075 告知の原則セミナー
前の前の会社の税理士の先生のお誘いで2013年7月17日に受講した井崎先生の講義メモその14
参考情報:経営コンサルタント 井崎貴富さん
告知
存在 → 良さ
手法
媒体
テレビ
圧倒的 大商圏 100~300万 大都市・小さな県
ラジオ
マニア 大商圏 移動中のビジネスマン
雑誌
1回きり 大商圏
新聞
中~大商圏 地方紙なら県単位
チラシ
3~5万 小商圏
ポスティング
ピンポイント 駅からの流れ マンション
インターネット
超大商圏 日本 本人の意思がなければ見ない
告知頻度は購買頻度と一致
スーパー週1 ホームセンター月1 アメリカでは四半期
高額品(低購買頻度商品)は例外
↑ 利益の節税対策で広告費をという場合もある
他社の告知媒体・エリア・頻度を調査する
サービス業は売上が一度伸びるまで継続しないといけない
客数が低下している場合は告知してはいけない
効果測定は来店客数、アクセス件数、問合せ件数で
(買上客数や売上高ではしない)
来店客数が増加したが、売上高は上がっていない ← 商品が悪い
B to B
DM、業界向けの雑誌、所属団体への広告、見本市
売上高を決定する経営要素(資産)
業態(経営戦略)
立地
適正規模(小売業:売場面積、飲食業:客席数・調理場の面積、
店舗化サービス業:サービス面積、営業会社:エリア・人数)
部門構成
品種構成
商品構成
商品管理
ABC分析
売上高
例:貢献の少ない商品をやめた → 売上が減少、経費も減少、利益は増加
作業
例:移動時間が40%を占めていた → 営業エリアの限定、来店型ショップ
クレーム(質問)
例:お客の質問の70%が「商品のメンテナンスについて」
↑ メンテナンスのパンフレットを渡す、メンテナンス不用の商品開発
いいなと思ったら応援しよう!
読んでいただきありがとうございます。