい。 それを持つ人こそ先生に値する人物だと思っ

【Re:01入院清話】51:未来に必要な能力は美術②

2024年10月29日投稿★この記事はワタシの感想なのであくまで参考として読んでください 以前投稿した、子供のころにあったらよかった能力は「美術」といったのですが、先日池上彰さんの番組で「STEAM教育革命」を特集を見ました。 そこでは、私が思い描いていたことをすべて説明していて、やはりこれからは美術、アートが必要とされると確信しました。 美術のセンスはこれから先も、すべての仕事に必要となります。 例えばアンドロイドの形、アプリのインターフェイスなどカッコいい方が人気

【Re:01入院清話】50:こんな大学なら行ってみたい

BGMを聴きながらお楽しみください 最近は、4年制大学の2・3年から大手企業は採用活動している様子。そのうち直ぐに1年から就活囲い込みもありそうな勢いとニュースで観ました。もはや、何のために大学に行くのかわからない状況。 片や無償化を叫ぶ政党、だがまだ一部のみ、大学も学費値上げを訴えている。学生は年々減少しているのに大学の数は増加。 世の中のバランスがおかしいと思うのはワタシだけでしょうか? 前 提 ・これは未来への妄想、既にロボット、  アンドロイドが活躍しおり、人間

【Re:01入院清話】49:こんな高等学校なら行ってみたい

BGMを聴きながらお楽しみください おまけ 前 提 こんな小学校・中学校なら行ってみたいの小学校・中学校が前提です。 2024年10月27日投稿 1.高校の重点学習 ・高校は出会いの場   月1回イベント開催 ・進路重視    大学体験 ・地方創生   卒業後、地元の行政や会社、一次産業     へ就職し、専門学校や大学で専門知識   を習得する   2.重点学習の詳細 ・校内でのみ利用可マッチングアプリ   相手の性格・趣味・個人適正データ   閲覧可、

【Re:01入院清話】48:こんな中学校なら行ってみたい

BGMを聴きながらお楽しみください おまけ 前 提 前回投稿のこんな小学校なら行ってみたいの小学校が前提です。 2024年10月26日投稿 1.中学の重点学習  ・小学校は、学校へ行って勉強すること    は楽しいと経験する場。  ・中学校は、社会のルール・秩序を養う   ことに学びの重点を置き、道徳を週2   日必須とする。 2.重点学習の詳細 ①小学生いじめ防止   ・情報収集   ・被害者相談   ・防止パトロール ②スクールマネジメント   ・問題をグ

【Re:01入院清話】47:こんな小学校なら行ってみたい

BGMを聴きながらお楽しみください 2024年10月25日投稿 はじめに 「未来のためにできること」普通なら自分が出来ること、と解釈するのだろうが、あいにく私はもう棺桶に片足を突っ込んでいるので、共感してもらえる人に託したい。 1.授 業   ①必須教科:国語、英語、数学   アバター先生が授業する動画をみる   テストを受ける>60点以上>次へ進む   >59以下はアバター先生が少し詳しい   内容にした授業する動画をみる   >再テスト>60点以上>次へ進む。

【Re:01入院清話】46:こんな日本なら生きてみたい

BGMを聴きながらお楽しみください 2024年10月24日更新 はじめに 「未来のためにできること」普通なら自分が出来ること、と解釈するのだろうが、あいにく私はもう棺桶に片足を突っ込んでいるので、経済を立て直す者に託したい。 1.他国侵略の備え  ①バリヤー開発。空からの攻撃防御  ②レーザービーム開発 戦艦、航空機撃破、地上戦用携帯銃   ③デジタル省にデジタル防衛隊設置。他国からのハッキング、ウィルス駆除等インターネットに特化した防衛・追撃 2.新エネルギー資

【Re:01入院清話】45:定年退職後人間関係を断ち切る理由

清流と小鳥のさえずりを聴きながらお楽しみください。 2024年10月23日更新 仕事を続けていくには信頼関係が無いと成り立たない。何らかの管理職になれば、チームで毎日成果を上げていく大変な仕事。 ある日突然、上司から管理職昇進の辞令を渡される。 「君なら大丈夫、がんばれよ」と上司 会社で研修はあるが、1日、2日受講しただけでは身につかない。 更に、PCやスマホなどの貸与物の資産・セキュリティ・勤怠管理も任される。給料が2~3万増えたとこで、業務が増えて全然割に合わない

【Re:01入院清話】44:未来に向けて準備して欲しいこと6

音量注意です。 2024年10月22日更新 政治改革は、政治家にさせるべきでは無いと思います。結局、自分たちの都合のいい結果になるからです。 私欲のない経験者、元老院の様な、国民の幸せを第一に考える人たちが今こそ必要。 でもそれって本来、野党、参議委員などがその役目のはずだが、機能してないのか、与党として政権握ると太刀打ち出来ないのか、とにかくおかしい。 住民税を国税にして、支持政党に支払える選択制にして欲しい。というか、公共事業計画に投資できるようにしてほしい。

【Re:01入院清話】43:アニメpart2

BGMを聞きながら読んでみて下さい 2024年10月21日更新 アナタは、アニメと漫画どちらが好きですか? 今のワタシは、アニメが好きです。高校生までは漫画も好きでした。 私の場合、漫画は友達とのコミュニケーションツールで、毎週ジャンプ、マガジン、サンデーは必ず買って、たまにチャンピオン、スピリッツも買い、感動したこと、笑ったこと、泣きそうになったこと(泣いたけど)、色々な感情を語り合いました。 オキニの漫画はコミックスも集めました。 悲しいことに、今はお金が惜しい

【Re:01入院清話】42:アニメ

BGMを聞きながら読んでみて下さいね 2024年10月20日投稿 かつてアニメには黒歴史があった。 いい大人がアニメを見ていると言ったら、アブナイ人と思われていた。私自身、そう思った。 当時の秋葉原は、行ってはいけない場所、レンタルビデオ店のアダルトコーナー並の魔窟扱いだった。 なぜそんなことになったか? 1989年あの事件を境にアニメは市民権を失い、下ネタと同じくらい、公にアニメの話が出来なくなった。 でもその後、アニメの市民権が回復できたのは、ジブリ作品のお

【Re:01入院清話】41:定年退職してみて、一生懸命コツコツ仕事続けてよかったと思うこと

2024年10月19日投稿 私は、現在62歳無職。 59歳、定年前に血液癌になり復帰するつもりで定年後半年まで休職扱いにして頂きましたが1年以上休むと体力・免疫・気力が衰え復帰を断念。 その後、働けそうな会社を探しましたが、体力重視の仕事しかなく無職に至る。 今は、いいタイミングで仕事が辞めれて良かったと思ってます。 会社を辞めてみて、辛くても会社員を続けて良かったことは、退職金を満額もらったことです。年功序列で我慢した甲斐がありました。 老後の資金として、うん千

【Re:01入院清話】40:テレビ番組

2024年10月18日更新 全世代で、リアルタイムでテレビ番組を見ることが珍しくなっている。 視聴率データによると、かつて1990代は70%を超えていたが、直近では32%代であり、ずっと右下がり傾向で、テレビ業界は早く手を打たないと生き残れない事態。 新聞も偏向報道等で信頼性を失っているし、CMも金がかかってないのか、人材不足か質の良いものがない。CMもTV局と共倒れかもしれません。 私は60代無職男性です。もう何十年もリアルタイム番組をみていません。TVはありますが