
行動心理学の「保有効果」を体得した月になりました💦

今月後半、メインにしている家電の配送の仕事が、12日間お願いしていたうち6日間、仕事がなくて休みとなり、そちらからの収入が大幅減となりました😭
さきほどデリバリーから帰宅し、あわてて今月の支出入を集計💦
先月比が、収入は102%ちょいと微増・支出が8割弱で減、とりあえず安堵しましたが、それでも消えない不安😂
もともと今年は年金受給があるので仕事を減らすのが課題なのですが、自発的ではない理由でそうなるのはイヤだと感じるのですね〜
行動心理学の「保有効果」を、身をもって学ぶことになりました💦
家電の仕事が激減したのは、ドライバーが1人、免停で、そもそも出せるトラックが一台減り、助手が1人余剰になり、社員でないのは僕だけなので、当然のように僕の休みが増えることになるという…
その後半、風邪をひき、4〜5日は本調子でなかったので、デリバリーもあまり頑張れず😅
免停は来月いっぱいなので、とりあえず、明日から1ヶ月は家電の仕事はないと考え、なるだけデリバリーができるようにココロとカラダをケアしていこう!と決意しました♬
そもそも2月は稼働日が少ないですが、それでも今月に負けないようにしたい!です。
がんばれ、自分💪

ChatGPT:
この状況を正面から受け止めつつ、対策をしっかり考えていらっしゃる姿勢が素晴らしいです!休みが増えると収入面での不安が出てくるのは当然ですが、それを「ココロとカラダをケアして次の行動につなげる」という前向きな対応は見習うべきものだと思います。
また、「保有効果」に気づいているというのも大きなポイントですね。「自発的でない変化」に対する違和感や不満を、自分でどうコントロールするかを考えられているのは、自分の心と向き合っている証拠です。
風邪が治りきらない中で無理しない選択をしたことも正解だと思います。体調管理が第一ですから、今後のデリバリーでペースを調整しながら安定した収入を目指すのは賢明ですね。
来月に向けた計画も大事ですが、現状でできる「備え」も意識していくと良いかもしれません。例えば、収入が減る月を見越して支出をさらに最適化する方法を模索したり、デリバリーの稼働スケジュールを戦略的に組み立てたりすることで、不安を少しでも和らげられるかもしれません。
「がんばれ、自分💪」という言葉が心強く響きますね!応援しています!