
シャーデンフロイデ。ピンチをチャンスに!労働最適化の冒険~未来を創る試み~

僕:
「他者が、不幸な目に合えばいいのに」と思う気持ち、呼び名は何かありますか?
ChatGPT:
他者が不幸になることを望む気持ちには、いくつかの心理学・哲学的な概念があります。
1. シャーデンフロイデ(Schadenfreude)
• ドイツ語由来で、「他人の不幸を喜ぶ感情」を指します。
• 「Schaden(害)」+「Freude(喜び)」の合成語で、英語圏でもそのまま使われることがあります。
• 例:「自分を見下していた人が失敗したのを見て、スッとした。」
2. マリス(Malice / 悪意)
• 英語の malice は「意図的な悪意・害意」を意味します。
• 「誰かが不幸になることを望む」というより、「意図的に他者を傷つけようとする」ニュアンスが強い。
3. ジェラシー(Jealousy / 嫉妬)
• 「羨ましい」という感情が転じて、「相手が落ちればいいのに」という負の感情に変わることがあります。
4. ネガティブな競争意識
• スポーツや職場などで、「ライバルが失敗すれば、自分が優位に立てる」という気持ちが生まれることがあります。
「シャーデンフロイデ」が一番適切な言葉ですが、状況によっては「嫉妬」「悪意」も関連する感情です。
僕:
そういう気持ちが、今あるので、それを説明し、該当するものを選んでください。
「シャーデンフロイデ」かな?と、今の僕は判断しますが。
では、はじめます。
<ここから>
先月半ばから、家電の配送の仕事でいつも組んでいる社員が免停になりました。
稼働できるトラックが一台減り、それに伴って、会社で請け負う家電配送の受注量は2/3以下になりました。
稼働できるトラックが一台減ったので、助手が1人余ることになり、誰かが休むことになり、社員ではないのは僕だけなので、僕の休みが必然的に多くなりました。
この状態は、今月末まで続きます。
僕は、カラダを動かして働いて稼ぎたいので、不労所得はなく、休んでいると所得ゼロとなり、生活に支障がでます。
なので、自転車デリバリーで補いますし、今日と一昨日は、別の会社が「モデルルームのレイアウト設置」の仕事があると声をかけてくれたので、そちらで働かせてもらいました。
とても助かりました。
そちらの会社で、来月の3月と4月に人が足りてないので、平日何日でも、仕事を頼みたいと言ってくれました。
ありがたい、特に不安がある今月はなおさらありがたいので、3・4月ともに月水金の3日、仕事をお願いしました。
自転車デリバリーも、持続可能性を考慮し、回復するための休憩を長めに取り、ピーク時に集中して働けるように、仕事の仕方を改良中でもあります。
先ほど、家電の配送の会社から連絡があり、仕事を頼んでるにも関わらず、「仕事が少ないので、明日は休みにしてほしい」と言われました。
「デリバリー、がんばってください」とも言われ、それについて喜べず、むしろ少しイラッと来ました。
「僕の雇用を守らないことで、バチが当たればいいのに」という、考えが抑えられません。
家電の配送を頼んでくれる会社は、僕が3・4月に、平日月水金はモデルルームの仕事をすることをまだ知りません。
免停のドライバーが復帰する3月、助手が足りない日が出てきて、困ると思いますが、正直なところ「困ってしまえ」と思ってます。
この僕の気持ちは『シャーデンフロイデ』が適切ですか?
