見出し画像

William Delmé-Evansによる第二次世界大戦後のウイスキー蒸留所設計を探る、ための経歴整理

ジョージ・オーウェルが『1984』を執筆したことで知られるスコットランドのジュラ島旅行に行ったとき、見学したアイルオブジュラ蒸留所の設備が、コンパクトかつシンプルで、無骨で合理的ながらディテールではかわいらしい印象も受けるデザインが印象的でした。

ウイスキー蒸留所の設計者といえば、50以上の蒸留所に関わったという19世紀のチャールズ・ドイグ(Charles Cree Doig)さんが有名ですが、ここでは20世紀のウィリアム・デルム・エヴァンス(William Delme-Evans)さんを追いかけます。
いずれはエヴァンスさんが提唱した「an up-to-date gravity-flow distillery」という考え方を、それまでの蒸留所設備との比較から探ってみたいのですが、今回はその前段階として、彼の経歴を整理します。


ウィリアム・デルム・エヴァンスさんの略歴

『The Scotsman』2003年8月22日付け訃報記事によると、ウィリアム・デルム・エヴァンスさんは、第二次世界大戦後のスコットランドにおけるウイスキー復興の最前線に立ち、タリバーディン蒸留所とジュラ蒸留所、グレンアラヒー蒸留所を設計し、業界全体の品質と収益性の向上に貢献したとのこと。
1949年のタリバーディン蒸留所設立といえば、第二次世界大戦後初となるだけでなく、1900年のグレンエルギン蒸留所設立以降、約半世紀ぶりとなる快挙です。いったいどのような経緯で蒸留所設立に至ったのでしょうか。

William Delmé-Evans, distillery architect
 Born: 1920 in Wales
 Died: 2003 in Herefordshire, aged 83

The Scotsman Obituaries William Delmé-Evans
By The Newsroom
Published 22nd Aug 2003, 02:00 BST
 

1932〜1953年 元徴税官が与えた影響・Tullibardine

以下、『scotchwhisky.com』の2017年10月3日付けGavin D Smith氏による記事を意訳していきます。

1932年(12歳) 学校の友人が徴税官(excise officer)の子だったことからウイスキー蒸留所初訪問
 ↓
休暇中にスコットランドの蒸留所周辺で多くの時間を過ごし、蒸留所に魅了される。
 ↓
農学者および測量士として訓練を受け、ノーサンプトンシャーに農場を購入する。
 ↓
結核により、戦争出征や過酷な仕事ができなくなる。
 ↓
結核からの快復後に泊まりに行った友人の家で、友人の父が退職することを発表するとともに、蒸留所を建てたいと思っていた彼にブラックフォード村にある使われなくなった醸造所の新聞広告を渡す。
 ↓
井戸水のサンプル分析で水質がほぼ完璧だと判明、建物をすぐに購入する。
 ↓
友人の父の協力を得て、税の規定(Excise requirements)を遵守した準備を進める。
 ↓
1947 年(27歳) タリバーディン蒸留所の建設着手
1949 年(29歳) タリバーディン蒸留所の生産開始
 ↓
1952年(32歳) 生産量の過半数を1社に販売していたところ、その取引先が急に発注を止め、安値で蒸留所の買収をしかけてくる

頑張りすぎて体調悪化
ウイスキーブローカーであるブロディ・ヘプバーン社(the firm Brodie Hepburn)からの接触
 ↓
1953年(33歳) 適正価格でタリバーディン蒸留所の売却、療養のためノーサンプトンシャーに戻る

https://scotchwhisky.com/magazine/whisky-heroes/16288/william-delme-evans/から意訳
(※1952年部分を除く)

ウイスキー需要が高まるなか、生産開始からわずか4年でタリバーディン蒸留所を売却した背景には、ウイスキーの販売先から仕掛けられた買収があったとは…。
タリバーディン蒸留所設立の影の立役者であり、友人の父である元徴税官とは、どんな方だったのでしょうか。そもそもスコットランドのウイスキー産業における徴税官の役割とは何か、いずれ深掘りしてみたいです。

【参考】タリバーディン蒸留所 略史
1949 年 ウィリアム・デルム・エヴァンスがグレンイーグルス醸造所の敷地購入、タリバーディン蒸留所建設
1953年 ブロディ・ヘプバーン社が買収
1971年 インバーゴードン社が買収
1973年 4基にスチルが増設される
1993年 ホワイト&マッカイ社が買収
1994〜2003年 閉鎖
2003年 投資家が購入、再稼働
2011年 ピカール社に売却

https://scotchwhisky.com/whiskypedia/1904/tullibardine/

1956〜1975年 地元の雇用創出・Jura

1956年(36歳) ジュラ島の地主であるロビン・フレッチャーとトニー・ライリー・スミスから連絡を受ける。
 ↓
1958年(38歳) 古い蒸留所の生産能力を約3倍にする新しいジュラ蒸留所の設計開始
1963年(43歳) ジュラ蒸留所の稼働
1975年(55歳) ジュラ蒸留所の所長引退

