
飛び出したトンデモ学説!言論の自由がホロコーストを産んだ!~マルコ・ルビオ国務長官vsマーガレット・ブレナン~
マーガレット・ブレナンというジャーナリストによるマルコ・ルビオ国務長官へのインタビュー番組で、トンデモ学説が飛び出した。途中までは、ウクライナにおける、米露の状況が分かる悪くない対談だった。しかし、最後に一遍し、彼女は突然、『言論の自由がナチスのホロコーストを産んだ!』と主張し始めた。
ウクライナ戦争に関するインタビュー部分の全訳は無料で公開する。
忙しい方は、有料部分だけ読むのもアリだろう。
マルコ・ルビオ国務長官 CBSの「Face the Nation」のマーガレット・ブレナン氏とのインタビュー
2025年2月16日
▶マーガレット・ブレナン
おはようございます。「Face the Nation」へようこそ。本日はまず、ヨーロッパと中東歴訪の2か国目としてエルサレムを訪問中のマルコ・ルビオ国務長官からお話を伺います。長官、現地では夜の時間帯で、長官も長い一日を過ごされたことと思います。貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。長官は非常に多忙なスケジュールをこなされています。先ほどはネタニヤフ首相と会談されました。同首相は、トランプ政権と足並みを揃えていると発言しましたが、「地獄の門が開かれるのはいつか」、「人質が全員解放されない場合」など、詳細については言及できませんでした。
彼は、人質交渉の第2段階に進むために話し合いを続けたいとあなたに言いましたか?
▶ルビオ長官
そうですね、我々は共通の目標を持っていると思います。我々はすべての人質が解放されることを望んでいます。率直に言って、私は、そして大統領もそう言っていますが、できるだけ早く解放したいと考えています。そして、もちろん世界は人々の映像を見ています。そして、そのうちの何人かがすでに2年近くもそこにいることを思うと、心が痛みます。恐ろしい状況です。
ですから、私たちは彼らと緊密に連携し、協力しています。私たちは、すべての人質が一刻も早く帰国すべきだという目標を共有しています。もちろん、そのためにどのような方法で調整を行っているかについては、人質の方々やこのプロセスに危険が及ぶことを避けるため、公にはお話しできません。しかし、私たちの考えでは、人質の方々は今この瞬間にも全員ご自宅に戻られているべきであり、できるだけ早くそうなることを望んでいます。
▶マーガレット・ブレナン
わかりました。では、取引は成立しているのですか?
▶ルビオ長官
繰り返しますが、私たちはすべての人質をできるだけ早く解放することを望んでいます。
▶マーガレット・ブレナン
わかりました。
▶ルビオ長官
我々も、彼らを帰国させたいと思っています。合意により、来週末には一部の者が釈放されることになっています。我々は、その実現を期待しています。しかし、我々は全員の釈放を望んでいます。私たちは、何週間も待つことを支持しているわけではありません。これは合意に基づくプロセスなのかもしれませんが、私たちはできるだけ早く全員が解放されることを望んでいますし、引き続き調整を続けています。そして、それが私たちが望む結果です。人質全員が家に帰って家族と再会することを望まない人はいないでしょう?

▶マーガレット・ブレナン
はい、わかりました。イランについてもお伺いしたいと思います。トランプ大統領はイランとの外交的合意を望んでいると述べています。イランに接触しようとしているのでしょうか?また、それに関連して、米国はイスラエルによるイランへの先制攻撃、つまり核開発プログラムの破壊を支持しているのでしょうか?
▶ルビオ長官
まず第一に、イスラエルは常に自国の国益と国防のために行動しなければなりません。ですから、この件やその他のトピックについて、彼らがどのような戦略を持っているかについて私が話すつもりはありません。
ただ、イランからの働きかけは一切ないと言っておきましょう。我々は何も見ていない。そして最終的には、過去においてイランが外交的に取り組んできた努力は、時間稼ぎをするためのものに過ぎず、核濃縮を継続し、テロ支援に加え、長距離兵器を開発し、地域全体に不安定をもたらすものであった。しかし、はっきりさせておきたいのは、イランから交渉による合意に関する働きかけや関心は、今日までゼロであるということだ。
理想を言えば、いつか目覚めて、イランが核兵器開発を断念し、テロ支援もやめ、普通の政府として世界に復帰するというニュースを聞くことができたらいいのですが。今に限らず、過去30年間、そのような兆候はまったくありません。

▶マーガレット・ブレナン
次はイスラエルからサウジアラビアに向かわれるのですね。ガザ地区についてお話になることは知っています。しかし、サウジアラビアがウクライナ問題に関するロシアとの外交を促進しようとしていることも知っています。どのロシア高官と会談される予定ですか?また、そこでどのような話をされる予定ですか?ウラジーミル・プーチン大統領が交渉や譲歩に応じる用意があると思いますか?
