![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118903613/rectangle_large_type_2_04268a2439bd0cfc360e0bc71b0434c5.jpeg?width=1200)
ご馳走
ご馳走という言葉は、馳せ駆け回って食材を調達し、心を込めたもてなし料理のことを言う・・・とか聞いたことがある。
私たちは、今、いろんなところから運ばれてきた食材を食べている。けれども、本当はごく身近な三里?一里?以内でとれた食材を食べるのが、心にも体にも良いそうだ。
馳走ねえ・・・・・・と私が思った料理。
毎年、私は、春になると山へ行く。
何しに?
はい。タケノコ堀りに。
山につくと、歩いて坂を上り、竹林に入る。よ~~~く下を見ながら、タケノコを探す。見つけたら、とぐわで掘り上げる。
それを背負いかごにぽいっと入れる。たくさん掘り上げた時は、山で、筍の皮をむく。
重くて背負って帰れないからだ。
家に帰りつくと、ぬかを水に入れて筍を湯がく。1時間かなあ。
茹で上がった筍を、今度は、砂糖と醤油で煮る。
さあ、ここまでで、何時間かかった?
ほりたて、できたての筍は、もちろんどんな高級料亭の筍料理よりおいしい。
ほんと、おいしいんですよ!で、沁みるんです。
だって、手間暇かかってるから。
そんな筍を冷凍しておいて、お客様にお出しします。
感想は?
もちろん・・・・・・
「おいしい~~~。こんなおいしいの、初めて食べた~~。」
そうして、私の家を出るころは、みんな元気になって帰るんです。