中田敦彦のYoutube大学『一流の雑談力』を見た
2,3年前からオリエンタルラジオにハマってます。
きっかけは乃木坂にハマっていた時に聞いていたラジオ『らじらーサンデー』で、そこからオリエンタルラジオ、Radiofish、中田さん個人、藤森さん個人にもハマっていました。
今回、中田敦彦のYoutube大学で『一流の雑談力』について動画が上がっていたのですが、特に納得した箇所についてまとめたいと思います。
1.雑談のはじめ方
会話の中で何度も相手の名前を呼ぶことで相手の名前を覚える!
僕は極端に人の名前を覚えるのが苦手です。「人に興味がないのかな」と悩んだ時期もありましたが、原因はこれかもしれません。確かに人の名前を呼ぶことが非常に少なく、会話の中で相手の名前を反芻する機会はほぼ無に等しいです。相手を呼んで覚えるという視点はなかったなー
挨拶に2プラスして「おはようございます!今日朝早いですね!(1)よく寝れてます?(2)」のように、相手に焦点を当てる。
周りのコミュ力おばけを思い浮かべてみると、確かにこれをしていて単なる挨拶をしません。これは、後にも書く「ビジネス感」というキーワードにも関わってきます。
2.雑談の広げ方
共通点を探すのではなく、相違点に着目して知らないことを教えてもらう。他人なんて相違点だらけだから、宝の山だ。
共通点はあったらラッキーだけど、なかなか見つけづらいというのはずっと感じていました。むしろ相違点をチャンスと思うというのは目から鱗です。自分の知らないことに興味をもつというそれだけのことが非常に大切だと教えてくれます。
3.聞き方
自分と違う意見は、「相違点」だと思ってずらして質問し、インタビュアーになる。
これはある意味、僕が『超雑談力』という著書を読んで抱いた疑問に対する一つの答えになっています。その疑問はこちら。
つまり、自分と違う意見に対しては偽の肯定をするのではなく、相違点と捉えて質問で返すというもの。自分の意見と「逆」の反対勢力と捉えるのではなく、自分の意見とは「別」の未知の意見だと捉えることで、「知らないものに対する興味」という性質を利用しようという訳です。この考え方は非常に僕の心を軽くしてくれました。
4.集団での話し方
たとえ、擬音、1人2役、1人質問を用いて会話を楽しく。
秋元康は普段の会話でも、作詞した歌詞でも面白い比喩をよく使います。例えば、インタビューで「どうやって企画を思いついているのですか」という質問に対して、「この状況面白いな、何かに使えそうだなと思ったら、その種を背負ってるカゴの中に放り込んでおく。すると、後日これこれの企画で何か面白い状況ないかなと考えたときに、カゴの中の種を思い出す。」などと答えています。
単に「日常の中から見つけています」と答えるのではない、この絶妙な比喩を用いた話し方にすごく憧れをもっているのですが、これは雑談でも活きるようですね。
5.好印象で雑談を終えるには
儀礼的に「ありがとうございました」ではなく、雑談に出てきた具体的なエピソードを話して終わる。
僕は目上の方とのコミュニケーションで悩んだことがあります。それは、どうしても「ビジネス感」が出てしまうことです。「本心から話したいと思っていない」「仕事だから話している」ような雰囲気が意図せず出てしまう厄介な癖を抱えているのですが、それの正体がここに隠れています。
「話の最後にはありがとうございました。と言う」という自分の常識に沿って「ありがとうございました。」と言っているだけで、聞いている姿勢が相手に伝わっていないのです。そこで具体的にどうすればいいかというと、「今日はありがとうございました。先生がおっしゃっていたように僕も明日から絶対シートベルトつけようと思います。」みたいに、相手の話を聞いていたアピールをすることで印象がかなり変わると言えます。
6.心構え
自信とは見通しがついていることを言う。つまり、雑談の流れを知って経験していれば、自ずと自信がつく。
「自信とは見通しがついていること」というのは、今まで頭になかった視点ですが非常に納得できます。例えば、受験勉強で言えば、どんな形式の問題か知っていて過去問を解いていれば試験の自信がつく。しかし、全く問題形式も知らず過去問も目にしたことのないような試験の前には不安になるという訳です。
要は準備の質と量ということなのだけれど、具体的には流れを知るという知識と経験なのです。
まとめ
ここまでまとめて感じたのは、根底に「未知への興味」があるということです。小さい頃からこういったことを無意識にできる人というのは「未知への興味」が強い人なのかもしれません。
まずは、会話の始め方として名前を呼んで挨拶に2プラスするところから始めてみようと思います。
この記事の分かりにくい所、改善してみたら?と思う所など、是非教えてください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?