![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105790866/rectangle_large_type_2_90d164972124502dd36baf8f77b0e5fc.jpeg?width=1200)
Air Supply - Here I Am (Just When I Thought I Was Over You) - ヒア・アイ・アム - 1981
![](https://assets.st-note.com/img/1684298843604-ukm8wbcRAK.jpg)
初夏の爽やかな時期に聞きたい曲を思い出したりなんかして。そうすると、エア・サプライかなあって…
はい、エア・サプライというと、どうしても夏のイメージですよね。そして、タイトルにラブが入っているのも特徴かなん。
でもって、最近はさっぱり名前を聞かなくなってしまったけど、今も二人のメンバーだけで活動はしているようです。ピークは80年代で、90年代に入ってからは…だったかな。
ちなみにオーストラリアのポップグループです。結成は1976年で1988年に活動をいったん中止して、91年にグラハムとラッセルの二人だけで活動を再開したとのこと。
「Lost In Love」1980
この曲がヒットして、一躍有名になりました。
「All Out Of Love」1980
来日記念シングルと言うことで、日本だけの発売だったのかな?? 当初は。
「The One That You Love / シーサイド・ラブ」1981
原題は「The One That You Love 」なのに、なぜ邦題が「シーサイド・ラブ」なのか謎。確か、この曲のヒットで知名度がさらにアップしたような気がする。
「I'll Never Get Enough Of You / あなたのいない朝」1981
彼らの公式Channelの中にこの曲の動画、ないんですよね。版権の問題か??
「Even The Nights Are Better / さよならロンリー・ラブ」1982
原題にはラブないのに、邦題になるとラブ入るのがお約束ww
「Two Less Lonely People In The World / 夜明けの二人」1983
「Making Love Out Of Nothing At All / 渚の誓い」1983
テレビドラマ「さよならを教えて」の主題歌でしたね。この曲もヒットしました。
「Just As I Am / 潮風のラブコール」1985
この辺りから息切れしてきたかなあ…っていうか、やはり曲調がワンパターンというのがありましたかね。何曲か聞くと「ああ、エア・サプライだな」って解っちゃうくらい単調で、いつものって感じなので、定番と言えばそうで。
好きなんだけど…いいと思うけど、それ以上ではないって感じ。目新しさがないのが特徴というところで。そんなんで 人々に飽きられてしまったのも仕方ないのかなあ…
そして、そんなエア・サプライの曲の中で…
「Here I Am (Just When I Thought I Was Over You) / ヒア・アイ・アム」1981
私が一番好きな曲はコレです。シングル・カットはされてなくて、初期のアルバムの収録曲ですが、わりとラジオ(FM)とかで流れてたので印象深い曲ですね。なので、エア・サプライを思い浮かべるとき、私の頭に流れるのはこの曲になっちゃう。
アルバムとか購入するほどでなく、はまったグループではないですが、当時を思い起こす時、初夏の爽やかな風に吹かれた時…心に焼き付けられた、懐かしい風景の眩しさが脳裏に蘇る時…曲の甘い響きをふと思い出して、聴きたくなってしまう曲なのでありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684298855905-WPYtWB91Qo.jpg)
他blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。
「My Favorites〜音楽のある風景」
2021/04/26 掲載記事より転載
いいなと思ったら応援しよう!
![The Sacred Journey ~スピリチュアル・セラピーの現場から](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43080606/profile_99d461b5dc1e6abb8bce58b269eead30.jpg?width=600&crop=1:1,smart)