中国茶日和その5 凍頂烏龍茶

こんにちは。

年末に車を洗車したのですが微妙な雨しか降らない時は2週間でドロドロになりますね。昨日それなりに雨が降ったので少し綺麗になりましたが。大体2ヶ月に1回のペースで洗車しています。手洗いなので1回で2時間かかります。水で流す→シャンプー洗車→拭き取り→コーティング補修+水垢取り→シャンプー洗車→拭き取り→コーティングスプレー塗り込み→窓ガラスにガラコ→ホイール洗い、で終了です。全身運動でめっちゃ疲れますが、大事にしたい+感謝の気持ちで手洗いですね。毎月はさすがに・・・(・・;)

本日はお試し烏龍茶セットから凍頂烏龍茶です。

凍頂烏龍茶 5g

濃い緑色で丸まっていますね。香りはお茶だなぁ〜という香りです。セットの説明文がコチラ
『台湾南投県産。台湾の烏龍茶といえば凍頂烏龍茶といわれるほど有名なお茶。烏龍茶初心者の方にも一押しの一品、どなたでも美味しく味わえます。』
香りも味も記載なしですね(^_^;)

ま、まぁ飲みましょう。まずは一煎目

一煎目 熱湯60秒

やさしいお茶の香りです。味は薄めでまろやか。いまだに味や香りの細かい表現は出来ない。私がお茶の香りとかお茶の味とか言う時は、スーパーとかで売っている煎茶を急須で入れた時のお茶の香りと味・・・に似ているというイメージが近いと思います。烏龍茶の香りや味では無い事をご了承ください。烏龍茶の味や香りの時は烏龍茶の〜って言います(苦笑)
妻は飲んですぐに「これ美味しい!」といたく気に入ったようです。1週間くらい前にも淹れてるはずですがね。初めて飲んだかの如くリアクションでした。

続いてニ煎目

ニ煎目 熱湯30秒

色味が濃くなりました。お茶!っていう色ですよね。香りも少し濃くなり、味もぐっと濃くなりました。味に深み?奥行き?が出てきた感じです。なお渋みは全くありません。引き続き妻は「美味しい!」連発

三煎目

三煎目 熱湯50秒

三煎目は予定30秒のつもりでしたが四煎目と勘違いして50秒で抽出。ニ煎目以降抽出時間を短くしているのは、写真をみてもらえれば分かりますが茶葉が開いていってるからなんですよね。最初は小さく丸まっていますがどんどん開いていってます。開くとお茶の成分が出やすくなるからです。なお四煎目は時間を長くしているのはある程度成分が出た後になるからです。
ちなみにこの知識は以前の記事でお話ししたあるきちさんの動画での説明を参考にしています。今後は何か説明した後ろに「〜って、あるきちさんが言ってた。」という書き方になりそうです。もし、あるきちさんから「やめてくれ」と言われたらソッコーでやめます(苦笑)なお料理に関するウンチクは基本的に「〜って山岡さんが言ってた。」と以前から東西新聞記者を全面信頼しています。

最後に四煎目

四煎目 熱湯50秒

香りは少なくなる。味も若干薄くなる。そして茶葉はモッコモコ。

本日も美味しかったです。
美味しさランキング
私 ③>②>④>①
妻 ②>①>③>④

いいなと思ったら応援しよう!