見出し画像

【HSP主夫パパの子育て #4】 ぶしゃー!!から身を守るには?

こんにちは。HSP主夫パパのふじです。
ご覧いただきありがとうございます。

子育て中のママ、パパ、本当にお疲れ様です。

今日は保育園に関する苦手なことをテーマにします。
同じような経験、対策をされている方いますか?


保育園のお迎え

毎回、意を決して保育園の門をくぐる。
わが娘に会える喜びと
ほかの子の無垢な攻撃にびくびくしながら。

娘が通う保育園は小規模で
園全体でも100人ほど。

夕方になると
3歳以上の子どもたちは
一つの部屋に集められ
ママパパのお迎えを待っています。

その部屋では
あちこちから元気な声が飛び交い
走り回る子どもたち。

親が迎えに来た順番で
先生に一日の様子をうかがい
あいさつをして帰ります。

この順番待ちをしている時間に
子どもたちの攻撃を受けます。

「だれのパパー?」
「ぶしゃー!!」  (謎)
「#$%&&%$#!!」


正直、私にとってかなりハードな時間です。

HSPの私は、周りの音に敏感で
たくさんの情報が一度に飛び込んでくる状況に
どうしても疲れてしまうんです。

特に、耳が壊れんばかりの奇声
無秩序な状態
私にとって大きなストレスになります。

苦手①:保育園のお迎え
対策:なし
ひたすらサンドバックと化す


保育参観

先日、保育参観がありました。
楽しみにしていた反面
閉鎖空間に不安を感じていました。

そして、実際に参加してみると
私の予想をはるかに超えるカオスでした。

子どもたちは楽しそうに遊び回り
奇声が奇声を呼び、壁に反響して
私の耳を攻撃
してくる。

中には鼻をほじった手で近寄ってくる子も。
悪気はないのはわかるが…

じりじりと後退りをして
私は堪らず教室を飛び出たのでした。

苦手②:保育参観
対処法:にげる

後日、先生に謝る

うんどうかい

毎年体育館を貸し切って
子どもの成育に感動する一大イベント。

当然ながら
子どもの集団、かつ閉鎖空間。

子どもたちの親、兄弟も応援に来ますので
私にとっては気合の入るイベントなんです。
別の意味で。

事前に防具を装備しておかなければ
閉会までもたないだろう。

まず耳を守る。
お気に入りのイヤホンを耳に差し込む。
音楽などは必要ない。
音はこもるが十分聞こえる。

できれば目も守りたい。
サングラスはどうだ。
いや、完全に不審者になる。
キツくなったらそっと眼を閉じればいい。

私もうんどうかいを楽しみたいのだ。

苦手③:うんどうまつり
対策:イヤホン、瞑想
サングラスは自重する


以上、保育園での苦手なことでした。
あ、子どもは好きです。(補足)



最後までお読みいただきありがとうございました。
よかったらフォロー、スキ、コメントをいただけると励みになります。

いいなと思ったら応援しよう!

ふじ
私はHSPのみなさんが笑顔になる瞬間を増やしたい。 サポートいただけると励みになります!