期日前投票のあらまし。2024/10

 期日前投票に行きました。
今回もささっと終わりました。

始めて行く人が読むかもしれないので、忘れないうちに丁寧に書きました。なので、書き方がちょっとうざったいかもしれないです。

おおよそこんな感じだったはず、


(細かい説明が間違っていたらごめんなさい。地域差もあるかもしれないのであしからず、です。)

  1. 投票所に着いて

  2. 投票券のはがきを見せる。(投票所の受付の前にも人が、3の確認のためにいます。普通の投票の時にはいなかったと思いますが、期日前投票のときはいます。)

  3. ハガキに当日の日付と生年月日を書く(行く前に書いてもよかった気がします。)

  4. 受付で、はがきの紙と交換で投票紙をもらう

  5. 仕切りのある机の上で、投票先の名前を書いく

    • 住んでいる地域区画の立候補者の中で選ぶ

    • (机の台に書いてある人の名前のなかから選びましょう。)

    • (机の台に名前と党が書かれているので、忘れても多分どうにかなります。)

  6.  4の紙を箱に入れる

  7. もう一度、紙をもらう(4の紙を箱に入れると、すかさず次の紙が渡されます。受付まで間違って戻らないように)

  8. 4とは別の仕切りのある机で記入

    • 最高裁判官の不満がある人に☓をして、住んでいる都道府県の立候補の政党の名前をそれそれ書く

    • (5と同じように、机の台に立候補している党が書かれているので、そこから選びましょう。投票予定がの名前を忘れても多分どうにかなります。)

  9. 5とは別の箱に入れる

  10. おしまい。

  11. 退出する。

(5〜6と8〜9の動線の間には線が引かれていたり、空間的に少しあいていたり、何かしら境や区切りがあることが多いです。)
(入れる箱に、迷ったら箱に投票用紙に書いてある言葉が書いてある事がほとんどだと思うので、不安でしたら入れる前に確認しましょう。よほど忙しくなければ、投票を監視している人が止めるはずですが…)

 投票所に来るまでの労力のほうが多いと感じるぐらいには、今回もすぐに終わりました。

追記

 そういえば、今回は期日前投票の理由書く部分がなかった気がします。なくなったのでしょうか?そうだったらうれしいです。

 

#期日前投票
#投票
#投票所
#感想
#手順

#2024年

いいなと思ったら応援しよう!

葛のことのは
生活費の足しにさせていただきます。