
スポーツで子どもの学力がアップするのか
大人の監督下で行うことの多い団体競技に参加する子どもは、集団での行動、集中力の持続、リーダーシップなど、さまざまな重要なスキルを身に付けていき、それが学力にも生きてくるのではないかと考察している。
Active Child, Accomplished Youth: Middle Childhood Active Leisure Fuels Academic Success by Emerging Adulthood.
Journal:Children (Basel, Switzerland). 2024 Sep
Abstract
Background/Objectives: Physical activity is an important protective factor throughout life. However, little research has observed the associations between the practice of physical activity and academic success longitudinally, and none have done so with a pan-Canadian sample. This article aims to examine the prospective associations between active leisure in middle childhood and academic achievement in emerging adulthood, for both boys and girls, beyond several family factors. Methods: Participants are 2775 children from the National Longitudinal Study on Children and Youth (NLSCY) aged between 12 and 20 years. Active leisure was self-reported by children at age 12 years regarding their weekly organized sport, artistic sport, and unstructured physical activity participation outside of school hours. Academic success was measured by self-reported school average at age 18 years and the obtention of high school diploma at age 20 years. Results: Girls who engaged in more organized or artistic sports at age 12 years had better academic results at age 18 years (respectively β = -0.082, p < 0.01; β = -0.228, p < 0.001). Both boys and girls who partook in more organized sports at age 12 years were more likely to graduate from high school by age 20 years (respectively β = -0.146, p < 0.001; β = -0.071, p < 0.05). However, girls who engaged in more unstructured physical activity at age 12 years had lower academic achievement at age 18 years (β = 0.077, p < 0.001). Conclusions: Policy makers should aim to reduce the many barriers to an active lifestyle in childhood. Parents should be encouraged to lead their children to go play outside with friends to allow them to fully reap the benefits of an active lifestyle from a young age.
活発な子供、達成感のある若者:中年期の活発な余暇は、成人期の学業の成功の原動力となる。
10代前半でスポーツを行っている子どもは、10代後半になった時点での学力が良好という有意な関連のあることが報告された。モントリオール大学(カナダ)のLinda Pagani氏らの研究によるもので、論文が「Children」に9月20日掲載され、同大学からニュースリリースが1月16日に発行された。構造化された競技に参加している子どもは性別を問わず、高校卒業資格を取得する割合が高く、また女子については審美系競技に参加している場合に学力も高くなるという関連も示されたという。
スポーツと学力との関連については既に複数の研究報告が存在するが、成績に良い影響を与えるとする結果もあれば、反対に成績の低下と関係しているという結果が混在している。また、これまでの研究の大半は横断研究であり、因果関係が不明。さらに、性別の違いが十分考慮されていないといった、解釈上の限界点があった。これを背景にPagani氏らは、カナダで行われている児童・青少年対象の縦断研究のデータを用いた解析を行った。
12歳の時点で何らかのスポーツを行っているか否かと、18歳時点での学業成績(自己申告に基づき満点を100%とした百分率で評価)、および、20歳までに高校を卒業またはそれと同等の資格を取得した割合との関連を検討した。解析対象者は2,775人で、男子が50.4%だった。なお、スポーツの種類は、構造化された競技(監督やコーチなどの指導の下で行われる競技)、審美系競技(ダンス、チアリーディング、および体操など)、構造化されていない身体活動(個人でスキルを磨くことの多い、スケートボード、サイクリングなど)という三つに分類した。
スポーツへの参加とその後の学力との関連の解析に際しては、家族構成、世帯収入、母親の教育歴・抑うつレベル、家族機能(家庭内の適切な役割分担や協力関係)、および、12歳時点での教師の判断による学力レベルなどの影響を統計学的に調整した。その結果、女子については複数の項目で有意な関連が認められ、男子は1項目のみが有意に関連していた。詳細は以下のとおり。
まず、12歳の時点で構造化された競技に参加していた女子は、スポーツを
行っていなかった女子に比べて、18歳時点での学業成績が8.2%高く
(P<0.01)、20歳時点で高校卒業資格を有している割合が7.1%高かった(P<0.05)。また、審美系競技に参加していた女子は、学業成績が22.8%高かった(P<0.001)。ただし、構造化されていない身体活動を行っていた女子は、学業成績が7.7%低かった(P<0.01)。一方、男子については、
構造化された競技に参加していた場合において、20歳時点で高校卒業資格を有している割合が14.6%高かった(P<0.001)。
この結果について著者らは、「大人の監督下で行うことの多い団体競技に
参加する子どもは、集団での行動、集中力の持続、リーダーシップなど、
さまざまな重要なスキルを身に付けていき、それが学力にも生きてくるのではないか」と述べている。ただ、全ての子どもがスポーツ参加の恩恵を受けられるわけではない。本研究では、世帯収入の低さなどの環境要因が、子どものスポーツ参加の妨げとなっているという課題も示されている。
子供には様々な経験をさせてあげることはスポーツだけでなくいいですよね。