見出し画像

自分で見える「自分」とはたから見える「自分」との距離

自己肯定感が低くて自分を低く、悪く見積もっている方も少なくはないけど、他者は自分が気にしてる事を必ずしもみんな同じ温度で気にしてるわけじゃありません。
 
 
逆に自己効用感が高くなって「やってる感」「やれてる感」「進んでる感」を感じてるけど、自分の動いてる感ほど客観的な実態がなかったり少なくとも見えてはいなかったりする事は意外と少なくはない。
 
 
どちらをとっても自分が感じてる「自分像」と他者客観で見る「自分像」の距離が開いてしまうと何かと具合が悪くなります。

 
 
要は自己覚知というか、事実と主観の棲み分けみたいなものは支援の上でも自分の生き方としても大事だよね、という話です。


当たり前と言えば当たり前なんですけど、意外と人間って自分の主観を信じてしまって、客観視ってできづらいんです。

でも、事実は何なのか、という事を置き去りにして自分の主観に浸かってしまうと、そこの距離が開けば開くほど物事は上手くいかなくなるし、しんどくなると思います。

自分で感じる自分と、はたから見える自分の距離を出来るだけ「縮める事」を考えておくと少し楽になるかもしれないですね。




▼福祉を少し前に進めたり、まちづくりをしたり、ワクワクする福祉をつくりたい福祉人のためのオンラインコミュニティ「ふくし会社margin  」WEBサイトはこちら(下のmarginのロゴをタップ)
 
(※月額制コミュニティです。Facebookの非公開グループで運営しています。サイト内リンクよりBASEにアクセスして、会費決済後、商品説明のリンクから、もしくはFacebookで「ふくし会社margin」を検索して、Facebook非公開グループに参加申請をして下さい。)

いいなと思ったら応援しよう!