▶ルビオ長官
私が知っていることをお話しします。先週、トランプ大統領がプーチン大統領と電話会談を行い、その中でプーチン大統領は和平への関心を表明し、大統領はウクライナの主権を保護し、永続的な平和を実現する方法でこの紛争を終結させたいという希望を表明しました。3年後、4年後に再び侵攻するつもりだという意味ではありません。それは良い判断です。もちろん、今度は行動が伴わなければなりません。
今後数週間、数日の間に、それが本気なのかそうでないのかが明らかになるでしょう。結局のところ、電話1本で平和が訪れるわけではありません。電話1本で、これほどまでに複雑な戦争を解決することはできません。しかし、私は言えます。ドナルド・トランプ氏は、そのプロセスを開始できる可能性を秘めた世界で唯一の指導者です。他の指導者たちも試みましたが、成功しませんでした。彼が大統領選に出馬し、大統領に選出された際、彼が公約のひとつとして掲げたのは、持続可能で公平な方法でこの紛争に終止符を打つための取り組みを行うことでした。
そして、これはそのプロセスにおける第一歩であることは明らかですが、まだ長い道のりが残っています。繰り返しになりますが、1本の電話や1回の会談で解決できるものではありません。やるべきことはたくさんあります。しかし、長い道のりであっても、最初の一歩から始まるのだと思います。これからどうなるか、良い結果になることを期待しています。
▶マーガレット・ブレナン
誰と会談する予定ですか?
▶ルビオ長官
まだ何も確定していません。いずれにしてもサウジアラビアに行く予定でした。その訪問については1週間前、あるいは1週間半前に発表しました。ですから、最終的には、もし何らかの機会があれば、先週トランプ大統領が始めた、より幅広い対話のきっかけを作るための取り組みを継続したいと思います。ウクライナ問題や戦争終結、そして世界中の同盟国、特にヨーロッパの同盟国が関わるような取り組みであれば、その機会が訪れたら検討したいと思います。今朝は、大統領の主導に従い、機会が訪れれば平和へのプロセスを開始するための方法を模索する用意があるということ以外には、詳細をお話しできるものはありません。
さて、和平へのプロセスは一度の会合で終わるものではありません。この戦争はしばらく続いています。困難で複雑です。流血を伴い、多大な犠牲を強いてきました。ですから、紛争を終わらせるのは容易ではありません。この問題には、他にも利害関係者や意見を持つ当事者がいます。欧州連合(EU)も制裁を行っています。ウクライナ人がこの戦争を戦っているのは明らかです。彼らの国であり、最前線に立っているのです。ですから、1回の会談で解決できるような問題ではありません。しかし、大統領がこの戦争を終わらせたいという意向を明確にしたことは繰り返し述べたいと思います。そして、それを進める機会が訪れた場合、その機会が訪れれば、私たちはそれを利用するつもりです。今後数日の間に何が起こるか見てみましょう。
▶マーガレット・ブレナン
しかし、はっきりさせておきたいのですが、この会談を支援するために任命された特使であるキース・ケロッグ氏は、これは並行した交渉になるだろうと述べています。つまり、ウクライナ人とロシア人はまだ話し合っていないということです。ロシアの同僚と会う際には、それが誰であれ、ウクライナの立場を主張するつもりですか?
