![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171639868/rectangle_large_type_2_38490b0565fd7d877c4842031eb38dbe.png?width=1200)
ココロとカラダをハッキング085「レジリエンスの高め方 12:チャレンジ」
僕がこれまでにおこなってきた回復方法についてのまとめです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171639976/picture_pc_a03886db61f53140844ac77f973d207f.png?width=1200)
今回紹介するのは、「チャレンジ」です。
メソッドやテクニックではありません。
しかし、「チャレンジ」は、僕の人生においてレジリエンスを高める最も重要な要素の一つです。これは単なる努力ではなく、成長の鍵であり、自分を新たなレベルに引き上げてくれる方法だと確信しています。
019 「筋肉のはなし」で紹介しましたが、筋肉は負荷をかけた後、適切な休養を取ることで、以前よりも強くなる『超回復』をします。
同じように、メンタルもチャレンジを繰り返し休養を取ることで『超回復』し、強くなると僕は考えています。
「問題」にチャレンジし、休養しながら攻略法を整理していけば、同じことを次に行う時には「難題」ではなくなりますね。
超回復してるわけです。
攻略すると「自信」がつきます。
次はより難易度の高い「問題」にチャレンジする。
小さなことから始め、少しづつ難易度を上げ、チャレンジを続けることで、どんどん超回復し、「自信」も大きくなり、「自分ならできる!」という気持ちが育ち、おのずと普段の仕事や生活から「難題」と思うものが減っていき、毎日が楽になっていきます。
長い期間、楽ばかりしていると、カラダもココロも怠惰を感じ、劣化していきます。
そうならないように、次に挑戦したい対象を常に考え、攻略法を考える… なんてことをしていけば、劣化を遅らせることができるのではないかと思います。
僕のこれまでの大きなチャレンジは、-20kg減量×3回、往復54kmの自転車通勤を一年半(最初の仮想日本一周達成)、自転車で箱根越え、富士山登頂、100kmサイクリング、100km徹夜ウォーキング、会社員生活卒業などがあります。
21歳の時の最初の-20kg減量を成功させた時に「自分ならできる」という気持ちが大きく育ち、以後、難易度の高いことにチャレンジをする時は「自分なら、なんとかしてくれるだろう」と思えるようになりました。
これもレジリエンスが高まっているからこその境地だと思っています。
チャレンジは怖いものではありません。それは、今の自分を超えるためのきっかけであり、人生をより楽しく、充実させるためのスパイスだと思います。
『自分ならできる!』と言じる気持ちは、チャレンジを重ねるごとに育ちます。そして、その積み重ねが、レジリエンスを高め、より幸せな毎日を作り出してくれると僕は考えています。
「レジリエンスの高め方」は今回で最後になります。
次回からは「睡眠」か「断酒」を始める予定です。
✨ **「夢に挑む還暦男を応援してください!」✨
みなさん、こんにちは!
僕は2024年9月からnoteで発信をはじめました。
動機は、2026年4月にスタートする夢の挑戦「自転車での日本一周」を実現させるためです。
還暦を迎える今年、2025年。
僕はこれまで調べ、実践し、効果を感じてきた健康術をnoteで公開してきました。
また、日々のフィジカルワークを最大限に活かし、体力・精神力を鍛錬し、「ココロとカラダをハッキング」で発信してきた僕の身体テクニックとの相乗効果で、ジュンツカ・クエストのチャレンジの集大成として日本一周に挑みます!
「還暦を迎えても体力で勝負できる」ということを証明する機会でもあります。
この挑戦を実現するために、僕は60歳になる今年6月、年金の繰り上げ受給を申請します。
「受給する年金を使って、初老がカラダを使って夢を叶える」という少し珍しいスタイルで挑戦する様子を発信していきたいと思ってます。
この挑戦に共感してくれる皆さん、「チップで応援する」ボタンを押していただけるとうれしいです。
今年の1/6には、ようやく資金計画を立て、少額ずつ積み立てを始めました。その様子は「仮想自転車日本一周」シリーズで報告していますが、これだけでは十分な資金とはなりません。
還暦男の挑戦がどこまでいけるのか、ぜひ応援していただきながら見届けてください。
そして、皆さんの応援やコメントが、僕のペダルを漕ぐ大きな力になります!
これからも応援よろしくお願いいたします🌟