邪馬台国がどうしても気になる

こんばんは

計算を吐く様に書く。

結局邪馬台国までの行程計算が合わない。というか無理矢理合わせた。こういう恣意的なことができるくらい情報が少ないので諦めた方がいいかもしれないがやめられない。いや長いことやめてたけど再発する様だ。

海路水路は一里200メートルで陸路は一里400メートル。海里を分けて考えても、角度の問題は残る。45°傾いているのは可能性としてありうるらしい。対馬から、南が東南に傾いている、とすればいいが帯方郡が半島からはみ出す。そこはもうわからないので一度無視。詳しいことは不明。半島はややこしくて直接干渉できなかったとも思われるが。

対馬から一大国は通説に反して日田、大分まででる。大分自体大きなイタと読める。hが脱落してるのは発音の変化とみなす。オイとかアイは東西問わず〜の民を表すと理解。バルバロイ、ヘイロータイ、スキタイ。アテルイ、は流石に違うか?いや、邪馬台国だって山つ民で、やまたいなのであろうし、同じかもしれない。山を指すならどこでもあり得そうである。日本は山国だし。ここの南がすでに傾いているが海里200メートルと解する。どの字での解釈か、異論はありそうだけど。

一大国から末盧国、字が合ってるかわからない、多分間違っている。読み方もきっと違うといまだに思っていたり。今の中国語がそちら寄りだからといって古代からそうだと決めてかかってはいけない。まつなのか?すえなのか?別垢消したけど、(あまりに自分がみすぼらしく思えて)やはり意見は変わってない。すえで、世羅郡だ。ここは方向が書いてないので海の一里200メートルさえ合えばOK。陸も通ってますが?誤差の範囲ですよ。

伊都国がどこかは問題だが東南500里は陸の一里になるので、普通に一里400メートルで。西宮あたりに着くので伊丹市とでも思うことにする。

東南百里、奴国は奈良でしょう、多分。計算の間違いが無ければ。東に百里、不弥国は近江と考えを改めた。おうみと読むので問題ない。南に至るは結果南にあれば良し。ここから距離なく日数、45°傾いて投馬国は津市か松坂市か?迂回して通れそうな所を通ると、距離半分の邪馬台国は伊勢志摩のあたり。水行ならば、と陸行を分離して無視して計算。この辺はさすがに太陽が見えてると判断して間違いに気付き45°を直したと思う。修正した結論、それは志摩市、結局はその辺りにしたいのかもしれない。

微調整したものの、縁もゆかりもない無関係な志摩市に擦り付ける邪馬台国。なぜこの様なことを試みるのか?大体歴史の知識なんもないくせにさ?自分?

ただ山海に寄りて、とあるのは、参考にした。つまり平野でも山奥でもなく、港に向いた土地に起源を持つ感じを考えてそれらしい雰囲気の所を探していた。と言っても地図音痴だが。

ところで、海の民と山の民、平野の民は区別できる感じはあるけど、海の民と川の民はどうなのだろうか?また、商業を生業とする都合で港を探すタイプと漁業を生業とする都合港を要するタイプは、どう都合を調整したのだろうか?田畑と漁の対立することと比べて頻度が高いのかどうか?よくわからない。邪馬台国は商業優先の体制だったと思うので、比較的大型船が乗りつけられるところが良い港の定義だと思う。知ったかぶりなので勉強し直してみたい。今後の課題である、なんていっても縁もないので学ぶ機会もない。

いいなと思ったら応援しよう!