▶ルビオ長官
そうですね、まず最初に理解しなければならないのは、現時点ではプロセスが存在しないということです。
▶マーガレット・ブレナン
そうですね。
▶ルビオ長官
今、私たちが得ているのは、プーチン大統領とトランプ大統領の電話会談で、双方がこの紛争の終結に関心を示したという内容だけです。つまり、今後、話し合いを行うプロセスについて話し合うためのフォローアップの会話が行われると思います。そして、その時点で、おそらくより詳細な情報を共有し始めることができるでしょう。ですから、まだ少し時期尚早です。これについて多くの反応があるのは、これについて真剣な話し合いがまったく行われてこなかったからです。
しかし、私が申し上げた点に戻りたいと思います。トランプ大統領は、非常に明確に、この戦争を終わらせる必要があると述べています。そして、彼がそれを終わらせる機会を見出せば、それが彼が求めていることですが、機会があるかどうかに関わらず、私たちはそれを追求するつもりです。最終的には、それが本当の交渉であるならば、そして、私たちはまだそこまで到達していませんが、その時点に達するでしょう。しかし、もしそうなれば、ウクライナは関与せざるを得ないでしょう。なぜなら、ウクライナこそが侵略された側だからです。また、ヨーロッパも関与せざるを得ないでしょう。なぜなら、ヨーロッパもプーチンとロシアに対して制裁を課しており、この取り組みに貢献しているからです。まだそこまで至っていません。まだそこまで至っていませんが、この戦争を終わらせたいと誰もが思っているので、うまくいくことを願っています。
▶マーガレット・ブレナン
間違いありません。前政権は諜報機関を通じてロシアと接触していましたが、プーチン大統領が交渉に関心を持っているという証拠はないと考えていました。プーチン大統領のこれまでの経歴をご存じでしょう。彼は外交を隠れ蓑にして、戦争を継続しながら時間を稼ぐことを好みます。今回は状況が異なると思いますか?
▶ルビオ長官
ええ、地政学においては誰も誰も信用すべきではないと思います。私は、こうしたことは行動によって証明されるべきだと考えています。私は昨日、平和とは名詞ではなく動詞であり、行動であると申し上げました。平和に向けて具体的な一歩を踏み出す必要があります。
私が申し上げられるのは、アメリカの政治においてトランプ氏ほど優れた交渉者を知らないということです。
▶マーガレット・ブレナン
ええ。
▶ルビオ長官
これが本物なのか、それとも時間稼ぎの策略なのか、トランプ大統領はすぐに分かると思います。しかし、それを先入観で判断したくはありません。すでに何十万人もの命を奪い、双方の消耗戦が日々激化している紛争を終わらせる機会を、私は閉ざしたくありません。私は、世界平和の促進を追求するアメリカ大統領がいるという事実を、誰もが祝うべきだと思います。戦争を始めるのではなく、恒久的な方法で戦争を終わらせることを目指しているのです。これは喜ぶべきことでしょう。それが可能かどうかは別として、私たちは確かにその意思を持っています。しかし、明らかに私たちだけにすべてが委ねられているわけではありません。いずれ分かるでしょう。
▶マーガレット・ブレナン
ええ、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相との電話会談では、お話しになりましたね。ロシア側は、貿易の回復について話し合ったと主張していますが、これは制裁緩和、外交官に対する制限の緩和、そして高官レベルの会談のような他のジェスチャーを示唆しているように思えます。実際に、トランプ政権はロシアに対する制裁解除を検討しているのでしょうか?
▶ルビオ長官:
ええ、その電話は、先週大統領がウラジーミル・プーチン氏と行った電話会談と一致するコミュニケーションを確立するためのものでした。なぜなら、もし私たちが――もしここで平和に向けて前進する可能性があるならば、ロシアと話し合う必要があるからです。つまり、それは起こらなければならず、私たちはあらゆるチャンネルを通じてそれを実現しなければなりません。
▶マーガレット・ブレナン
制裁解除についてはどうですか?
