![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155357395/rectangle_large_type_2_1216fc913a0e3d7d79ed12588e44a967.jpeg?width=1200)
インチキ島跳び遊び・前編
月・火曜は学校教育の話です。今回は(今回も)インチキくさい体育実践を紹介します。
札幌市の体育では、低学年に「走・跳の運動遊び 跳の運動遊び①」と言う単元があります。これは、体育館に輪っかや紐を置いたり、グランドに線を引いたりし、それをジャンプして遊ぶ…と言う単元です。
この単元、意外と準備が大変です。沢山の子供たちがジャンプするのですから、体育館に輪っかや紐を置く場合、ある程度の数が必要となります。単に輪っかをばらまくだけだとしても、数が多くなれば手間がかかってきます。グランドに線を引くのだって、それなりに時間がかかります。
出来るだけ手間を省くべく、ある年度の体育、試しにグランドで輪っかと紐を使ってみました…が、これは失敗。グランドで使える輪っかや紐が少なかったため、思った程の運動量を確保できなかったのです。
仕方がありません。意を決して線を引く事にしましたが、普通に線を引くとなると、ある程度の長さの線を何本も引かなくてはなりません。う~ん、少しでも手間を減らす方法は無いものか…。
そこで思い付きました。
線を繋いで「島」にすれば良いのではないか…と。
線と線の間をジャンプさせるのではなく、島と島の間をジャンプさせる様にするのです。どうせ、線だって何本も引かなくてはならないのです。小さくても問題なさそうな分、沢山の島を用意するとしても手間は変わらないでしょう。
しかも、線の繋ぎ方により島は大きさも形も自由自在。スタート地点とゴール地点の島だけ学級全員が入れる大きさにし、他の子にぶつからない様にコース取りの指示を出せば、後は子供たちが勝手にコースを考えてくれるはず…。
さっそく、次の体育の授業で「島」を作ってみました。
ちょっと長くなったので、続きは次回とさせていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727073259-01dE5uIsDcUyRCkL2QYAZ8xG.jpg?width=1200)