Billie Hughes - Welcome to the Edge / 届かぬ想い「もう誰も愛さない」1990
ジェット・コースタードラマと言う、トレンディ・ドラマ以降の1990年代に流行った、スピーディに物語が展開する形式ドラマの代表格が「もう誰も愛さない」でしたかねぇ…
支離滅裂でハチャメチャなストーリー展開でしたけど、面白くて、なんだかんだはまって見ていました。今考えると笑えたりするんですけどね。
「ありえねー!」し、吉田栄作さんは叫んでばかりだし、主人公がこれでもか!って、不幸のどん底に突き落とされる。それまでの日本のドラマには、無いテイストでしたかしら。とちらかというと、ブラジルとか南米とかアメリカの、ソープドラマにありがち?な、チープでドロドロ愛憎お約束ドラマ?みたいなー
はい。ジェットコースタードラマと言われたのは、展開がとても速いって言うのもあるし、ちょっとトイレ…みたいに席を外して、ちょっと見逃すと「ええっ?なぜそんなことに?」と言うようにもう話が進んでしまって、話が見えなくなってしまうからww
その意外性って言うのかな~悪い奴らばかりで、人間の本性剥き出しで、騙し騙されみたいな極悪非道。ピカレスクとは違うタイプの、サスペンスドラマでしたかねぇ。
ドラマ「もう誰も愛さない」1991
で、このドラマの盛り上がり…に一躍買っていたのが、この主題歌かなあ<とどかぬ想い
オープニングでは無く、ラスト近くに流れるケースで、ええっ!と起承転結が来て、それで次回はぁぁぁ??? みたいなところでこの曲が流れまして、とぅびーこんていにゅーですよ。
「とどかぬ想い〜Welcome to the Edge〜」1990
挿入歌で使われたこの曲も良かったです。
Randy Crawford「Almaz / スウィート・ラブ」1986
しっとり、バラード。
さてさて、元々この曲は「想い出までそばにいて 〜Welcome To The Edge〜」と言うタイトルでWinkに提供された曲だったのですが、
Wink「想い出までそばにいて」1990
ビリー・ヒューズがセルフカバーして、リリースしたのですね。んでもって、翌年ドラマの主題歌に採用されたと…
ドラマに関しては、ぜひ見てーとしか言いようがないかなw主題歌も挿入歌も、こちらの方がカバーされてますね。
山本実枝「とどかぬ想い」1991
山本実枝さん<存じ上げなくてメンゴ
山本実枝「スウィート・ラブ」1991
さてさて、ビリー・ヒューズの話。
彼はラザロと言う、自分のバンドを作って活動していたシンガーソングライターで、ピーター・ポール&マリーのピーターと親しく、その関係性から、ピーターやフィル・ラモーン(音楽プロデューサー)のプロデュースによりアルバムを出して、ライブ活動などを行っていたものの、1978年からソロとして活動することに。
「Martin Eden」1979
「ジャック・ロンドン自伝的物語」というテレビの短編シリーズの曲らしい。
で、ソロとして活動する傍ら、作曲家として、そしてプロデューサーとしての活動を始めるようになり、フィル・コリンズ、アリフ・マーディン、マイケル・オマーティアン、ジョージ・デューク、レジー・ルーカス、フィリップ・ベイリー、ジャクソン5、ベット・ミドラー、シスターズ・オブ・マーシー、ランディ・クロフォード、アル・ジャロウ、メリサ・マンチェスター…を担当していたりなんかして。
「Another World」1992
「Walking On The Chinese Wall」2004
「Two worlds apart」1990
「Magic of the night」1979
「I wanna yell」
「Dream Love aka Dream love」1990
「Walls Of Love by」
「Memory Of A Stranger」
そして、私は実はこの人のこと全然知らなくて、この「とどかぬ想い」が初視聴つか、この曲で彼を知ったクチ。なので、コアな音楽ファンは知っているんでしょうけど、ごめーん~知らんかった…今でもよく解らん人。あんまし情報も無いですしね。もしかしたら、日本では一発屋な人なのかも?<失礼な
で、彼はすでに他界されていて<1998年 その原因も不明。1948年生まれだから、50歳の時だよね。まだ若かったと思うけど…
でも、この曲は名曲だって思う、うん。この曲なしにはあのドラマは無かったよ。ものすごく合ってたと思うし、ドラマの名場面と共に蘇る曲です、ハイ。そういう意味では忘れられない思い出の曲なのでもあった。
他blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。
「My Favorites〜音楽のある風景」
2021/11/04 掲載記事より転載