見出し画像

たけのこの里から聞こえるたけのこブルース

うちの地元は、たけのこの産地として有名だ。
昔『どっちの料理ショー』というテレビ番組に、地元のたけのこが出たことがある。『今日の特選素材』というかたちで紹介された地元のたけのこを観て、我が子がテレビに出たかのように、両親が誇らしげにしていたことを覚えている。

そんな、たけのこの里で育った、たけのこボーイの、たけのこ愛を聞いて欲しい。

たけのこブルース(ええ声で)

……いやいやいや、そうじゃなくって今日は真面目なエッセイだった、そうだった。

春先になると地元は、たけのこを湯掻く独特の香りで満たされる。なんせ実家から30分も歩けば竹林にたどり着く。「いっぱいもろたから」なんてお隣さんから湯掻いたたけのこのおすそ分けをいただくも、家でも既にたけのこを湯掻いてたもんだから、また別のご近所さんにおすそ分けする『たけのこリレー』が始まったりもする。

そんな実家の定番は、たけのこご飯と若竹煮だ。

ハヤシライスのおかずに、ししゃも。
おいなりさんの具材はツナマヨきゅうり。

と、独特の感性を発揮するおかんも、たけのこ様を前にすると大人しい主婦になるらしい。

たけのこご飯の具材も至ってシンプル。細かく切った人参に、刻んだおあげ、そして炊くとほろほろになる鶏のむね肉。たけのこのベストフレンドは昔から決まっているらしい。ただし、付け合せは真っ黄色のおこうこ(大根の漬物)。このあたりは、おかんの色が出ちゃってるかもしれない。

そして私が一番好きなのは若竹煮だ。
新鮮なたけのこは口の中に入れて歯に当たると、勝手に繊維がほぐれていく。周りに纏ったワカメのにゅるんとした食感と、ほのかな磯の香りが鼻に抜ける。今なら間違いなく日本酒と一緒にいただきたい。

家では面倒だからとあまり出てこなかったけど、たけのこの天ぷらも捨て難い。脇を固めるタラの芽、ふき、うど、オールスターすぎる!これに合うのは苦いビールだろうか。今まさに、ごくり、と何かが喉を通り過ぎて行った。

うちの子供たちはたけのこの美味しさをまだ知らない。この春実家に連れて帰って、たけのこブルースを聞かせてやろうかな。





(869字)


三條凛花さんの4月エッセイに応募します。


えむのマイトンのプロフィール :
今日もあなたが、笑って泣いて安心できるような記事を届けます。noteの路地裏で活動中。


いいなと思ったら応援しよう!

えむのマイトン@路地裏で遊ぼう
サポートいただきありがとうございます😊嬉しくて一生懐きます ฅ•ω•ฅニャー