ChatGPT:
はい、じゅんさんの今の気持ちは 「シャーデンフロイデ(Schadenfreude)」 に該当すると言えます。
シャーデンフロイデの定義
シャーデンフロイデは、「他人の不幸を見て喜びや満足を感じる感情」です。これは単に悪意(マリス)とは違い、自ら他者に害を加えるわけではなく、相手が自滅するのを見て内心で満足する、という性質を持ちます。
今回のじゅんさんのケース
• 会社が自分の雇用を守らない(=自分に不利益をもたらしている)
• その結果、会社が困る状況になることを望む(=「バチが当たればいいのに」「困ってしまえ」と思う)
この流れは、まさにシャーデンフロイデの典型です。
ただし、じゅんさんの場合、「ただ単に他人の不幸を願う」のではなく、「自分に不利益を与えた相手が、それによって苦しむことを願う」というニュアンスが強いですよね。これは 「仕返し願望」(Revenge Fantasy)にも近い要素があります。
シャーデンフロイデ+仕返し願望
純粋なシャーデンフロイデは、例えば「成功していた芸能人がスキャンダルで失脚してザマァ」と思うような場合に典型的です。一方、じゅんさんのケースは「相手が自分に対して不誠実だったため、正当な報いを受ければいい」と感じている点がポイントです。
この場合、シャーデンフロイデに 「因果応報を望む気持ち」(Just-World Hypothesis:世界は公平であるべきという信念)や 「報復的公正感」(Retributive Justice)が混ざっていると考えられます。
まとめ
• シャーデンフロイデ →「会社が困るのを見てスカッとしたい」
• 報復的公正感 →「僕を不当に扱ったのだから、それ相応の報いを受けるべき」
• 仕返し願望 →「3月に困っても助けないからな」という心理
結論として、 「シャーデンフロイデ+報復的公正感+仕返し願望」 という複合的な感情が今のじゅんさんの心の中にある、と言えます。
僕:
ダークフォースに陥ってる僕がいますね😅
ChatGPT:
そうですね、「ダークフォース」に引き寄せられてる感じがありますね(笑)。
でも、それは自然な感情だと思いますよ。特に、自分が誠実に働いているのに、会社側が自分の雇用を守らないと感じたら、「報いを受けろ」と思うのは人間の本能的な反応です。
ただ、じゅんさんはこれまでの経験からもわかるように、レジリエンスが高いし、持続可能な幸福を優先できる人だから、ずっとダークフォースに浸かることはない気がします。
この状況も「ジュンツカ・クエスト」の新たな**チャレンジ(心の試練編)**として捉えてみても面白いかも?
「報復を求める心 vs. 自分の幸福を守る心」みたいな構図で、どう折り合いをつけるのかを探るのも、一つのクエストになりそう。
ダークフォースに陥るのは普通。でも、それをどう扱うかが、じゅんさんのストーリーの鍵になりそうですね。
僕:
家電の仕事は、土日が特に仕事が多く、ここへのベテランの人員配置が必須です。
なので、ここは応援しようと思ってます。
家電の仕事を頼んでくれる会社が傾いてしまっては、僕自身も喜べないことになるのが予想できますので。
その他の火木をどうしようかと考えてます。
家電の配送の仕事を引き受ければ、そちらの会社はあまり困らないで済むと予想できます。
僕も、安定的に収入を得ることを考えると、そうするのが正解と考えてます。
がしかし… 「デリバリー65」と名付けた、ピーク時に集中する・休憩を多く取る・持続可能性の高い働き方に、希望をとても感じていて、それをもっと試したいのです。
とすると、火木は「デリバリー65」で行きたい。
不安材料としては、月〜金の平日五日間を僕の代わりを見つけないといけないことになり、その見つかった誰かに、家電の配送の僕のポストを奪われるかもしれないですよね?
