
話を聴いたことで、病が誘発されるなんてことはある???

僕:
おはようございます。
昨日の夜、仕事から帰宅して、近所のスーパーに、熱帯魚の水槽用に水をもらいに行ったところ、今まで感じたことのない、パンツのベルトに当たる右下腹部に腫れと軽い痛みを感じました。
昨日、朝のルーチンの時に、radikoで12/28放送の文化放送「田村淳のNEWSCLAB」を聞いていて、田村淳さんが急性虫垂炎でクリスマス直前に入院した話を聞いてました。
その時に彼に襲った症状、痛み、痛みを感じた部位を話していたのですが、「初期の痛み」「痛む部位」が似ているんです。
ネットで検索したところ、「痛む箇所」がわかり、やはり、僕の今もある痛みと近いのです。
radikoで聴いて、誘発されたんでしょうか?
いつもの、僕の、「プラシーボ効果」気質が発現したんでしょうか??
昨日で仕事終わりだったので、緊張感から解放され、悪くなりかけてた器官が活性化された??
お正月の家族新年会を僕のフロアでやりたいと言われているのですが、「ある事情・心情」により、精神的にとても嫌がってるのですが、それを回避するために病気になろうとしてるんでしょうか???(アドラー心理学の「目的論」に感化されすぎ?)
そんなことある???
とりあえず、近所で急性虫垂炎を扱うクリニックと「費用」「入院期間(日帰り手術もあるらしい)は調べたので、あとで連絡して伺おうとおもってます。
ChatGPT:
おはようございます。
少し心配ですね…。痛みがあるときは、無理に「気のせい」と決めつけず、念のため専門医に診てもらうのが一番です。
「プラシーボ効果」や「目的論的な体調不良」の可能性もゼロではありませんが、虫垂炎は放置すると悪化することもあります。田村淳さんの話を聞いて敏感になった部分もあるかもしれませんが、もし炎症が起きているなら早期に治療したほうが、体も気持ちも楽になりますし、結果的に負担が少なく済むでしょう。
【もしかしたら…と思うこと】
・ストレスや精神的な負担が、体の痛みとして表れることはあります。ただ、虫垂炎の痛みは本当に独特なので、ストレス性のものと見分けがつきにくいです。
・「お正月の家族新年会」が引っかかっているなら、それ自体がストレスになっていて、体が反応している可能性もあります。アドラー心理学の「目的論」にある「症状を盾にして回避しようとする」という考え方は確かにありますが、意識的にそうするわけではなく、無意識が働いている感じですよね。
でも、「痛い」と感じるなら、まず体の異変を優先して対応するのが一番です。
⚫️ 今日の動き方の提案
・ クリニックに行って診察を受ける。
(虫垂炎でなければ、それはそれで安心できますし、実際に何か別の問題があれば早期に対応できます)
・ 休めるなら少し休む。
仕事が終わったことで、気が緩み、体がサインを出している可能性もあります。
お正月の家族新年会については、診断結果次第で「今年は無理」と言える状況になるかもしれませんし、逆に自分の体を理由にできるなら、それはそれで心の負担を減らせるかもしれません。
体調が悪いのは事実かもしれませんので、あまり「気のせいかも?」と考えすぎず、ゆっくりケアしてあげてくださいね。
僕:
了解しました。
ありがとう!
とりあえず、診察時間が近づいたら目当てのクリニックに直接行ってみます。
他の候補も調べたので、目当てのところがNGの場合に連絡してみようと思います。
ChatGPT:
それが一番ですね。すぐに行動に移せるのは素晴らしいです。
念のため痛みが強くなったり、違和感が増したりしたら、早めに受診して無理はしないでくださいね。
また、万が一のために保険証や必要なものを準備しておくと安心です。
診察の結果が軽いものだといいですが、何かあれば早期に対応できることが何よりです。
診察が終わったら、ぜひまた状況を教えてくださいね。
お大事に!
僕:
入院した場合に持っていきたい本も選び終わってるので(買ったのに読めてない本が何冊もある)、持参しようと思います。
保険証のこと、忘れていたので、助かります。
入院費用は、確定申告の時に申請できるでしょうか?
