【デザインチーム】二人目社員が参画。新体制のデザインチームの現状と今後の展望について
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当の鹿島です。
本日は、デザインチームの飯塚さんと髙山さんにインタビューをしてまいりました。
二人目社員の髙山さんが参画したデザインチームの体制について
現在のデザインチームが抱える課題や願望
デザインチームの今後の展望
についてお話しして参りますので、「デザイナーとしてプロダクトの上流から携わりたい方」や「デザインチームの基盤整備に興味のある方」はぜひ最後までご覧ください。
飯塚 まり子 / プロダクトデザイナー
デジタル系のプロダクト・サービスのデザイナー兼ディレクター。toB向けのサービスを得意とし、特に情報設計・UIを長く経験。シード期に近いスタートアップに関わることも多く「サービスが成長するのに必要なことをやる」をモットーとしている。2023年2月よりWiseVineに参画。
髙山 実桜 / UIデザイナー
楽器屋のWebデザイナーとしてキャリアをスタート。LPサイトなどのデザインから実装までを一貫して担当。その後、SaaSの事業会社に転職。約4年間、UIデザイナーとして活躍した後、2024年にWiseVineに参画。
現在のデザインチームの体制について教えてください。
飯塚:現在、正社員は私と髙山さんを含めて3名、業務委託メンバーが2名の合計5名で運営しています。役割分担としては、髙山さんが主にUIを担当し、もう1人の社員と業務委託メンバーの1人が要件定義やUXを担当しています。もう1人の業務委託メンバーは、プロダクトからコミュニケーションデザインまで幅広くカバー、私がチーム全体の不足している部分を補う形で業務を進めています。
髙山さんがWiseVineに参画して
WiseVineに参画した理由を教えてください。
髙山:そもそも転職活動はしていなかったんです。しかし、Wantedlyなどの転職媒体には登録していて、スカウトを送っていただいたことをきっかけに、サービスの概要が面白そうだったので興味を持ちました。
SaaSプロダクトに携わると、そのプロダクトを使う業界の業務フローをどんどん知ることができるのが楽しいんです。全く知らない業界の業務を知ることができるのはとても興味深いですし、特に行政についての知識が全くなかったので、興味を持ちましたね。
最終的な決め手は、代表の吉本さんと飯塚さんの対談記事を読んだことです。吉本さんのデザイナーに対する解像度がすごく高くて。そんな代表の元で働きたいと思い入社を決意しました。
鹿島:経営層のデザイナーに対する解像度が高いと、働き方にも影響が出るのですね。
飯塚:確かに、働き方にも大きく影響しますよね。デザインに対する理解が一定程度ない経営層の場合、デザイナーがタスクレベルの細かい作業からしか関わることができないことがよくあります。しかし、プロダクトの初期段階から携わることができるかどうかで、デザイナーのパフォーマンスは大きく変わると思っていて。代表がデザインに興味を持っているかどうかは、デザイナーにとって重要だと思いますね。
スタートアップであるWiseVineに参画する不安はありましたか?
髙山:特に不安はありませんでした。前職では、PMFを達成しているサービスの新規機能開発や改善、新規サービスの立ち上げを経験していましたし、不安よりも行政の方々の働き方への興味が大きかったですね。興味があることはキャッチアップもしやすいですし、拒絶反応も出ないと感じたんです。
また、面談を担当してくれた人事の平野さんや、最終面接での代表の吉本さんの話にも納得できました。メンバーにも自治体出身の方など、熱い想いを持っている方々が揃っていたので、安心して参画できましたね。
入社後どのような業務に取り組まれていますか?
髙山:入社してすぐは、ドメインに深く関わらない機能の改善に取り組んでいました。具体的には、一般的によくあるUIの改善や、Figmaを用いたコンポーネントライブラリ、UI共通ルールの整備です。
最近は、少しづつドメインにも関わり始めていて。まだ要件が固まっていない機能のユーザーストーリーを書き出したり、それに対応するUIを試作し、それをミーティングで議論しながら決めていく作業に取り組んでいます。
ドメインキャッチアップ体制はどのようになっていますか?