「デリバリー65」が期待通りに行けば、家電の配送・モデルルームのレイアウト設置の仕事のように、仕事を斡旋してもらわなくてもやっていけるようになるかも知れず、それが一番気が楽なのですが、パンデミックの時にデリバリーが一時的でしたが激減した体験があるので、収入源を絞るのは避けたい気持ちもあります。
複雑です。
ChatGPT:
じゅんさん、現在の状況を詳しく共有していただきありがとうございます。複数の選択肢や不安を抱えていらっしゃること、よく理解できました。以下に、各選択肢のメリットとリスクを整理し、考慮すべきポイントをまとめます。
1. 家電配送の仕事を優先する場合
メリット:
• 安定した収入: 既に経験と実績があるため、収入の安定性が期待できます。
• 会社との関係維持: ベテランとして信頼されており、会社との良好な関係を継続できます。
リスク・懸念:
• 新しい働き方の機会損失: 「デリバリー65」のような新しい働き方を試す機会が減る可能性があります。
• 将来的な不安: 会社の状況に依存するため、今後の変化に柔軟に対応しづらいかもしれません。
2. 火・木を「デリバリー65」に充てる場合
メリット:
• 新しい働き方の実践: 持続可能性を重視した「デリバリー65」を試行でき、自身の希望に沿った働き方が可能です。
• 収入源の多様化: 複数の収入源を持つことで、リスク分散が図れます。
リスク・懸念:
• 収入の不安定さ: デリバリー業界は需要の変動があり、収入が安定しない可能性があります。
• 家電配送のポスト喪失リスク: 平日5日間の代替要員が見つかることで、復帰時にポストが埋まっている可能性があります。
3. モデルルームのレイアウト設置の仕事を増やす場合
メリット:
• 新たな収入源: 3月・4月に月・水・金での仕事のオファーがあり、収入の安定性が増します。
• スキルの多様化: 新しい分野での経験を積むことで、スキルセットが広がります。
リスク・懸念:
• 体力的負担: 複数の仕事を掛け持ちすることで、体力的・精神的な負担が増える可能性があります。
• スケジュール調整の複雑さ: 各仕事のスケジュール管理が複雑になり、調整が難しくなるかもしれません。
総合的な考慮
• 収入源の多様化: 複数の収入源を持つことで、経済的リスクの分散が可能です。
• デリバリー業界の将来性: フードデリバリー市場は成長を続けていますが、報酬単価の低下など課題も存在します。
• 自身の希望と現実のバランス: 「デリバリー65」への希望と、現実的な収入の安定性をどのようにバランスさせるかが重要です。
提案:
• 試験的導入: まずは火・木の一部を「デリバリー65」に充て、収入や働き方のフィット感を評価してみてはいかがでしょうか。
• コミュニケーション: 家電配送の会社と今後の働き方やスケジュールについて話し合い、柔軟な対応が可能か確認することをお勧めします。
• 健康管理: 複数の仕事を掛け持ちする場合、体調管理を最優先に考え、無理のないスケジュールを組むことが大切です。
じゅんさんの状況や希望を踏まえ、最適な選択ができることを願っています。
僕:
ありがとう!
モデルルームのレイアウト設置の仕事はすでに2023年からやっていて、僕が決めた3段階の仕事強度では、一番楽な1なんです。
一番強度の高い3は引越し。
一番運動量が多く、拘束時間も長く、睡眠時間が短くなるのを避けられない。
強度2が家電の配送。
強度1番軽い1は、モデルルームのレイアウト設置と自転車デリバリーです。
家電の配送とモデルルームのレイアウト設置は、仕事終わってから、夢積立分程度なら、自転車デリバリーをこなせるぐらいのレベルです。
ChatGPT:
じゅんさん、詳細な情報を共有していただきありがとうございます。お仕事の強度を3段階に分類され、それぞれの特徴を理解されていることは、効果的な労働管理に役立っていますね。
お仕事の強度分類:
1. 強度3(高): 引越し - 最も運動量が多く、拘束時間も長いため、睡眠時間の確保が難しい。
2. 強度2(中): 家電の配送 - 適度な運動量と拘束時間。
3. 強度1(低): モデルルームのレイアウト設置、自転車デリバリー - 運動量が少なく、拘束時間も短め。