https://scotchwhisky.com/magazine/whisky-heroes/16288/william-delme-evans/から意訳

アーチボルド・キャンベルによって最初の蒸留所が設立された1810年のジュラ島には、当時、1,000人以上の人口がいました。しかし、1901年には蒸留所が閉鎖され、2 度の世界​​大戦の影響もあり、島から多くの雇用が失われます。離島では何事にもコストがかかり、フェリーもアイラ島を経由する必要があるなど輸送手段が限られていることが背景にあります。
蒸留所は60 年以上も休眠状態でしたが、地主であるロビン・フレッチャーとトニー・ライリー・スミスの両氏が、人口減少の進行を懸念し、地元に雇用を創出したいと考え、最終的に島にウイスキー製造の復活を決定しました。
デルム・エヴァンスさんには、ウイスキーブレンダーであるチャールズ・マッキンレー&カンパニー社経由で声がかかり、新生ジュラ蒸留所の設計をすることになります。
このとき、蒸留所の建設だけでなく、住宅の建設や近くのホテルの拡張もあり、携わる建設業の働き手は400人以上にのぼったとのこと。週末の金曜と土曜の夜には、ホテルのバーでカトリック系のセルティックファンとプロテスタント系のレンジャーズファンに分かれてひどい喧嘩が起こり、警官がいないジュラ島では、地元の医者が手当てしていたそうです。設計だけでなく喧嘩の仲裁までなんて、大変!
デルム・エヴァンスさんは1975年までジュラ蒸留所の所長を勤めますが、1970年代にヘレフォードシャーに自宅を購入したことで、自宅とジュラ間の通勤のために滑走路を建設し、その後、セスナを購入してパイロットの免許を取得しています。飛行機通勤、憧れますね。

【参考】ジュラ蒸留所 略史
1810年 アーチボルド・キャンベルによってSmall Isles蒸留所設立
1853年 リチャード・キャンベルがノーマン・ブキャナンに蒸留所貸与
1867年 ノーマン・ブキャナンが破産、J&K.オールが経営引継
1876年 ジェームズ・ファーガソン&サンズ社が蒸留所免許取得
1901年 蒸留所閉鎖、設備取り壊し
1960年 チャールズ・マッキンレー&カンパニー社が蒸留所再建、スコティッシュ&ニューキャッスルブルワリーが買収
1963年 蒸留再開
1985年 インバーゴードン蒸留所が買収
1993年 ホワイト&マッカイ社が買収
2007年 ユナイテッド・スピリッツ社が親会社に
2014年 エンペラドール社が親会社に

https://scotchwhisky.com/whiskypedia/1869/jura/

1960年 依頼と決裂・Macduff

1960 年(40歳) ウイスキーブローカーであるブロディ・ヘップバーンとマーティ・ダイクとジョージ・クロフォードからマクダフ蒸留所の建設を依頼される
 ↓
意見の相違から辞職

https://scotchwhisky.com/magazine/whisky-heroes/16288/william-delme-evans/から意訳

デルム・エヴァンスさんは、タリバーディン蒸留所の売却先であるブロディ・ヘップバーン社を含むコンソーシアムからの依頼を辞した後、マクダフ蒸留所に関わったことにその後一切言及しなかったとのこと。マクダフ蒸留所といえば、独特な曲がり方をしたラインアームが特徴的ですが、この設計を誰がどんな意思決定過程を経て行ったのかとても気になります。

【参考】マクダフ蒸留所 略史
1960年 ブロディ・ヘップバーンとマーティ・ダイクとジョージ・クロフォードがマクダフ蒸留所建設
1963年 蒸留所稼働
1965年 3基目のスチル増設
1967年 4基目のスチル増設
1972年 ウィリアム・ローソン社が買収
1990年 5基目のスチル増設
1993年 バカルディ社が買収

https://scotchwhisky.com/whiskypedia/1880/macduff/

1967〜1968年 設計思想の集大成・Glenallachie

1967年(47歳) グレンアラヒー蒸留所の建設
1968年(48歳) グレンアラヒー蒸留所の稼働

https://scotchwhisky.com/magazine/whisky-heroes/16288/william-delme-evans/から意訳

1960年にジュラ蒸留所を買収したスコティッシュ&ニューキャッスルブルワリーは、ジュラ蒸留所の株式の半分を所有しており、その子会社であるマッキンレイズ(Mackinlay McPherson)によってスペイサイドに蒸留所を建設したいと考えていました。依頼を受けたデルム・エヴァンスさんは、まず用地を見つけ、蒸留所と建物を設計する必要があり、「適切な水を見つけるのはかなり大変で、ベンリネスからアベラワー近くに購入した敷地までパイプで水を汲み出しました」とのこと。なんと、仕込水をそんな方法で確保したとは!
そして「これは、過去数年間に得た知識をすべて結集する大きなチャンスでした。この時までに、蒸留される蒸気の速度を解明し、その知識をすべて駆使して実際の蒸留器を設計することができました。私はすべてのプラントと建物のレイアウトを設計しました」とのことなので、デルム・エヴァンスさんによるグレンアラヒー蒸留所設計の特徴とその後の経過(オーナーが変わっても活かされているのか等)をいずれ追いかけたいです。

【参考】グレンアラヒー蒸留所 略史
1967年 スコティッシュ&ニューキャッスルブルワリーの子会社であるマッキンレイズによってグレンアラヒー蒸留所建設
1985年 インバーゴードンがマッキンレイズを吸収
1989年 キャンベルディスティラリーズが買収
2017年 ビリー・ウォーカーらが買収

https://scotchwhisky.com/whiskypedia/1850/glenallachie/

まとめ&これから知りたいこと

第二次世界大戦後のスコットランドにおけるウイスキー復興の最前線に立ったウィリアム・デルム・エヴァンスさんの設計思想は、スコットランドにおける1960年代のウイスキー蒸留所の増改築ブームに対して影響を与えたのか。19世紀末と20世紀半ばの増改築ブーム期、あるいは現在の増改築ブームを比較して、どのような特徴の差異がみられるのか。そのあたりも含め、今後調べていきたいです。