髙山:社内にはドメインスペシャリストがいるので、わからないことがあればすぐに聞ける環境があります。ただ、それがクライアントの体制と完全に一致しているわけではないので、実際に業務が進められるかどうかを確認する必要があります。まずは、ドメインスペシャリストに相談して、その後、実際の業務に適用できるかどうかをクライアントと話し合いながら進めて行く流れですね。
飯塚:新しいデザイナーが参画した時に、いきなり専門知識を要する部分のデザインに取り組むのは、どんなに経験豊富なデザイナーにとっても難しいことです。そのため、最初はデザイン基盤の整備や、業務の専門性とは少し離れたタスクから着手してもらいます。
そこから徐々に、ある機能カテゴリについて、社内のドメインスペシャリストであれば詳しい方はこの方、自治体方でご意見伺うならこの方...と繋げていき、相談の範囲を広げながらデザインに取り組んでいくような形です。
入社後3ヶ月以上を過ぎ、モチベーションや気持ち面に変化はありましたか?
髙山:入社直後は、環境の違いに戸惑って、「自分には無理かもしれない」と思う瞬間がありました(笑)スタートアップの経験がなかったので、何も決まっていないプロセスの中で、誰に聞けばいいのか、どう動けばいいのかがわからず、不安が大きかったです。
でも、少しずつ小さなタスクを進めるうちに、関係者が増えて、「この人はここが詳しい」「この場合はこの人に聞けばいいんだな」というのがわかるようになりました。自治体との打ち合わせ風景を見て、意思決定のプロセスも少しずつわかるようになってきましたね。
また、年に一度の全社員が集まるカンファレンスで、皆さんの経歴や考え方を知ることができ、モチベーションも上がりました。今はただ、「できることをやって行くだけだな」という気持ちです。
前職と比べてギャップはありましたか?
髙山:前職では規模が大きい企業だったため、部署ごとに専門分野が分かれていて、開発工程のこの部分はこの部署が担当するといった役割が明確でした。そのため、それ以上のことをやりにくかった反面、自分がやるべきことがはっきりしていて、人に聞くときも誰に聞けばいいかが明確だったんです。
一方、WiseVineでは、個人のスキルが大きく影響していると感じます。例えば、デザイナーでありながらPM業務もこなすことができるなど、それぞれが個人のスキルで球を拾っているような。そこに大きなギャップを感じましたね。
鹿島:飯塚さん、新しく参画したデザイナーがギャップを埋められるよう意識していることはありますか?
飯塚:どんなことに興味があるのかをヒアリングし「この方にはこの分野を担当するのが向いていそう」「この人とコミュニケーションを取ると良い」といったことを最初は特に手厚くサポートをするようにしていますね。
また、この先フェーズが変わることもあるかもしれませんが、現在のWiseVineは基本的に「失敗を恐れず、まずはやってみる」というスタンスです。デザインチームでも、トライすることを後押ししていきたいと考えているので、「まずはやってみても大丈夫」という雰囲気作りは意識していますね。
現在のデザインチームが抱える課題や願望
現在のデザインチームが抱える課題や願望はありますか?
髙山:やりたいことに対してリソースが足りていないので、どこに時間をかけるかが難しいですね。例えば、1つの機能を決める際に、本当はリサーチや要件決めから入るべきですが、それをすべてのタスクに適用すると、他の仕事が進まなくなってしまいます。
また、サービス全体のUIや共通ルールがまだ整っていないため、デザイン基盤整備も並行して作っていかなければなりません。時間配分をどのようにすれば適切なのか、日々考えています。
鹿島:飯塚さん視点で、以前のインタビュー時と変わったことはありますか?