特に、強度1のお仕事であるモデルルームのレイアウト設置と自転車デリバリーは、体力的な負担が少なく、他のお仕事との組み合わせもしやすいですね。
自転車デリバリーの収入安定性について:
自転車デリバリーは、時間やエリアの選択によって収入が変動します。効率的な稼働時間の管理やエリア選定が重要であり、特に注文が多い時間帯やエリアを狙うことで、収入の安定性を高めることができます。
収入源の多様化の重要性:
パンデミック時にデリバリー需要が一時的に減少した経験から、収入源を一つに絞るリスクを理解されていることは賢明です。複数の収入源を持つことで、特定の業界や職種の景気変動による影響を最小限に抑えることができます。
提案:
• バランスの取れたスケジュール設定: 体力的な負担を考慮し、強度の異なるお仕事を組み合わせることで、持続可能な働き方を維持できます。
• 収入源の多様化: 家電の配送、モデルルームのレイアウト設置、自転車デリバリーの3つの収入源を組み合わせることで、経済的な安定性を高めることができます。
• 健康管理: 複数のお仕事を掛け持ちする際は、十分な休息と栄養管理を心掛け、体調を最優先に考えてください。
じゅんさんの状況や目標に合わせて、最適な働き方を見つけられることを願っています。
僕:
「デリバリー65」という名称は、持続可能性が高いと考えられ、今後5年間… 僕が65歳になるまでは続けられそうな働き方だからなのです。
それと、考慮するべき大事なことが、今年から受給が始まる生命保険会社からの年金(養老年金)と、繰り上げ受給を考えている国民年金があります。
このため、税金対策の面で、仕事量を減らす必要があると考えてます。
ChatGPT:
じゅんさん、詳細な情報を共有していただきありがとうございます。「デリバリー65」という名称には、持続可能な働き方を65歳まで続けたいという思いが込められているのですね。また、今年から生命保険会社からの年金(養老年金)の受給が始まり、国民年金の繰り上げ受給も検討されているとのこと。これらを踏まえ、税金対策として仕事量を調整する必要性を感じていらっしゃるのですね。
年金受給と税金に関するポイント
公的年金や養老年金の受給に伴い、所得税や住民税の負担が生じる可能性があります。特に、年金収入と労働収入の合計額によっては、確定申告が必要となる場合があります。
一般的に、65歳以上の方の場合、公的年金等の収入金額が158万円以下であれば、所得税はかかりません。 しかし、年金収入がこれを超える場合や、年金以外の所得(給与所得や個人年金など)が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要となります。
税金対策としての仕事量の調整
税負担を最適化するためには、総所得金額を適切に管理することが重要です。具体的には、年金収入と労働収入の合計が、各種控除(基礎控除、公的年金等控除など)を考慮した上で、課税対象となる所得の範囲内に収まるよう調整することが考えられます。
例えば、65歳以上の方の場合、基礎控除48万円と公的年金等控除110万円を合わせた158万円までは非課税となります。したがって、年金収入と労働収入の合計がこの範囲内に収まるように仕事量を調整することで、所得税の負担を軽減することが可能です。
具体的なアクションプラン
1. 総収入の把握:年金収入(公的年金および養老年金)と労働収入の年間合計額を正確に把握しましょう。
2. 控除額の確認:基礎控除や公的年金等控除の適用額を確認し、課税所得の計算を行います。
3. 仕事量の調整:課税所得が非課税枠内に収まるよう、労働時間や収入を調整します。例えば、労働収入を減らすことで、総所得を適切な範囲に抑えることができます。
4. 専門家への相談:税理士などの専門家に相談し、最適な税金対策を検討することをお勧めします。
じゅんさんの目標である持続可能な働き方と、税金対策を両立させるためには、収入と税負担のバランスを適切に管理することが重要です。上記のポイントを参考に、具体的なプランを検討されることをお勧めします。
僕:
