見出し画像

成城学園中学国語2024年度第1回(大問二)とってもわかりやすい中学入試過去問の解説

中学受験国語の成功の極意は、
①できるだけたくさんの過去問を解いて、
②正解の理由をよく理解して、
③何度も読み返して復習することです。
間違えた問題は、本文の正解の理由になる部分に色をつけると効果的です。色鉛筆で問題ごとに色を変えてみてください。

※この解説は保護者の方が声に出して読んでいただけると、生徒さんの理解が格段に深くなります。

東京大学名誉教授の哲学者・信原幸弘先生の著作からの出題です。

問一計画を立てる時には、これからどんなことが起こるのかわからないのですから、「起こりうるさまざまな状況を想定しなければならない」「それぞれの状況のもとでいちいちどうするかをきめていかなければならない」のですが、計画していたこととは違うことが起こって「せっかく立てた計画も、その大部分は活用されず、無駄となる」こともあるわけです。ですから『想定していたことがそのままその通りになるとは限らない』という内容が書けていればいいでしょう。

問二「拡張」とは規模や範囲を大きく広げることです。「アジャイル」という言葉の使われ方の範囲や場面が広げられている選択肢が答えになります。

問三「アジャイル」の意味は、「ソフトウェアを開発するさいに、初めからすべての工程にかんして綿密な計画を立てるのではなく、まずは小さな単位で試しながら、思考音修正を繰り返してソフトウェアの全体を完成させていくという手法」あるいは「何らかの行動をしようとするとき、事前にきちんと計画するのではなく、進行中のその時々の状況に応じて適当にどうするかを決め、うまく行かなければ修正を行うといったことを繰り返して、行動全体を完遂するというやり方」または「その場でやりくりしようという意味」とあります。つまり『きっちりとした計画を立てていたとしても、その通りに事が運ぶとは限らないので、その場その場で一番いいやり方をしていくこと』です。これと同じ意味のことが1ページの5行目に書いてあります。

問四a「病的な恐怖」のとして「飛行機に乗れない人」のことが続きます。
「危険な状況で恐怖を抱くのは適切」ではあります。( b )「危険でない状況で恐怖を抱くのは不適切」です。『しかし、でも、だが、ところが』などの逆説の接続詞を選びます。『危なくないのに怖がってばかりいてはものことがうまく進まない。』ということです。
c「綿密な計画」にこだわりすぎることの理由が書かれています。「わたしたちがアジャイルではなく、しっかりした計画に向かいがちなのは、アジャイルがいい加減で失敗の可能性が高いからではなく」、『それよりももっと他にありますよ』という意味の接続詞を選びます。

問五一段落の最後に「綿密な計画を立てなくても、アジャイルでやっていけば、失敗することはほぼないにもかかわらず失敗を恐れて、可能なかぎり綿密な計画を立てようとする。たとえ計画を立てるのが無駄であり、その場で適当にやってもうまくやれるとういことを頭ではよく理解していても、どうしても失敗への恐怖がなくならない。」と書いてあります。この部分をうまくまとめると解答できます。『失敗しないとわかっているのに失敗を恐れすぎること』が書けていればいいでしょう。

問六「身体知」とは「身体で覚えた知であり、脳だけではなく、身体にも刻みこまれた知である」と書いてあります。『頭で考えて覚えたことではなくて、体を使って身につけた知識』のことです。ア「泳ぐ」イ「声に出した」ウ「歯を磨く」どれも体がないとできませんね。

問七「機転が利く」とは『いろいろなことが起こる場面ですぐに良い判断や行動ができること、その場その場で一番いい行動をすること』です。

問八臨機応変とは、『場合によって対応を変えること』です。3ページに「アジャイルでやっていくには、その場の状況に応じて的確に対処する能力、つまり臨機応変の能力がなければならない。」とあります。そしてその能力は『訓練や実地経験』によって高めることができるのです。

問九選択肢の中からダメな理由を考えてみましょう。不正解の理由を見つけられると正解の確立が高くなります。
事前にしっかり計画を立てすぎないのがアジャイルです。
アジャイルという考え方は一つです。
予測できないのでそれにうまく合わせて行動を変えるのがあじゃいるです。
そうではなくアジャイルを活用できないことはあまりよくないことだと書かれています。

問十計画的に勉強できるかどうかは人によります。また夏休みであれば帰省や旅行に行くこともあるでしょう。風邪をひいて熱が出るかもしれません。余裕を持たせたおおまかな計画を立てて、情況に応じてその都度計画を見直して、作業を進めるとよいでしょう。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。
これからも頑張ってわかりやすい解説を書いていきます。
受験生の皆さんも問題の文章を繰り返し読んで読解力を身につけてください。
合格をお祈りします!

オンラインで個別指導もやっています。
是非、お問い合わせください。

現在、英検1級に挑戦中で、不合格体験記を書いています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?