飯塚:リソース不足は今でも続いていますが、少し変わってきた部分もあります。業務フローの理解を踏まえてデザインまで進められる部分も出てきました。反面、まだデザインがほとんど入らないまま開発が進んでいる部分もあるといった状況です。
そのため、デザインの濃淡が出てきているとは感じていますね。広く浅くデザイナーが関わることもできますが、それだと課題にしっかりと対応するプロダクトを作るのが難しくなってしまいます。プロジェクトのバランスを見ながらも、デザイナーがしっかり関わる部分を徐々に広げてサービス全体で良い体験を提供できるようになってきているのではないかと思います。
WiseVineのデザイナーとして働く魅力
WiseVineのデザイナーとして働く魅力を教えてください。
飯塚:デザイナーの仕事は東京に一極集中する傾向がありますが、WiseVineではフルリモートを認めているので、地方からでも働ける点はアピールしたいです。
フルリモートだからこそ、ドメインスペシャリストが集まる組織になっていると思いますし、地方自治体の方ともZoom越しで直接話す機会があるため、どこに住んでいても他のメンバーと同じようにジョインできるのがWiseVineの魅力の一つです。
フルリモートの中のコミュニケーションで大切にしていることはありますか?
飯塚:オフラインのコミュニケーションとは違った形になりますが、声をかけやすい雰囲気や機会を設けることを大切にしています。負担にならない程度に、毎朝ハドルで話す時間を設けたり、週の最後に振り返りのミーティングを開いたりしていますね。振り返りミーティングでは、今週読んだ本の話など、仕事に関係ない雑談もしています。
リモートでは、誰とも話さなくてもタスクは消化できるかもしれませんが、それだけでは困ったときに誰に相談すればいいのかわからない状態になってしまいます。
一緒に働いている仲間がいることを感じられる時間を意識的に作ることで、チームの絆を深めることができたら良いですね。
今後の展望
今後取り組んでいきたいことはありますか?
髙山:リサーチや要件定義からデザイナーが入れる機能を増やしたいですね。そのためにはリソースの確保はもちろん、デザイナーのドメイン理解がまだ足りていないと感じます。
また、エンジニアさんと連携を取りながら、基盤整備も並行して進めたいですね。安定した基盤を作ることで、UIの検討時間が短縮でき、リサーチに割ける時間が増えると思います。
飯塚:今まさに変えていこうとしているところですが、これまでデザインチームに限らず、社内全体としても、プロセスが整備されておらず、各自がフリースタイルで頑張る形になっていました。そこで、プロセスを整備し、「デザイナーがどこからどのように関わるとインパクトを出せるか」を他のチームメンバーと話し合いながら進めていきたいと思っています。
また、初回のリリースまでの間、限られた期間で開発を進める中で、「自社のSaaSサービスとしてどんな価値を大切にしているのか」「何を重視しているのか」全員が共通認識を持っていないまま進んできてしまった部分がありました。初回の大きなリリースを乗り越えた今、プロダクトビジョンやそのために何を大切にすべきかを明確にし、それをデザイナーが中心となって他のメンバーに伝えることで、チーム全体が同じ方向を目指せるようにしたいと考えています。
鹿島:飯塚さん、髙山さん、ありがとうございました!
Positions
⭐ 少しでも興味を持っていただけた方は下記のリンクからご応募ください!
募集要項
各ポジションの詳細は以下のリンクよりご覧ください。
【デザイナー】
・Product Designer(Design Lead)
・UI Designer
・Product Designer
【オープンポジション】
・Open Position
【リードポジション】
・Function Owner(System Engineer )
・Function Owner(Domain Specialist)
・PdM
・PjM
・Project Owner
【エンジニア】
・Web Application Engineer
・Backend Engineer
・Frontend Engineer
・QA Engineer
・SRE(Senior)
【Corporate】
・HR
・Corporate Staff
📌 まずはカジュアルに話を聞いてみたい方
カジュアル面談申し込みフォーム