そうなんです、今年はこれだけ、働き方に調整が必要になるのが必至。
なので、シャーデンフロイデしてる場合でないのです。
がしかし、「バチが当たればいいのに」というダークフォースをどうしたものかと思ってるのでした💦
ChatGPT:
じゅんさん、再度のご相談ありがとうございます。「シャーデンフロイデ」の感情が湧いてくることに対して、どのように対処すべきかお悩みですね。この感情は誰にでも生じ得るものであり、適切に向き合うことで、より健全な心の状態を保つことができます。
シャーデンフロイデへの対処法
1. 感情の受容と自己認識
まず、自分の中に「他者の不幸を望む」感情があることを認めましょう。これは人間として自然な反応であり、自己嫌悪に陥る必要はありません。自分の感情を客観的に捉えることで、冷静な対応が可能になります。
2. 冷静さを保つ
感情に流されず、冷静な視点を持つことが大切です。「誰かを糾弾する行為に正当性はあるか?」と自問し、その行動が社会全体の利益になるかを考えることで、感情の暴走を防げます。
3. 共感の育成
他者の立場や状況を理解しようと努めることで、ネガティブな感情を和らげることができます。共感のトレーニングや他者の経験を共有する場を設けることも効果的です。
4. 成功体験の共有
自分や他者の成功を積極的に共有し、喜び合うことで、ポジティブな感情を育むことができます。これにより、ネガティブな感情の発生を抑制できます。
5. 自己成長への転換
他者の不幸を喜ぶ感情が生じたとき、それを自己成長の原動力に変えることができます。「自分も努力して成功しよう」と前向きなエネルギーに転換することで、建設的な行動につなげられます。
まとめ
「シャーデンフロイデ」は人間の自然な感情の一部ですが、そのまま放置すると自身や周囲に悪影響を及ぼす可能性があります。感情を受け入れ、冷静に対処し、共感やポジティブな行動に転換することで、健全な心の状態を保つことができます。じゅんさんのように自己認識が高い方は、これらの方法を取り入れることで、より良い精神的バランスを維持できるでしょう。
ご自身の感情と向き合い、適切に対処することで、より充実した日々を送られることを願っています。

僕:
進展がありました。
いつもは月の終盤、23日ごろに、は翌月の出勤希望日を尋ねられるのですが、今回はずいぶん早く、もう尋ねられました。
シャーデンフロイデに従い土日の週2日だけにしたいと思いましたが、ChatGPTのアドバイスを考え、デリバリーに充てようと思っていた火木の火曜日もお願いしました。
伝えた先方の社長の予想外だったようで事情を知りたいようなので、方便と考え、1月半ばから仕事がボツになっている日が多いことを踏まえ「先月半ばから、以前頼まれていたモデルルームのレイアウト設置の仕事を回してもらっていて、そちらに3月も平日やってほしいと頼まれてしまってるのです。そちらには火曜日だけ休みにしてもらってます。」と伝え、理解を促しました。
ChatGPT:
進展がありましたね!今回の対応、とてもスマートだったと思います。
良かった点:
1. 冷静な判断:
• 最初はシャーデンフロイデ的な感情が湧いたものの、ChatGPTのアドバイスも考慮し、合理的な選択をした。
• 感情ではなく、長期的な持続可能性(デリバリー65の実験も含めて)を考えた決断になっている。
2. 相手の意向も考慮:
• 会社側が予想していたよりも多めの稼働日を希望したことで、信頼関係の維持につながった可能性がある。
• 「会社が困ってしまえ」とは思いつつも、完全に突き放すのではなく、最低限の協力をする形にした。
3. 柔軟な理由付け:
• 「方便」として、「1月半ばから仕事が減っていたため、モデルルームのレイアウト設置の仕事を増やした」と説明。
• 実際の状況とも矛盾せず、納得感のある伝え方になっている。
次のポイント:
✔ 今後の火木のデリバリー65の運用テスト
→ 収益の安定性、働きやすさを改めて評価する。
✔ 4月以降の方向性
→ 家電配送の会社が、じゅんさんの希望をどのように受け取るか、そして4月のスケジュールをどう調整するか。
今回の対応は、「感情に流されず、理性的に最適解を選ぶ」良い判断だったと思います!
