![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162646367/rectangle_large_type_2_90aa08a2b58b926171917d6d6ee517d1.png?width=1200)
ココロとカラダをハッキング029 「腸健康法のススメ 03」
※2018年に調べてまとめたもので、今回ChatGPTに精査してもらいましたが、今では古くなった情報かもしれません。
ご了承ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162646524/picture_pc_82073144878ad2e9eb1b2e9ec79a36d7.png?width=1200)
◯腸健康法のススメ 03
腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類にわけられます。
この3種のバランスを、善玉菌優位にすることが健康維持・増進には必須です。
免疫の70%は、腸内細菌が担当しています。
腸内細菌は、食事によって改善され、飲酒・喫煙・睡眠不足・ストレスなどに大きく影響され、減少します。
抗生物質は、腸内細菌を一気に減少させます。
胎児は無菌状態です。
生後、母乳により善玉菌のビフィズス菌が増殖し始め、善玉菌優位の腸内環境になります。
離乳食を食べ始めることで、腸内環境は3種類の腸内細菌を宿します。
●抗生物質
風邪にともなうウィルス感染の症状には抗生剤は効果がなく、腸内細菌を減らしてしまうので、むしろ有害と考えられています。
子供の命に関わる細菌感染症へのワクチンが普及されたことにより、抗生物質が必要な病気は無くなっているはずとのことですが、抗生物質の使用は減ってないそうです。
子供が抗生物質を摂取すると、腸内細菌が減少する事で、喘息・幽門狭窄・炎症性腸炎・川崎病などの発病リスクがグッと高まります。