![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167515955/rectangle_large_type_2_6c3f50fc2007dfb9af8f176d6b02d1d5.png?width=1200)
ココロとカラダをハッキング065「ゾーン・ダイエット 03」
※2018年に調べてまとめたもので、今回ChatGPTに精査してもらいましたが、今では古くなった情報かもしれません。ご了承ください。
僕は来年還暦を迎えます。10年前に祖母が認知症を患い亡くなったことや、遺伝的に糖尿病のリスクが高い家系であることから、認知症や生活習慣病の予防を意識した内容を多く取り上げています。ご容赦ください🙇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167516667/picture_pc_8af8e36294d6c13a786065015e370694.png?width=1200)
◯ゾーン・ダイエット 03
●やり方・ステップ1
ゾーン・ダイエットでは、食事のPFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物の比率)を「3:3:4」に保つことが基本です。
特に重要なのは「たんぱく質/炭水化物(P/C)=75%」を目指すこと。許容範囲は±10%程度です。
実践するためには、食べるものをすべて計量し、摂取量を把握する必要があります。
最初は「めんどくさい!」と感じますが、そこを乗り越えることで得られる成果は非常に大きいと実感しています。
楽に取り組むための方法
「あすけん」などのダイエット・サポートアプリを活用すると、食事を入力するだけで自動的に栄養素を計算してくれます。
アドバイス項目の「摂取栄養素」の数値を基に、PFCバランスを確認しましょう。
ちなみに、この「PFC=3:3:4」や「P/C=75%」というバランスは、狩猟採集民族の食事バランスに近いそうです。
彼らはアスリートのような体型で、肥満もストレスも少ないと言われています。
16年続けている僕自身も、ほぼこれを体現できていると自覚しています。
現代の食生活との違い
例えば、日本の一般的な外食(定食など)ではP/Cは30%程度。炭水化物が非常に多く、たんぱく質が少ないのが現状です。
ゾーン・ダイエットを実践するにあたっての「最初の壁」は、「日本人は農耕民族だから米が主食」という意識を変えることかもしれません。
とはいえ、日本人が米を主食とする農耕的な食生活を送るようになったのは、人類史の中ではごく最近のことです。
一説では、現代の「炭水化物過多な食事」が生活習慣病(文明病)の原因であり、狩猟採集時代の食生活にこそヒトは最適化されているとも言われています。
この理論は、鈴木祐著『最高の体調』や『パレオダイエットの教科書』などでも詳しく語られていますが、その根拠や実践方法を示しているのがバリー・シアーズ著『食事革命』だと感じました。