![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166987009/rectangle_large_type_2_2051f80017adf8e91d60ebd5742c6306.png?width=1200)
殿様枕症候群:Shogun pillow syndrome
「殿様枕症候群」。これは国立循環器病研究センターから発表された疾患概念で1,2)、若年や中高年に起こる特発性椎骨動脈解離による脳卒中の一部であることが示されています。
芸人さんがこの疾患にかかったことで有名になりましたが、椎骨動脈解離は私も数えるくらいしか診療したことがないので、こんなコラムでドヤれるほどの知識はございません。早々に凝固してくれれば軽症で済み、ほとんどの症例はすべて軽症ですが、外膜にまで解離が進むとくも膜下出血を起こすことがあります。
若年に多い疾患であるものの、原因不明の症例がほとんどだそうです。首をポキポキ鳴らすようなカイロプラクティックや整体によって椎骨動脈解離を起こす事例もあることから、日常生活における負荷も影響しているのではという見解もありました。首ポキと呼ばれる「スラスト法」については欧米でも危険視されており、平均年齢41歳の脳卒中患者集団では、30日以内にスラスト法を受けていた割合が4倍以上という報告もあります3)。
とはいえ、誘因なく発症に至る椎骨動脈解離がいるのも事実です。国立循環器病研究センターの研究グループは、極端に高い枕を使っている人が存在することに注目しました。そう、「殿様枕」です。殿様だけではなくて、江戸中期では市中でも流行した枕です。これは、男性ではちょんまげ、女性では結い上げた髪を崩したくなかったという側面もあるようです。
研究では、高い枕の使用が特発性椎骨動脈解離と関連があるかどうかを調べました。12cm以上を高値、15cm以上は極端な高値と定義しています。また、どのくらいの特発性椎骨動脈解離が高い枕に起因しているのかを検討しました。
結果、特発性椎骨動脈解離の患者53例とコントロール患者53例を調査したところ、高い枕の使用と疾患の発症に有意な関連がみられました。とくに15cm以上の極端な高い枕では、オッズ比10.6倍という結果でした。臨床的に特発性椎骨動脈解離のうち、約1割がこの「殿様枕症候群」であることが示されました。
「殿様枕症候群」、英訳はどうなるんだろうと思ったら、「Shogun pillow syndrome」でした。殿様と将軍は違うけど。