見出し画像

ひとり親の家計管理術

気づけば赤字
節約にばかり目がいくと
ストレスがたまって
身体も心も疲れてしまいます(;_;)

家計管理は仕組みが重要
4つの仕分けを覚えましょう

ポイントは4つに分けること

1.普段のお金 

Q 家計簿はつけていないし、(-_-;)支出の把握ができません…
A 大丈夫ですよ
生活費をザックリと把握することからはじめましょう
家計簿はハードルが高くても通帳(web通帳)で、お金を見える化してみましょう!毎月の給料と支払いを把握できれば、自由に使える金額もわかります

ザックリでOKだよ

Q 気づいたらショート動画ばかり見てるんだけど、携帯代が気になる。どうしたら良い?
A 携帯代の見直すのは大きな節約ポイントです!
まずはプランをチェックして、必要なら契約を変更しましょう!そうすれば、あとは自動的に節約できます

通信費の見直しで楽々節約
  • データ容量が余っている→基本プラン変更する

  • 加入後一定期間までは無料だと付けたオプションは外してね

  • 大手キャリア契約を格安SIMへの変更で大幅節約も可能(月額の基本料金は大手キャリアの平均的な料金の半額から3分の1程度)

2.教育のお金 

Q 教育費を貯めたいけど思うように貯蓄ができません。どうしたら良いの?
A 残ったお金を貯めようとしてもなかなか貯まりません。給料が入ったら先に取り分ける「先取り貯蓄」をしてみましょう。

教育資金は未来のお金

教育費は出口が決まっているお金
しっかりと確保することが大切
その上でゆとりがあればNISA(少額非課税制度)も検討を!

3.ライフイベントのお金

Q 子どもたちのライフイベントは大事にしたいし、郊外に住んでいると車がないと生活ができない。どちらも充実させたいのどうしたら良い?
A 家族旅行、修学旅行、七五三などさまざまなライフイベントは大切にしたいですね。イベントも行って、車も購入するには、計画的に進めましょう!

買う前も買ったあとも計画的に

地方において車はなくてはならないもの
ただし、持ち続けるにはお金がかかります。
買う前だけでなく、買った後も計画的に

4.老後のお金

Q  正社員になると社会保険料が引かれて?手取りが減ってしまいます。
このままの働き方と社会保険に加入するのとどっちが良いの?
A どちらが良いのかはあなた次第!でも、老後はあっという間にやってくるので、今も将来も大事にしたいなら、社会保険に入って年金を増やすことも考えてみてね

今こそチャレンジ

令和6年10月1日より短時間労働者に対する
社会保険(健康保険・構成年金保険)の適用が拡大
お子さんが小さいうちはパートで働いているという方もチェックして
1.週の所定労働時間が20時間以上
2.月額賃金が88,000円以上
3.継続して2ヶ月を超える雇用が見込まれる
4.学生でないこと
5.従業員数が51人以上の企業で働いている

今と未来とどちらも大切

お申し込みはこちらから


いいなと思ったら応援しよう!