George Harrison - All those Years Ago / 過ぎ去りし日々 - 1981
私はビートルズの中でジョージらぶな人でした。
うん…ジョージ! やっぱジョージですよ!(って意味不明)
ギタリストとしての才能というより、若い頃の見た目から入ったかなwww
さてさて…この曲は最初、別の歌詞でリンゴに提供するはずだったんですが、ジョンの訃報を聞いたことで急遽、歌詞を差し替えて発表されることになったのでした。
ドラムは当然リンゴで、コーラスにはウィングス(ポールとデニーとリンダ)も参加しています。だから、ジョン以外のビートルズの元メンバー全員が参加してるって位置付けの曲。
差し替えられた歌詞の中には、ジョンが作った曲のタイトルがあって、ジョンを失ったことの悲しみや思慕を綴り、畏敬の念と冥福を祈っている歌です。
そうですね…解散時(前後)には色々とすったもんだあった4人ですが、なんだかんだで仲直りはしていましたんで。
ジョージは主にポールに怒ってて、ジョンもポールと色々あって、リンゴは全員と上手くやってて…三人の間に挟まれてた形で<リンゴってばいつもそんな役回り
ビートルズと外部の人たちとの架け橋は、ジョージがそういうポジションだったりするけどもっっ
ようするにポールが火種だったっていうのかなー(みたいで)
ポールって決して俺様ではないんだけど、前に出過ぎてしまうというか~長く一緒にいると周囲がたまらなくなるような、たぶんウザいとこあるんだと思う。
ジョージがビートルズ時代に作った「I, me, mine」は
まさに・・・「ポール、てめー いつも 俺が、俺に、俺の!…って、いつもマジうぜぇんだよ!!」って意味で、皮肉で作った曲なのでっっ
The Beatles「I Me Mine」1970
(ポールってばファミリー単位で固まりたがる人で、家庭的なのは子供達にとってはいい父親だし、夫としては良いんだけども…いつも一緒にいることを周囲にも強いる傾向があるから、それでリンダも苦労したっていうか~
元々リンダはカメラマンだったのに、一緒にいたいがために無理やりバンドに入れて、楽器を弾いたことがない彼女にキーボードを弾くことを強要して、結果史上最悪のキーボードと叩かれるハメになってしまいましたよね。
ポールへの愛ゆえにとはいえ、可哀想なリンダ>ポール、ホント強引すぎる)
いやさ全員好きだし、解散やケンカ、分裂の原因は誰が悪いってわけではないんだろうけどね。
人間関係って難しいですよね。とくに創作活動をする物作り気質な人たち。自己主張も激しいだろうから、譲れないことたくさんあると思います。YMOだって教授と細野さんはよくぶつかりあって、一時険悪だったと言うし…
「All those Years Ago / 過ぎ去りし日々」1981
直訳すると「前のすべてのそれらの年」になってまう<翻訳
だから「過ぎ去りし日々」という邦題はGood
MVの中のジョンがねー うるうる
そして最後のサージャント・ペパーズのあのシーンとか、こもやはりうるうる(あれマジカル・ミステリー・ツアーじゃないよね? SPの方であってるよね?)。
さて、ビートルズ時代のジョージの曲は、また別に取り上げるとして(そのうち)。
「This Song / ジス・ソング」1976
この曲のMV好きでしたー なんで裁判シーン?っていうか これパロディなんですよ。自分の曲の盗作騒ぎの時の裁判をね、皮肉ってるの。茶化しているっていうか~揶揄しているというか、ハイ。
その曲っていうのは「マイ・スイート・ロード」ソロ第一弾のアルバム「オール・シングス・パスト・マス」の収録曲。
「My Sweet Lord / マイ・スイート・ロード」1970
この曲ってね、18世紀のゴスペルでエドウィン・ホーキンス・シンガーによってレコーディングされた「オー・ハッピー・ディ」(映画「天使にラブソングを」でも歌われてる)に
インスパイアされて作った曲なんだけど、シフォンズの「いかした彼」に似てるってことで盗作問題に発展しちゃったのね。
で、裁判になったと…
The Edwin Hawkins Singers
「Oh Happy Day / オー・ハッピー・ディ」1969
The Chiffons 「He´s So Fine / いかした彼」1963
まぁ~似てるっちゃあ、似てますからね。
アメリカ人はこの手の盗作問題にとてもうるさいです。
レイ・パーカー・ジュニアの「ゴースト・バスターズ」も、ヒューイ&ザ・ルイスの「I Want A New Drug」のパクリ問題で裁判沙汰になったし…
ある日、神に感謝したい気分があふれたー!!
