怖くても、 自分で「決める」ことが、 なによりも大切です。〜ビジョナリーの鉄人 浅田美里
これは、鉄人コーチ集団 「Withコーチ」 の "ビジョナリーの鉄人"こと、浅田美里が、親の干渉に悩む若者へのレターコーチングである。鉄人コーチとは困難な現実・テーマに、タフに楽しく気迫を持ってwith(伴走)する、強さとしなやかさと愛に溢れるコーチのことを呼ぶ。
クライアント 智香さん(仮名) 32才 女性
Withコーチの皆さんはじめまして。このレターコーチングというものがあると聞いて利用させていただきました。どうか、皆さんに届きますように。
実は最近、ムカムカした気持ちが止まらずにいます。自分でもなぜムカムカするのかしばらくわかりませんでした。今もわかっているのかどうかはわからないのですが、少し気がついたことがあります。
私は、今この年になっても、親の言うことを聞いて生きています。私が何かを決めるときには、ずっと親がつきまとってきます。学校選び、就職先選び、それだけではなく、パートナー選びまで親がついてきます。もう何年そうやって生きてきているのだという感じですが。
学校選びは親がお金を出すから仕方がないと思っていましたが、第一志望に不合格だった時、親は「あなたがそんなにバカだとは思わなかった」と言ってきました。就職先選びにも親が入って来たので、名の知れた大企業だけを狙って就職しました。志望動機に「親に言われたから選びました」と書きたい衝動を抑えて、差し支えのないことを書きました。
こういう話を他人にすると、「親は子どもを大切にしているからだよ」とか「愛されている証拠」とか、「親になればその気持ちがわかる」と、妙な前向きさで勝手に解決されたかのように話が終わってしまうことばかりです。
以前、結婚を考えていたパートナーがいました。親に紹介したところ、即反対されました。反対の理由というのも、その地域の出身の人は、よくないからだそうです。その地域の悪いことをたくさん言われて、だから幸せにはなれないと。私はその人と十分に幸せだったのですが、親が言ったのは「私はまだ社会を知らない」でした。意味がよくわからず、親は結局私が決めることにまずノーを言いたいのではないかと思います。当時すでに20代後半でした。
それでも、社会を知ろうと趣味のコミュニティなどに参加して、年上の人たちと話してみました。話と私のような経験を少なからずしている人は結構いることがわかり、ちょっと安心しました。そして、「自分の人生なんだから自分らしく生きたらいい」と声をかけらました。 色々と吹っ切ろうと思って、パートナーには親の賛同なしで結婚をしようと伝えたら、急に「親は大切にした方がいい」と言い出して親の味方をしはじめました。がっかりという気持ちと寂しさがありました。あれだけ話していて、私の味方をしてくれていたと思っていたのですが、本当にはわかってくれていなかったのだと。それから関係が悪くなってしまい、だんだんと連絡が少なくなって、自然消滅しました。
親が言うことは気持ちだとか愛だと美化されて、私が親の問題をいうと「親は大切にした方がいい」と言われる。それと合わせて「自分の人生なんだから自分らしく生きたらいい」と言われる。
自分らしくとはどういうことなのでしょうか?ネットで調べたり、本を読んだりもしてますが、成功者の人たちの話はキラキラすぎて私にはほど遠いです。平凡な私にも、自分らしく生きる方法はあるのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
レターコーチング ビジョナリーの鉄人、浅田美里
智香さん、はじめまして!
レターありがとうございます。
智香さんへ、
まずは「おめでとうございます!」の言葉をお送りしたいと思います!
なんの祝福か?
それは、
「智香さんの人生」が始まることへの、
祝福です。
智香さんがご自身ですでに気づかれているように、
ここまでは、
「親の人生」を生きてこられていたのですよね。
それは、
智香さんだけでなく、
わたしも含めて多くの方が、
同じ過程を通ってきています。
すべての人が、
親から生まれていて、
多くの場合は親と密接に過ごし、
長い期間親に育てられているので、
「親の価値観=自分の価値観」となる部分が大きいのは、
当たり前のことです。
そして、
大人になっても、
親になっても、
おじいちゃん、おばあちゃんになっても、
「親の価値観=自分の価値観」のまま生きている人も、
沢山います。
それは決して悪いことではないけれど、
ちょっともったいないことだとは思うのです。
なぜなら、
それは、冒頭で書いたように、
自分ではなく、
「親の人生」を生きていることになるから。
そして、
自分のものではない人生を生きている限り、
智香さんが今感じていらっしゃるように、
息苦しいムカムカや、
イライラやモヤモヤを、
いつも感じながら生きることになってしまうからです。
そのムカムカやモヤモヤは、
きっと、
智香さん自身からのサインなんですよ。
「わたしはわたしの人生を生きたい!!」
って、
智香さんの中から叫びが聞こえませんか??
だからね、
「おめでとう!!」なんです。
今、
智香さんは、
「自分の人生を生きる」と、
「決める」ときなんです。
やっと、
「決められる」自分になったんですよ!
レターにあった、
「自分らしくとはどういうことなのでしょう?」
という、
その視点が生まれていることそのものが、
智香さんが、
智香さん自身の人生をスタートさせようとしている証拠です。
親と自分を切り離して、
「わたしの」幸せはなんなのか?
「わたしの」喜びはなんなのか?
「わたしの」望む人生とはどんなものか?
考えられているということだから。
なかなかその答えが見えないと、
不安や恐れもやってくるかもしれません。
けれども、
「親が○○と言ったから」
「親に○○させられたから」
「親のせいでわたしはこうなったんだ」
と、
親のせいにし続けている限り、
それは自ら親に縛られにいっているのと同じことであり、
「自分の人生」を生きることには繋がりません。
怖くても、
自分で「決める」ことが、
なによりも大切です。
焦る必要はありません。
親と過ごしてきた時間の方が長かったのですから。
時間をかけて、
じっくり智香さん自身の、
「理想の人生」を描いていきましょう!
最後に、
智香さんのレターの最後のご質問、
「平凡なわたしにも、自分らしく生きる方法はあるのでしょうか?」
その答えは、
はっきりと、
「YES!!!」です。
わたしもずっと、
「平凡なわたし」にムカムカしながら生きていたので。
今は、
平凡でも、平凡じゃなくても、
どちらにしても、
わたしの人生は最高に素晴らしい♡
と毎日感じながら生きています。
「平凡なわたし」を愛せたら、
平凡かどうかを超えた「自分らしさ」に、
気づくことができますよ。
ビジョナリーの鉄人について
もっと知りたい方はこちら!「#ビジョナリーの鉄人」でも検索できます。