DXの思考法 西山圭太著 冨山和彦監修 の読書メモ
おことわり
私が最低限の情報(文字数)で意味を想起するために残しているメモからの転送です。意味が分かりにくいと感じる場合はぜひ原著をお読みください。
コンウェイの法則
システムを設計しようとすると、その構造は開発者の所属する組織とそっくりになってしまう。
システムの構造=アーキテクチャが組織の構造を規定してしまうらしい。
再生までの時間短縮技術。
提供するコンテンツの個人毎への表示。
デジタル化とは現象を因数分解して、共通項を探し、抽象化して、レイヤー に分けて重ね、レイヤー毎に判断し統合すること。
プラトンのイデアに該当する。三角形のイデアとか。
デジタルにおけるレイヤー
アリストテレスはイデアという仮想を思考の立脚点にすることの違和感で攻撃した。
アーキテクチャ
システムに関するもの
ソフトウェアに関するもの
複雑なcomplex 解なし。 例)アポロ計画
complicated 解ありの複雑さ。
例)パズル
complexの解決を目指すには異なる分野の専門性を組み合わせるしかない。
どうするか? 課題から考えるしかない。
解決策から考えてはいけない。
それが型を破ることにつながる。
アルファ碁は勝利の全パターンをしらみつぶし的に探っていない。
アルゴリズムという、勝ちそうな手順を探る方法で、出来るだけ早く良手、計算結果を見つけようとしている。マクロ的な質的なパターンの学習。
勝つことの因数分解。
アルゴリズムで動いていない会社はスマートビジネスではない。
早く計算結果にたどり着く仕組みになっているかどうか。
ビットという概念 01で処理すること。
それまでは、ギアを用いた計算機という機械を、電気信号の回路にすることができた。
1945年 万能計算機 コンピュータの誕生
思想は抽象化一般化のこと
単純な仕組みを作ると、全てができるかもしれないという考え。
暗黙知と形式知
言語化の有無
ディープラーニングとは、パターン認識技術が可能にした。特徴量
我々は世界中の全てのネコを見てから、ネコをネコと認識するのではない。
ニューラルネットワーク
神経系
入力を多層のレイヤーに入れ、レイヤーどうしのつながり具合を学習させる。
各層ごとの中間解を学習して、素早く最終解にたどり着く仕組み。
写真 視覚 画像から受ける印象を分析して判断している。視覚による経験、その経験を構成している質を分析している。
コンピュータが得意なのは、ありうる全ての選択肢を網羅しチェックする能力。
基本的なことがわからないと何もわからない。
そして、基本的なことが分かるとなんでもわかる。
アルゴリズムとは、コンピュータが計算する「手順」
アルゴリズムをコンピュータ言語に置き換えたものを「プログラム」
アルゴリズムとは「二次方程式の解の公式」に該当
アルゴリズムは唯一の解法あり。
ヒューリスティックは解法なしでより良い解法に近づくこと。
ヒューリスティックとは達人のカンによるおおよそ正解に導く直感的なもの
コンピュータを指令するプログラムをソフトウェア
ソフトウェアに指令されて動く機械をハードウェア
インターネットは送信側と受信側のインターフェイスの一致が必要。そのルールをプロトコルという。
ニュートンは絶対時間と絶対空間があることとして、天体の軌道と運動があると考えた。
アインシュタインは宇宙空間には絶対時間はなく、時空間は場所により異なる、相対性理論。
形質転換
トランスフォーメーション
従来の延長線上にはない変化
DX デジタルトランフォーメーション
デジタル技術で跡形もなく完全に変化すること。
デジタライゼーション
単なるデジタル技術の活用
製造業の工場には2種類しかない。
組み立て加工型とプロセス管理型。
nから1 部品から1つの製品
1からn 材料から多数の製品
ネットフリックス社
ノールールズ・ルールズ(わが社にはルールがないというルールがある。)
スタープレイヤー超優秀な社員だけを残す。そして高待遇。 自助。 自由と責任。 経費と休暇は自己判断で可能。
イノベーションを目的とするならば、ルールやコントロールではなく、コンテクストにより会社を引っ張る。