みたいな気持ちを歌にしたとも言ってるけど、その時に口ずさんだメロディ。似過ぎてしまったのだろう…
そして裁判負けちゃったしねー(でも当時のジョージはお城に住んでいたから賠償金は払えちゃう。ビートルズ時代の印税だけでガッポガッポ稼いでましたんですぇ゛-)。
「All Things Must Pass / オール・シングス・マスト・パス」1970
とにかくあれだ、フィル・スペクター節な曲だw
でも、このアルバムは通しで聞くと、本当に良いです。単独よりもフルで聞くのが善きかな。
「Got My Mind Set On You / セット・オン・ユー」1987
MVが、バージョン1と2の二つあったりするですよ。
1962年の曲のカバーです。MVのセットがちょっとチープ 時代だなあ…
James Ray「I've Got My Mind Set on You」1960
「What Is Life / 美しき人生」1971
これは先に、オリビア・N・Jのカバーの方で知った作品ですね。親友ボブ・ディランもカバーしています。
Olivia Newton-John カバー
明るく前向き?な歌詞がいいです。
"あなたのいない人生なんて 何の意味があるのでしょう?"
という、愛する人への永遠に尽きることのない愛を語る歌ですけども…ちなみにこのMVはジョージの死後、事務所が作ったものです(最近)。
「Ding Dong, Ding Dong / ディン・ドン」1974
「This Is Love / ジス・イズ・ラブ」1988
「Give Me Love / キブ・ミー・ラブ」1973
1991年に来日したとき、クラプトンとの日本公演行きましたよ~東京ドーム。もうね、涙出た!感動で。その前にリンゴは行ってたけど。
& Eric Clapton「Something」
そして、セッション・バンドが素晴らしかった! 音が凄くて本物のプロフェッショナルの音って、演奏ってこんなに違うんだって、別の意味でも感動した。決して音響がいいわけではないのに<ドーム
全身が震えるほどの衝撃受けた!腰砕けだったわ~
とにかくピアノの人が凄まじい神業だった。超絶テクニックなんてもんじゃない。
George Harrison Eric Clapton Live in Japan
December 1, 1991 COMPLETE VIDEO Part 1
日本のバンドがいかにしょぼいのか、へたればかりなのか、痛感させられた瞬間。てかー あれ聞いちゃったら、以降日本のバンドはどれも幼稚園のお遊戯か、学園祭の余興レベルにしか聞こえないです。
クラプトンとジョージの二大ギタリストも素晴らしかったのはもちのこと(イーグルスもリンゴの時も良かったですけど)。
& Eric Clapton「While My Guitar Gently Weeps」
そしてジョージのサインというか手紙、無くしてしまった私は大馬鹿です。
いやさ手紙を送ったのは私ではなくて、友人のお姉さんで、ジョージにダーニが生まれたとき、手編みの靴をね…贈ったんですよ。
ザ • ピーナッツ「手編みの靴下」
したらばジョージからお手紙が来たんです。
「私の可愛いベイビーに素敵なプレゼントをありがとう」
って! 手紙の文字はタイプライターでしたけども、直筆サイン付きで。そのコピーをもらったんです!
でも、いつの間にか紛失してしまった私は大馬鹿もの(涙)
2001年11月29日、ジョージの訃報が届いたとき、泣きました。ショックで放心した。うううう…ジョンと仲良くセッションしてね。喧嘩しているかもしれないけどさ。
そしてお願いだから、頼みますから、ポールとリンゴはまだ呼ばないであげてね❤️
F2blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。
「My Favorites〜音楽のある風景」
2020/12/08 掲載記事より転載