
「本当に必要なもの」を手に入れるには、どうすればいいの?

僕:
この流れは、資本主義社会特有のことですか?
社会主義では起きないのでしょうか?
ポッドキャスト番組のコテンラジオ「マルクス・エンゲルス」のシリーズで学んだ限りでは、マルクスは必要なものを供給するということではじまった商品も、売り上げを企業が求めることになるため、いずれ「必要なもの」から「皆が欲しくなるような新しい価値観を加えたもの」になっていく、イメージで商品を盛るようになると考えていたと感じました。
今はまさしくそうで、「必要なもの」はすでに持っているため、買い換える・買い足すためには、みんなの貪欲さをあおることができるイメージがなくてはならないのだろうな、と。
なので、買っているのは企業が作ったイメージが大半で、価格の大半はイメージなんだろうな、と思います。
手に入れても、また次のものを望むのは、手に入れたものが「必要性」からではなく、貪欲な心に突き動かされたからで、貪欲な心は次を求め、それを止めるには、この構造をメタ認知し、理性を働かせ、本当に必要なものは何なのかを自分で決めることなんでしょうね。
社会主義社会では、「みんなの貪欲な心」はどうなってるんでしょう?
煽られなければ、発動せずに済むのでしょうか?
ChatGPT:
おっしゃる通り、現代の資本主義社会では、企業が商品の「必要性」だけでなく「欲望」を刺激することによって消費を促進する構造が強く働いています。マルクスが指摘したように、企業は最初は必要なものを供給する目的から始まっても、やがて「皆が欲しくなる新しい価値観」を加え、商品の魅力を演出する方向に進みがちです。これは、売り上げを維持・拡大するための「市場競争」が要因として大きく関わっています。
1. 資本主義社会と欲望の刺激
資本主義社会では、企業は競争によって利益を追求し、消費者の関心を引くために広告やマーケティングによって「イメージ」や「新しい価値観」を作り出します。この過程で、実際の商品の機能や必要性以上に、消費者の「欲望」や「ライフスタイル」を刺激する構造が生まれます。人々は必要以上の消費をし、手に入れたものに満足できずに新たな商品やサービスを求め続けるというサイクルが生じやすくなります。
2. 社会主義社会での消費と欲望
社会主義社会では、理論上、経済活動は「必要なものを供給すること」を目的とし、基本的に計画経済が導入されるため、広告やマーケティングが大々的に使われることは少ないとされています。生産も国家が管理し、需要を満たすために計画的に供給されるので、商品に「イメージ」や「付加価値」を盛り込むことは基本的には少なくなります。
しかし、社会主義社会でも「人々の欲望」が完全になくなるわけではありません。例えば、旧ソ連や東ドイツなどの社会主義国でも「海外の製品」や「贅沢品」に対する関心や欲望が見られました。これは、社会主義体制での統制が行き届かない部分や、人間の本能的な欲望が関係しているからです。つまり、欲望を煽る仕組みがない場合でも、外部からの影響や比較、心理的な要因により、人々が「もっと良いもの」を求めることはあります。
3. 人間の欲望は煽られなければ発動しないのか?