▶ルビオ長官
私もその会話の中で懸念を提起しました。つまり、私たちが今話し合ったのは、基本的にコミュニケーションを開始する能力についてです。私はこれまでラヴロフ氏と話したことがありませんでした。ですから、コミュニケーションのチャンネルを開く機会だったのです。繰り返しになりますが、もしここに平和の可能性があるのなら、そのチャンネルは存在していなければなりません。
もうひとつ付け加えたいことがあります。私は、非常に困難な状況下で運営されているモスクワの米国大使館の問題についても提起しました。なぜなら、それは重要な問題だからです。米国大使館が機能していない状況で、ロシアと何らかのコミュニケーションを行うのは非常に困難でしょう。そして、彼は米国における自国の外交任務について懸念を表明しました。つまり、基本的なレベルで言えば、もしロシアと関わりを持つことで平和を追求する機会が実際に訪れるのであれば、モスクワとワシントンD.C.に機能する大使館が必要になるでしょう。そして、それは確かに、外務大臣が通常の業務として話し合うべき問題です。
▶マーガレット・ブレナン
ドイツのミュンヘンで開かれた安全保障会議での出来事についてお伺いしたいと思います。 ヴァンス副大統領が演説を行い、米国の同盟国に対して、彼が最も懸念している脅威はロシアでも中国でもない、と述べました。彼はそれを「内なる脅威」と呼び、主に右派の意見を取り締まる対象としたことを、検閲と表現したことについてスピーチしました。また、極右政党であるAFDの党首とも会談しましたが、ご存知のように、AFDは過激主義を理由にドイツの情報機関による調査と監視の対象となっています。同盟国をいら立たせる以外に、これらの行動は何をもたらしたのでしょうか?
▶ルビオ長官
なぜ同盟国やその他の人々が、言論の自由や、誰かが自分の意見を述べることに苛立つのでしょうか? 私たちは民主主義国家です。ミュンヘン安全保障会議は、民主主義国家の会議です。私たちが大切にし、評価していることのひとつに、自由に発言し、意見を述べることができるという能力があります。ですから、もし誰かが彼の言葉に腹を立てているとしたら、彼に同意する必要はないが、腹を立てているということは、実際には彼の主張を認めているということだと思います。
私は、これは実に歴史的なスピーチだと思いました。彼に賛成するにせよ、反対するにせよ、彼がヨーロッパに対して述べている重要な点は、我々が共有している真の価値、すなわち、言論の自由や民主主義、そして第二次世界大戦での勝利やソビエト共産主義の打倒など、我々とヨーロッパを結びつける価値について懸念しているということです。これらは我々が共有している価値です。そして、冷戦時代には、検閲や弾圧などと戦ってきました。
▶マーガレット・ブレナン
その通りです。
▶ルビオ長官
そして、後退が見られた場合、それを指摘することは、非常に正当な懸念です。私たちは、彼らに自国をどのように運営すべきかを指示することはできません。彼は単に、多くの人が率直に共有している見解をスピーチで表明しただけです。そして、私は、彼がそのスピーチで、言わなければならない多くのことを述べたと考えています。そして正直なところ、なぜこれについて腹を立てる人がいるのか私にはわかりません。人々は、誰かのスピーチに同意する必要はありません。私はたまたま彼のスピーチの多くに同意しますが、誰かのスピーチに同意する必要はなく、少なくとも、その人が発言する権利があること、そしてその批判が妥当かどうかを判断するために、その発言に耳を傾けるべきであるという事実を認める必要があるだけです。私は、米国はこれまでにもヨーロッパの多くの指導者たちから痛烈な批判を浴びせられたことが何度もあると断言できますが、それに対してかんしゃくを起こしたりはしません。
髙安コメント
ここまでは、普通のインタビューだった。
ウクライナにおける、米露の状況が分かる悪くない対談だった。
特に目新しい発見は無いが、ウクライナ停戦に向かって歩み始めた事だけは十分に分かる。
しかし、ここからが問題だった。
ここから、マーガレット・ブレナンのトンデモ説が飛び出してくる。
最後に、この件に関する私見を述べた。
これより先は会員登録が必要です。月水金更新(現在、平日毎日更新中)で月額380円なので、1記事20円程でご覧いただけます。この記事だけでなく全記事、全マガジンがご覧いただけます。
なお、今後、値上げの可能性がありますが、値上げした場合も、ご登録者は、登録時の価格が維持されますのでご安心ください。
ご登録されない方もイイネだけして頂けると、励みになりますm(__)m
海外のニュースメディアの購読に充てさせて頂きます。現在はWall Street Jounal・Washington Post・Washington Post・New York Timesを購読中。もっと増やします。