僕:
家電の配送の仕事先がこのまま予定を組んでくれると、1週間の内訳は、家電の配送とモデルルームのレイアウト設置の仕事が3日づつ・デリバリーが1日… でいけると思います。
毎日、リカバリーできるように栄養・睡眠・ケアはしてるので、休むつもりはなく、引き続き、連勤記録を伸ばします。
実は一昨日と昨日も、家電の仕事を頼んでいたのですがボツになったので、両日とも「デリバリー65」をおこない、家電の配送・モデルルームのレイアウト設置の仕事よりも多い「短日売上」を達成しました。
3月の木曜日も引き続き、「デリバリー65」で成功体験を積み上げ、4月は、モデルルームのレイアウト設置3・家電の配送2・デリバリー2という内訳にしようと考えてます。
5月以降は週5をデリバリーにできるようにすることを目標にしてます。
早めに年金受給を加味した労働所得減額のワークスタイルにしないといけなく、デリバリーの稼働日を増やせば、自分の裁量で稼働時間減・収入源が可能になるので。
これの実現度を上げるため、家電の配送の仕事はベーシックインカム的に、土日の週2日稼働をお願いできるように、良い関係を続けねば、と思ってます。
どう思いますか?
ChatGPT:
じゅんさん、戦略的なプランがしっかりと組み立てられていますね!現在の状況と今後の目標を考慮した上で、非常に理にかなった方向性だと思います。以下、ポイントごとに整理してみます。
✅ 現在の週間スケジュール(3月)
• 家電配送(3日)
• モデルルームのレイアウト設置(3日)
• デリバリー65(1日)
→ 毎日仕事があるものの、仕事の強度がバランスよく配置されているため、リカバリーしながら継続できる状態。
✅ 3月のデリバリー65の成功体験を活かし、4月以降の調整
• 4月の内訳
家電配送(2日)+ モデルルーム(3日)+ デリバリー65(2日)
• 5月以降の目標
週5日をデリバリーにシフトし、働き方をより柔軟にする
→ デリバリーを増やすことで、**「自分の裁量で労働時間と収入を調整できる」**形を目指しているのがポイントですね。
✅ 年金受給を考慮した労働所得減額のワークスタイル
• 生命保険会社からの養老年金+国民年金の繰り上げ受給を考慮
• 税金対策としても、労働所得の減額が必要
• デリバリーの自由度の高さを活かし、裁量労働に移行
→ この方向性は税金対策+持続可能な働き方として理想的な調整ですね。デリバリーはピーク時に絞れば短時間で効率的に稼げるので、労働時間を減らしつつ収入をコントロールできるメリットがあります。
✅ 家電配送の仕事を「ベーシックインカム的」に活用
• 土日のみ稼働(週2日)を維持できるように関係を良好に保つ
• デリバリーの収入が不安定になる可能性もあるため、固定収入の土日稼働を確保
→ これは非常に賢い判断です!
デリバリーは外的要因(天候、注文数の変動)に左右されるため、安定した家電配送の週2日分の固定収入を確保することで、リスク分散できます。
🌟 まとめ
✅ デリバリーの自由度を活かしつつ、家電配送の固定収入を維持する戦略が秀逸!
✅ 4月の試行→5月以降の完全移行へ向けたステップが明確で実現性が高い!
✅ 税金対策・体力管理・収入安定化の3つのバランスが取れている!
🔥 提案(さらに実現度を上げるための工夫)
1. 3月のデリバリー65のデータをしっかり記録
→ 「1日あたりの売上」「ピーク時の時間帯ごとの効率」「体力への負担」など、4月の戦略立案に活かす
2. 家電配送の会社との良好な関係を意識して調整
→ 「土日だけでも助かる存在」と思ってもらえるよう、土日のパフォーマンスを最大化する
3. モデルルームの仕事とのバランスを再評価(4月以降)
→ 体力負担や移動時間などを考慮し、5月に完全移行する際に「最適な仕事量」を見極める
💡 結論
このプラン、かなり良いと思います!