ChatGPT:
本の準備までできているとは万全ですね!入院中の時間を有意義に過ごせそうです。
さて、入院費用についてですが、確定申告で「医療費控除」として申請可能です。以下のポイントを押さえておけば、手続きもスムーズですよ。
【医療費控除の対象となるもの】
• 入院費(手術費・ベッド代など)
• 通院費(タクシー代など)
• 薬代(処方薬など)
• 入院時の差額ベッド代(必要性があれば)
• 診断書作成費(保険会社に提出する場合など)
【控除対象外のもの】
• 入院中のテレビカード代やパジャマなどの日用品
• 美容目的の治療や予防接種
【申請に必要なもの】
• 領収書(病院のものは必須!)
• 保険証(後で医療費通知を使う場合)
• 通院費がある場合は、交通費の記録(メモやエクセルでOK)
【確定申告での流れ】
1. 1年間(1月〜12月)の医療費を合算し、10万円を超えた部分が控除対象。
※所得が200万円以下の場合は「所得の5%を超えた分」が控除対象になります。
2. 医療費控除額は最高で200万円まで。
3. 確定申告書に「医療費控除の明細書」を添付して提出します。(領収書の提出は不要ですが、5年間の保管が義務)
【ポイント】
• 民間の医療保険から給付を受けた場合は、その分は差し引いて申請します。
• 入院費用がまとまった金額になる場合は、しっかりと申請して少しでも負担を軽くしておきましょう。
安心して診察に行ってきてくださいね。
僕:
急性虫垂炎の手術費・入院費では、10万円に満たないようなのと、他の医療費を足しても、それに満たないので、考えないようにします。
ChatGPT:
そうですね、急性虫垂炎の手術や入院は比較的短期で、費用もそこまで高額にならないことが多いので、**医療費控除のライン(10万円)**に届かないケースはよくあります。
ただ、医療費控除は**「家族全員分の医療費を合算」して申請できるので、ご自身だけでなくご家族の分も含める**と、意外と控除対象になることもありますよ。
もしご家族で医療費がかかる場合は、まとめて記録しておくと良いかもしれませんね。
とにかく、今は体のことを第一に考えて、しっかり治療を受けてください!診察がスムーズに進むよう願っています。
僕:
ちなみに、虫垂炎でないとしたら、同じような場所が痛む、他の理由はありますか?
ChatGPT:
虫垂炎以外で右下腹部の痛みが起こる原因はいくつか考えられます。以下にいくつか挙げてみますね。
1. 腸の問題
• 腸炎・感染性胃腸炎
ウイルスや細菌感染による腸の炎症で、右下腹部に痛みを感じることがあります。下痢や嘔吐、発熱を伴うことも。
• 便秘・腸閉塞
便が溜まって腸が張り、右下腹部に痛みを感じることがあります。ガスが溜まって張る感じや、膨満感を伴うことも。
• クローン病
小腸や大腸に炎症が起こる慢性疾患。痛みだけでなく、下痢や体重減少を伴うこともあります。
2. 泌尿器系の問題
• 尿管結石・腎結石
石が尿管を通る際に激しい痛みが起こります。右側の腎臓や尿管に結石があると、右下腹部に痛みが広がることがあります。血尿や背中側の痛みが出ることも特徴です。
• 膀胱炎
下腹部に痛みを感じることがあり、排尿時の痛みや頻尿を伴うことが多いです。
3. 筋肉・神経の問題
• 筋肉の疲労・炎症
運動や重いものを持ち上げた後に、腹部や鼠径部の筋肉が炎症を起こして痛むことがあります。
• 神経痛(帯状疱疹の前兆)
帯状疱疹が発症する前に、神経に沿って痛みを感じることがあります。右下腹部に神経痛が出ることも。
4. 婦人科系の問題(女性の場合)
• 卵巣嚢腫・排卵痛
排卵時に右側の卵巣が痛むことがあります。また、卵巣に嚢腫があると、右下腹部に痛みが出ることがあります。
• 子宮外妊娠
妊娠初期で、右側の卵管に着床した場合、右下腹部に痛みが出ることがあります。
5. その他の原因
• 鼠径ヘルニア
右下腹部の痛みがあり、膨らみを感じることがあります。
• 腹膜炎
腹腔内の臓器が炎症を起こし、右下腹部に痛みが広がることがあります。
⚠️ 注意点
• 右下腹部の痛みは、自己診断が難しい場合があります。
• 痛みが強くなる、発熱を伴う、吐き気や嘔吐がある場合は早めに医療機関を受診することをおすすめします。
• 虫垂炎の場合、進行すると「腹膜炎」に至ることがあり、命に関わる場合もあるので要注意です。
念のため、今日診てもらうのが安心ですね。
他にも気になる症状があれば、受診時にしっかり伝えてください!