![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164735376/rectangle_large_type_2_57c6472467b71f3a5a0bdec1be7e3271.png?width=1200)
ココロとカラダをハッキング044「腸健康法のススメ 18」
※2018年に調べてまとめたもので、今回ChatGPTに精査してもらいましたが、今では古くなった情報かもしれません。
ご了承ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164735410/picture_pc_b1575f0b42f47401908d68f6e85fd208.png?width=1200)
◯腸健康法のススメ 18
●ドーパミン
オイシイ!と感じた時、快感ホルモン「ドーパミン」が大量に分泌されます。
それにより興奮状態になり、先のことは置いといて目先の快感を求めるようになります。
「脳の暴走」が引き起こされてる状態です。
ファストフードや惣菜、スナック菓子や加工食品・冷凍食品に使用されてる添加物は、脳に速攻で届き、ドーパミンを分泌させます。
スイーツやジュースには砂糖が大量に含まれていて、飲んですぐに血糖値が急上昇します。
分解されたブドウ糖は、速攻で脳に届き、ドーパミンが分泌されます。
これらを摂取しすぎると、ドーパミンを分泌する「脳の報酬系領域」の反応が低下し、『もっと欲しい、もっと食べたい』という、薬物依存症と同様の状態になります。
血糖値の急上昇のあとは急降下=「血糖値スパイク」が起こることで、アドレナリンが分泌され、交感神経だけが活性化されます。
それにより自律神経が乱れ、イライラ・不安感・空腹感などが起きます。
このストレスを解消するため、また安易に、お菓子やスイーツでドーパミンを得ようとする悪循環におちいります。
身に覚えがある方は、多いのではないでしょうか?
続けていたら、確実に不健康になりますので、改善をお勧めします。