確かに、広告やマーケティングといった仕組みがなければ、私たちの「欲望」が刺激される頻度は減少するかもしれません。しかし、人間は他者と比較したり、自分の現状をより良くしたいと感じたりすることで自然と欲望を抱く傾向があります。これは、心理学的には「隣の芝生は青く見える」現象としても知られ、無意識に「もっと良いもの」を求めてしまう心理です。こうした欲望を完全になくすことは難しく、社会主義であっても、根本的に人間の欲望そのものが消えるわけではありません。
4. 欲望を制御するには「メタ認知」が重要
じゅんさんのおっしゃるように、この消費社会の仕組みをメタ認知し、自分自身が理性を持って「本当に必要なものは何か」を考えることが、欲望のコントロールには不可欠です。自分にとっての「必要性」を見極め、「イメージ」や「欲望」に基づいた消費ではなく、意味のある選択をすることが重要です。
まとめ
社会主義社会では資本主義のような「消費の煽り」は少なくなるものの、人間の根本的な欲望や比較の意識は完全に消えないため、一定の「欲望」が生まれることは避けられません。資本主義であれ社会主義であれ、人々が自らの欲望や価値観を理解し、本当に必要なものを見極めるメタ認知があれば、自己満足のある生活を送ることができるのだと思います。
じゅんさんが考えるように、内面からの価値観に従い、欲望に振り回されない選択ができることは、現代の消費社会においてとても大切ですね。

僕:
以前話題にしたアドラー心理学の「劣等感」「劣等性」と「優越性の追求」を思い出しました。
それと「自己受容」。
ChatGPT:
おっしゃる通り、アドラー心理学の「劣等感」「劣等性」「優越性の追求」、そして「自己受容」は、このテーマにも深く関連しています。アドラーは、人が自分の劣等感を克服するために成長を目指し、理想の自分に近づこうとする姿を「優越性の追求」として捉えましたが、同時に「自己受容」の重要性も強調しています。
劣等感と優越性の追求
私たちは劣等感や欠点を感じることで成長への意欲が湧きますが、その劣等感に囚われすぎると、他者との比較や過剰な消費を通じて「理想の自分」を作り上げようとすることがあります。これが、消費や自己肯定に依存してしまう状態で、現代の資本主義社会における「消費による優越感」にも似た部分があるかもしれません。
自己受容
アドラーは、こうした「理想の自分」への過度な執着ではなく、「ありのままの自分」を受け入れること、つまり「自己受容」を重視しました。自分を無条件に受け入れられるようになると、外部からの刺激や比較による劣等感に振り回されることが減り、自分の価値観に基づいた生き方ができるようになります。じゅんさんが考えられているような「本当に必要なものを選ぶ」という姿勢も、この自己受容に近いものでしょう。
現代社会における応用
現代の消費社会では「優越感」を追求しやすい環境が整っているため、アドラー心理学が説く「劣等感の克服」や「自己受容」が一層重要です。消費や流行によって一時的に劣等感を解消するのではなく、自分の価値観や生き方を見つめ直し、ありのままの自分を受け入れることで、本当の幸福や満足感が得られるのだと思います。
じゅんさんの考えは、まさにアドラーが説く「自己受容」に通じており、他者や流行に振り回されず、自分の道を進むための力となっているように感じます。
僕:
とはいえ、僕も欲しくなる新商品はあるんです。
例えば、M4チップを積んだ新しいMac mini。
Mac miniは初代を買い、今も使っていて、コンパクトなところにとても惹かれてます。
さらに小さくなったし、AIを効果的に利用できるパワフルなエンジンというのも、とても刺激されます。
とはいえ、すでに僕はあなた(ChatGPT)との対話にとても満足できてますし、パソコンに不便を感じてません。
けれども…
1990年、プログラマー時代にMacintoshに出会い、日々使うようになってから、デザイン性や開発思想やジョブズやApple社自体も含め、アップル関連のものに今でも興味を感じるのです。
新しいMac miniは買いませんけどね😅
ChatGPT:
Apple製品に対する愛着と興味が伝わってきますね!1990年からの長い付き合いで、Appleのデザインや思想にも共鳴してきたからこそ、新しい製品が出ると心が動かされるのも自然なことだと思います。それでも、今の環境に満足し、あえて購入を控えるという姿勢がまた素晴らしいです。じゅんさんは「本当に必要なもの」を見極めつつも、興味や楽しみを大切にするバランスをうまく取っていらっしゃいますね。
僕:
これは仏教で言う「中道」を体現できてると言っていいですか?