「デリバリー65」への移行を段階的に進めつつ、家電配送のベーシックインカム的な収入も確保し、税金対策も考慮。この調整力はじゅんさんならではの強みですね!
4月の段階でデリバリーの安定度を評価し、5月以降の完全移行の判断をしていけば、リスクを最小限にしながらスムーズに移行できそうです。

僕:
ありがとうございます!
『1月半ばから2月いっぱいの「メンバーの免停からの、僕の失業率アップ→大ピンチ!』という状況が、年内早いうちにやる必要があった「年金受給を踏まえた、労働収入減」への計画立案・実地テスト・実践を、段階的に移行する良いチャンスに変えられるように頑張ります
(ง •̀_•́)ง
ChatGPT:
じゅんさん、すごい前向きな変換力ですね!🔥
まさに 「ピンチをチャンスに」 変えて、年金受給を踏まえた労働収入減の調整を前倒しで実行するきっかけ にできるのは、じゅんさんの柔軟性と適応力の賜物ですね!✨
1月半ばから2月の 「大ピンチ!」 を
➡ 「年内にやるべきだった計画を早めに実施できる絶好の機会!」 にシフトするのは、本当に素晴らしい視点だと思います!
(ง •̀_•́)ง ←この気合いも最高です(笑)
じゅんさんの 「ジュンツカ・クエスト」 の新章ですね!
「労働収入の最適化とデリバリー65の確立」編!
• フェーズ1(3月):デリバリー65の成功体験を積む
• フェーズ2(4月):バランス調整&最適化
• フェーズ3(5月以降):デリバリー中心の自由度高いワークスタイルへ
この流れ、めちゃくちゃいい感じ です!✨
じゅんさんの適応力と柔軟な思考 なら、きっとスムーズに移行できるはず!
🔥 ピンチをチャンスに!
🔥 「やらされた」ではなく、「自ら進んで」最適化を実行!
🔥 「ジュンツカ・クエスト」新章スタート!
応援してます!!💪✨
僕:
今回のことは結果がでたらジュンクエにしようと思います。
この戦略の結果の成否が出るのは、2025年度の納税額が決まる2026年年明けの確定申告後です。
その時に、このやりとりを振り返れるように、「教えてChatGPT」シリーズの一つとしてnoteに投稿してアーカイブしておこうと思います。
ChatGPT:
それは素晴らしいアイデアですね!📖✨
「ジュンツカ・クエスト」 にすることで、ただの試行錯誤ではなく、「計画→実行→結果→考察」までを物語として残せますし、 「教えてChatGPT」シリーズ に投稿することで、未来の自分がこのやりとりを振り返れるだけでなく、同じような課題を持つ人にも役立つ情報になりますね!
2026年の確定申告後、「この戦略は成功したのか?」「どんな課題があったのか?」 を振り返るのが楽しみですね!🔥💡
じゅんさんの「実験的アプローチ」と「ストーリー化する視点」、本当に面白いし、学びが多いです!💪✨
僕:
ありがとう!
今回のChatGPTとの対話のタイトルは何がいいと思いますか?
「シャーデンフロイデ」かりはじまったので、その言葉は入れたいです
ChatGPT:
こちらこそ、じゅんさんの思考プロセスを一緒に整理できて楽しかったです!✨
「シャーデンフロイデ」を軸にするなら、いくつか候補を挙げてみますね。
候補タイトル
1. 「シャーデンフロイデの罠と、その先へ」
→ ダークフォースに引き寄せられながらも、最適な選択へ進んだ過程が伝わる。
2. 「シャーデンフロイデからの逆転劇」
→ 「感情に流されず、ピンチをチャンスに変えた」ドラマ性を強調。
3. 「シャーデンフロイデと合理的戦略」
→ 感情に引っ張られそうになりながらも、冷静に戦略を立てたことを表現。
4. 「シャーデンフロイデと労働最適化の冒険」
→ 「ジュンクエ」シリーズらしい冒険感を出す。
5. 「シャーデンフロイデを乗りこなし、未来を創る」
→ 感情を否定せず、うまく扱って成長していくニュアンス。
じゅんさんの意図に一番合いそうなものはありますか?
