![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159108055/rectangle_large_type_2_24025e2bacbccd785cd58ff198167caf.png?width=1200)
ココロとカラダをハッキング007「キラーストレスを抑えるには:運動編」
※2018年に調べてまとめたもので、今回ChatGPTに精査してもらいましたが、今では古くなった情報かもしれません。
ご了承ください。
○脳のはなし 07 キラーストレスを抑えるには:運動編
ストレス対策として、アメリカ心理学協会では以下の5つを推奨しています。
・ストレスの原因を避ける。
・笑う
・サポートを得る
・運動
・マインドフルネス
●運動
適度な運動を習慣化すると、脳の部位「延髄」の形状が変化すると考えられています。
延髄は、扁桃体と自律神経をつなぐ場所にあります。
延髄の神経細胞は、扁桃体から入ってきた電気信号を、自律神経につなぐ回路になっています。
運動を習慣化していないと、この回路が敏感に働き、自律神経を興奮させやすく、習慣化してると逆に緩慢になります。
ガリガリ君はビクビクしてるけど、マッチョ君はドッシリ構えてる…
マンガ的なイメージですが、そういう仕組みのようです。
延髄はストレス反応のもう1つのルートである、扁桃体→副腎をつなぐ回路にもなっているため、ストレスホルモンの分泌量も制御しています。
運動していない人は、運動すれば必ず、ストレス軽減の効果があると考えられています。
運動の目安は、ウォーキングなどの有酸素運動を、息が上がる程度、30分を週3回でOKと言われています。
NHKの世論調査では、84%の人が「仕事でストレスを感じていると回答。
「ストレスが体に悪い」とはなんとなく、みな思っているのが分かりました。
ストレス反応の大元は扁桃体です。
扁桃体の反応は、住む場所で異なるようです。
村・町・都市では、都市に住む人の扁桃体が反応しやすく、ストレスに過敏になっている、とのこと。
日常の情報や刺激の多さが原因と考えられています。
大昔、ヒトの扁桃体は、危険が迫った時にだけ、活性化したと考えられています。
それが、現代の都市生活者は、常に活性した状態に陥っている、そうです。
ストレスがかかっても、一つの原因なら『ストレス反応』は短時間で鎮まりやすいのですが、
複数のストレスが重なると、ストレス反応の暴走が起こり、体が破綻をきたす「キラーストレス」にとなります。
ストレスをいかに早く鎮めるかが、肝心です。