![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170562877/rectangle_large_type_2_1070937958c0e1b2b0c4974041ddad38.png?width=1200)
大妻多摩中学2024年度国語第一回(大問一)とってもわかりやすい中学入試過去問の解説
※この解説は、私立中学校からの公認を受けたものではありません。
単なる一個人の見解であることをご承知おきください。
より正確な解説は、過去問題集などでご確認ください。
中学受験国語の成功の極意は、
①できるだけたくさんの過去問を解いて、
②正解の理由をよく理解して、
③何度も読み返して復習することです。
間違えた問題は、本文の正解の理由になる部分に色をつけると効果的です。色鉛筆で問題ごとに色を変えてみてください。
気象予報士の天達武史さんの著作からの出題です。
2100年の気象について学んでみましょう。
問1『地球の平均気温が1℃上昇するというのは、これまで1000年単位で起きてきたことなんです。これが今、たった100年で起こってしまっています。』と書いてあります。1℃の温度変化を起こす時間が10分の1に短くなっているので、スピードは10倍です。
問22ページの真ん中より少し前に『今、たとえば「よーいどん」で全世界のCO2の排出をゼロにしても、温度は上がり続けてしまうんです。すでに大気中に出てしまっているCO2がたくさんあるからで、これらはすぐになくなるわけではありません。今やっていることの効果がでるのは20年~30年後といわれていますので、私たちは温暖化が原因で起こる異常気象や激しい気象現象に備えて適応していくことも大切なのです。』と書いてあります。
現在すでに大気中にある二酸化炭素などの温室効果ガスの影響は、まだしばらく続いてしまうのですね。
問3『実は温暖化していないんじゃないか?』という説があったわけです。温暖化していなければ、どうなっていると考えればいいでしょうか?1ぺージの初めの方に『46億年の地球の歴史の中で、温暖な時期と寒冷な時期を繰くり返してきた』と書いてあります。
問4適切でない根拠を探しましょう。1ページの終わりの方に『昼間は冷房ガンガンの屋内でのリモートワークが中心になるか、昼間は寝て夜行動する……。』と書いてあるので、エが間違いです。
問53ページの真ん中より少し後に『毎日、東京ドーム6個分もの森林が伐採により失われています。』と書いてあります。
森林を増やしてCO2を吸収してもらうべきなのに、逆に森林が破壊されています。
問6⑥海面上昇により影響を受ける『お金のない国』の具体例として『ツバルやマーシャル諸島など赤道近くの島々』が挙げられています。
⑦地球温暖化の原因となる温室効果ガスを多く排出しているのは、中国、アメリカ、インド、ロシアなど、工業化の進んだ先進国です。ツバルやマーシャル諸島の人々は『地球規模で見れば温室効果ガスをほとんど出していません。』それなのに海面上昇の影響により生活が脅かされています。
⑧『これからは私たちの生活の常識を変えていく時代です。』を『CO2などの温室効果ガスを使わない生活が当たり前になるということです。』と言い換えています。
問7線⑨の後ろから4ページの初めにかけてよく読んでください。選択肢の中で筋が通るのは『スギに限らずCO2をたくさん吸収してくれるのは、成長過程にある木々です。人間と一緒ですよね。つまり、人の手が全く入らず日差しも届かない暗い森では意味がないんですね。ある程度人が手を加えて日差しが入るような森が理想です。』の部分です。
問8『地産地消』とは、自分の住んでいる地域で生産した農作物などを、その地域の人たちで消費することです。輸送距離が短くなるので、ガソリンなどの化石燃料を使わなくて済み、温室効果ガスの排出が抑えられます。
問9なくすべき無駄には色々なことが考えられます。
1エネルギーの無駄をなくす
・省エネ家電の利用
エネルギー効率の高い家電製品(冷蔵庫、エアコン、LED照明など)を選ぶ。
・断熱性能の向上
住宅や建物の断熱材を強化し、冷暖房のエネルギー消費を削減する。
・スマートメーターの活用
電力の使用状況をリアルタイムで把握し、無駄な消費を抑える。
・電力ピークカット
使用電力が高まる時間帯を避けて家電を利用する。
2資源の無駄をなくす
・リデュース、リユース、リサイクル(3R)
ゴミの分別を徹底し、再利用可能なものをリサイクルに回す。
・フードロス削減
賞味期限や消費期限の理解を深め、食品を無駄にしない。余剰食品をフードバンクに寄付する。
・使い捨て商品の削減
プラスチック袋、ペットボトル、紙コップなどの使用を控え、再利用可能なもの(エコバッグ、マイボトルなど)に切り替える。
デジタル化の促進
紙の使用量を減らすために、デジタル文書やオンラインサービスを活用する。
3移動の効率化
・公共交通機関の利用
自家用車の使用を減らし、電車やバスを利用する。
・シェアリングエコノミー
カーシェアリングやライドシェアを利用して車の台数を減らす。
シェアサイクルを活用する。
・エコドライブの実施
燃費を向上させる運転技術を身につけ、ガソリンの無駄を減らす。
・徒歩や自転車の利用
近距離の移動では徒歩や自転車を選ぶ。
4消費の効率化
・地産地消の推進
輸送に伴う二酸化炭素排出量を削減するために、地元で生産された食品や商品を購入する。
・エネルギー消費の見直し
必要以上の暖房や冷房を使わない。不要な電気をこまめに消す。
・長持ちする製品の選択
耐久性のある製品を選び、買い替えの頻度を減らす。
・修理文化の促進
壊れたものを捨てずに修理して使い続ける。
5自然環境の保全
・植樹活動への参加
森林を増やすことで二酸化炭素を吸収しやすい環境を作る。
・水の無駄遣いを減らす
節水シャワーヘッドや流量を抑える蛇口を使用する。
・生態系保護への配慮
開発や活動が自然環境に与える影響を最小限にする。
問10書き出しから『世界の平均気温はこの100年間に約1℃上昇しています』と、気象について書いてあります。また、1ページの真ん中あたりにも『2021年8月、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は7年ぶりに、気候変動(温暖化)に関する新たな見解を発表しました。』と、気候変動について書かれています。
おまけ。
天達さんは猫にも人気があるようですよ。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
これからも頑張ってわかりやすい解説を書いていきます。
受験生の皆さんも問題の文章を繰り返し読んで読解力を身につけてください。
合格をお祈りします!
オンラインで個別指導もやっています。小学生、中学受験生、中学生、高校受験生、大人の方のやり直し英語が対象となっております。指導科目は算数・数学、英語、国語、理科です。
是非、お問い合わせください。
現在、英検1級に挑戦中で、不合格体験記を書いています。