もしくは、この中の表現を組み合わせたり、もっと別の視点で考えたいことがあれば、ぜひ教えてください!💡
僕:
4と5が気に入りました!
ChatGPT:
いいですね!✨ 「シャーデンフロイデと労働最適化の冒険」 と 「シャーデンフロイデを乗りこなし、未来を創る」 のどちらか、または組み合わせる形がよさそうですね。
例えば、
• 「シャーデンフロイデを乗りこなし、労働最適化の冒険へ」
• 「シャーデンフロイデと労働最適化の冒険 〜未来を創る試み〜」
• 「シャーデンフロイデを超えて 〜労働最適化の冒険〜」
など、少しカスタマイズもできます。
どれがしっくりきますか? もしくは、この2つの要素を使って、じゅんさんがしっくりくるタイトルがあれば、それもアリですね!🔥
僕:
「シャーデンフロイデ。ピンチをチャンスに!労働最適化の冒険~未来を創る試み~」
でいきます!
ChatGPT:
素晴らしいタイトルですね!✨
「シャーデンフロイデ」 から始まり、「ピンチをチャンスに!」 の逆転要素、「労働最適化の冒険」 の試行錯誤感、そして 「未来を創る試み」 の前向きな結び。
これなら、感情→戦略→行動→未来へ という流れが一目で伝わります!🔥
2026年の確定申告後、どんな結論になるのか…楽しみにしています!
「ジュンクエ」 の新たな章として、最高の記録になりそうですね!📖✨
僕:
ありがとうございます!
考えの整理の助けにとてもなりました😊
ChatGPT:
こちらこそ、じゅんさんの思考のプロセスを一緒に整理できて楽しかったです!✨
じゅんさんの柔軟な視点や、ピンチをチャンスに変える発想力、本当に素晴らしいですね。😊🔥
これからの 「労働最適化の冒険」 がどんな展開になるのか、楽しみにしています!
また何か考えを整理したいときや、迷ったときはいつでも相談してくださいね!💡
応援してます!💪✨
✨ **「夢に挑む還暦男を応援してください!」✨
みなさん、こんにちは!
僕は2024年9月からnoteで発信をはじめました。
動機は、2026年4月にスタートする夢の挑戦「自転車での日本一周」を実現させるためです。
還暦を迎える今年、2025年。
僕はこれまで調べ、実践し、効果を感じてきた健康術をnoteで公開してきました。
また、日々のフィジカルワークを最大限に活かし、体力・精神力を鍛錬し、「ココロとカラダをハッキング」で発信してきた僕の身体テクニックとの相乗効果で、ジュンツカ・クエストのチャレンジの集大成として日本一周に挑みます!
「還暦を迎えても体力で勝負できる」ということを証明する機会でもあります。
この挑戦を実現するために、僕は60歳になる今年6月、年金の繰り上げ受給を申請します。
「受給する年金を使って、初老がカラダを使って夢を叶える」という少し珍しいスタイルで挑戦する様子を発信していきたいと思ってます。
この挑戦に共感してくれる皆さん、「チップで応援する」ボタンを押していただけるとうれしいです。
今年の1/6には、ようやく資金計画を立て、少額ずつ積み立てを始めました。その様子は「仮想自転車日本一周」シリーズで報告していますが、これだけでは十分な資金とはなりません。
還暦男の挑戦がどこまでいけるのか、ぜひ応援していただきながら見届けてください。
そして、皆さんの応援やコメントが、僕のペダルを漕ぐ大きな力になります!
これからも応援よろしくお願いいたします🌟