ワインは楽しい
はじめまして、じんわりです。
「ワイン業界の中の人」=ワインに関する仕事をしています。
ワインとは縁遠い親類・友人たちからワインについての質問・相談を受けることがよくあります。
「ワインに興味はあるけどよくわからない、敷居が高すぎて気後れしてしまう。」
「知識がないと恥をかいてしまうんじゃないか?」
「高いワインもあるのでワインショップの店員さんに気軽に相談しにくい。とはいえインターネットで美味しくないワインを選んでしまったらどうしよう、味は抜栓するまで分からないし・・・。」
「覚えるべきことが多すぎて、ワインの勉強をするのは億劫。」
「美味しいワインがどういうものなのか、そもそもわからない・・・。」
などなど。
極論すればワインを楽しむのに知識は不要です。
でも“ワイン消費者としての少しの知識と考え方”があれば私たちとワインを取り巻く時間はもっと楽しくなる、それも真実のように思います。
私の親類・友人がもっとワインに触れて楽しんでもらえるよう、自身の経験の中からワイン消費者さんにとって有用なことだけを共有しようと考えたのが幣ブログを始めるきっかけでした。
その目的を終えた現在、ワインビギナーの方に向けたメッセージや投稿は本文最後にまとめています。以下2つを意識して綴りました。
ワインビギナーの読者さんが
・ワイン選びの独自基準を持てるようになる
・ワインを取り巻く時間(飲むだけでなく選ぶ時間や合わせる料理を考える時間など)を今まで以上に楽しめるようになる
現在はワインについて思うことを自由勝手に綴っています。ワインビギナーさんやワイン常習者さんを問わず、ワイン好きの皆様とのコミュニケーションのきっかけになればいいなと思っています。
私はワインに纏わる物事のほとんどを未だ知りません。一生かかってもほとんど知らないままでしょうが、学ぶことが尽きないというのはかえって幸せかもしれませんね。
幣ブログを通じてワインを取り巻くいろんな方々と交流することで、少しでもワインのことを知れるんじゃないかと思っています。
投稿内容についてのリクエストがあればお気軽にコメントください。
それでは、今晩も皆様と良いワインの出会いがありますように。
さんて!
じんわり