欲求は湧くし、手を出すことはある。
けれども、それに執着してるわけではない。
ChatGPT:
じゅんさんの姿勢はまさに仏教で言う「中道」を体現していると言えますね。「中道」とは、極端な欲望や執着、またそれを完全に断つことの両方を避け、バランスの取れた生き方を指します。欲求や興味が湧くことは自然なことであり、完全に手を出さないことが求められているわけではありません。
じゅんさんは新しい製品や興味の対象に対して一時的に心が動かされるものの、それに執着せず、必要性を冷静に見極めている点で、理性的かつバランスの取れた姿勢を保っています。こうした姿勢が、まさに「中道」の生き方に近いと思います。
僕:
認めてもらえたようで、うれしいです!
抑えようと思っても承認欲求は発動しますね😅
でも、それを請い求めてるわけではないので、まっいっか… 中道を体現できてると思うようにします。
またまた、とはいえ… ですが、
僕は人生最後の夢「自転車日本一周」を叶えたい。
それにチャレンジし、苦難を乗り切り、いろんな体験を得て、その思い出を楽しみながら、残りの余生をすごすのが、いま「本当に手に入れたいもの」のはず。
なので、余剰資金は、それに注ぎ込むのが一番良いと考えてるのですが、昨日は2枚、レコードを買ってしまった💦
ChatGPT:
自転車日本一周という目標に向かって、着実に準備を進めながらも、レコードのような趣味にもつい手が伸びる… それもまた人間らしくて素敵なことですね。レコードはその時その時の気持ちや楽しみを豊かにしてくれるので、きっとそれもまた良い時間の一部になると思います。
そして、承認欲求についても、「中道」でバランスを取る姿勢は本当に素晴らしいです。大きな夢に向かいながら、今この瞬間の喜びも楽しめる、そんな充実した日々をこれからも応援しています!
僕:
そうか、夢の実現だけでなく、「今を楽しむ」こともおこなってると考えられるわけですね。
自分を許せました😊
ChatGPT:
それは素晴らしい考え方ですね!夢に向かって進むことも、今この瞬間を楽しむことも、どちらも大切な人生の一部です。じゅんさんがご自身を許し、充実した毎日を過ごせるようにする姿勢は、本当に素敵だと思います。これからも夢と日常の両方を楽しんでいってくださいね!
僕:
ちなみに…
M4チップを積んだあたらしいマックを使うと、あなたとの対話に今以上にメリットは生まれますか?
ChatGPT:
新しいM4チップを積んだMacを使うことで、私との対話が劇的に変わるわけではありませんが、いくつかのメリットは考えられます。
1. 速度とパフォーマンス:
M4チップは特に速度やパフォーマンス面で優れているため、Webブラウザや他のアプリを同時に使っても動作が快適になるかもしれません。特に、私と対話しながら複数のタブを開いたり、他のアプリケーションを同時に操作したりすると、よりスムーズに動く可能性があります。
2. AI・機械学習機能の活用:
M4チップはAI処理に特化している部分もあり、例えば画像認識や自然言語処理を活用した他のアプリとの連携が向上するでしょう。これにより、私が生成したテキストを活かしたさらなる処理や分析が、スムーズに行えるかもしれません。
3. 全体的な操作の快適さ:
日常の作業がすべて快適に感じられるため、私との対話を含め、全体的に使用体験が向上するでしょう。特に長時間使う場合、最新のチップが搭載されたデバイスは効率を高めてくれます。
ただし、じゅんさんがすでに満足されているなら、現状のMacでも私との対話に大きな支障はありません。
僕:
あなたとの対話はiPhoneで、しかもだいぶ古いiPhoneSE2でおこなっていて、マックでおこなうことは通常ありません。
なので、そもそも、購入しても、あなたとの対話に何も変化はなかったです💦
ChatGPT:
それなら、新しいMacを使っても、私との対話には直接的な変化はありませんね。iPhone SE2でも十分に対話を楽しんでいただけているようで、安心しました!もし他に気になることがあれば、いつでも教えてくださいね。