見出し画像

101回箱根駅伝 駒澤大学

こんにちは。こんばんは。12月10日に発表された駒澤大学のエントリーされた16人の選手等を今回は書いていこうかと思います。
最初に書いておきます。区間予想は書いてありません。
ざっくりとした予想は書いてあります。
今回の区間予想はとても予想がたてにくいので。

 昨年は出雲全日本と優勝して初の2年連続出雲全日本箱根優勝を目指したが、惜しくも青山学院大学に勝てず2位となった駒澤大学。
 今年は出雲ではアンカー対決で國學院に負けて、得意と言われている全日本では1回も先頭に立てず出雲に続いて2位となったが、両駅伝共に優勝は出来なかったが、駒澤大学としては得る物は多かったのではないだろうか?
 出雲ではキャプテン篠原選手が悔し涙を流し、全日本では1年生桑田選手が悔し涙を流したので箱根ではチーム全員で今度は嬉涙を流してくれたらと思います。
またこの2つで佐藤圭汰選手が出れてない状況での2位だったという事も忘れてならないだろう。
 佐藤選手が出れない事で本来走れなかった選手がチャンスを掴んで経験も出来ただろうし、選手1人1人が佐藤選手なら何とかしてくれると思うのじゃなくて自分が何とかしようと自覚は持っただろうから。
 特に伊藤選手が佐藤選手の欠場から主力に変身しただろう。


エントリーメンバー

4年生 2人
篠原倖太朗、吉本真啓
3年生 6人
伊藤蒼唯、帰山侑大、佐藤圭汰
森重清龍、山川拓馬、山口真玄
2年生 5人
小山翔也、白井恒成、新谷倖生
村上響、安原海晴
1年生 3人
桑田駿介、坂口雄哉、谷中晴

エントリーメンバーの持ちタイムと入学時5000m持ちタイムと出身高校

出雲と全日本の区間成績

※○のところはエントリーのみ

4年生

篠原倖太朗

今年のキャプテンでありエースですね。9月のヨギボーでは5000m日本人学生記録保持者となりハーフマラソンとで2つの記録保持者となった。
 出雲駅伝では負けた責任を感じて涙を流して、全日本では3人目の49分台を出してチームを鼓舞。その後の閉会式後には涙が止まらない桑田選手を励ます場面も。
藤田監督が絶対の信頼を置くキャプテン。篠原選手がヨギボーから作ったチームの流れを最後の箱根では更に加速させるのか。

吉本真啓

関東インカレでは

上の事があったみたいなので仕方なかったのだろう。
夏合宿を経て5000m、10000m、ハーフマラソンと3つ自己ベストを更新して来ている。上尾ハーフではチーム順位は全体9位でチーム内だと4番手になったのがどう藤田監督にどう見られてるかだろうと思うが、去年に比べて今回は箱根駅伝出走の可能性はまだ高いだろう。
ここまでエントリーは6回されているが駅伝出走は無い。
6回目のエントリーで最初で最後の駅伝出走となるのか。

これまで、走りたくても走れなかった箱根路。気づけば、最終学年である。藤色の襷への思いは、誰よりも強い。

【箱根駅伝2025】駒澤大が上尾ハーフで証明した中間層の底力 谷中晴は力を証明し、帰山侑大は信頼を取り戻す (3ページ目)

ここ2年吉本選手は世田谷ハーフに出場していたがが今年は上尾ハーフに出場したのは上尾のほうが選考に大きな意味があるからなのだろう。

3年生

伊藤蒼唯

エントリーメンバー16人で1番今年飛躍した選手が伊藤選手だと思ってます。
トラックのレースは出雲駅伝での区間決め?だった日体大が最後でその後のレースは出雲と全日本のみ。上尾ハーフか11月の日体大記録会を走るのかな?と思ってましたけどそこに出てこなかったということは伊藤選手は完全に主力選手の一角になったと思っても良いのだろう。
出雲では先頭に立ち全日本ではチームをシード権に上げてとゲームチェンジャーの役割をしていますね。

帰山侑大

10000mとハーフマラソンの2つで自己ベスト更新をしてきている帰山選手。
出雲で好走して全日本も走るだろうと思っていたが全日本は出走ならず。それに関してはこの記事にて記載があった。

全日本の出走は出来なかったが上尾ハーフでは2位に入りニューヨーク行きも決まった。上尾ハーフでの出来を考えると悔しい思いをした6区以外の起用もあるのではないだろうか?
6区の起用も考えられるが、6区以外での何処かで起用があって良いとは思う。

佐藤圭汰

エントリーメンバーに入ったという事は箱根を走る可能性があってのエントリーなのだろう。
走るとしたら3区?4区?7区?になるのかな?
もし佐藤選手が走れるのなら大きな力にはなるだろう。昨年負けた青山学院大学太田選手との再戦はあるのか?


森重清龍

全日本大学駅伝からメンバー入りして箱根でもメンバー入りをした。
箱根では復路候補なのだろう。
そろそろ國學院高山選手同じ区間を走る事は実現するのか。

山川拓馬

出雲駅伝では2年連続で3区日本人1位を獲得。
全日本大学駅伝では日本人区間歴代2位で3年連続の区間賞獲得した。
伊藤選手と同じく全日本大学駅伝以降は1回もレースには出場せずのエントリーメンバー入りとなった。
 伊藤選手とは異なって、山川選手の場合はレースに出るとコンディションを整えるまで時間を要するから出てない可能性もあるが。


山口真玄

9月の日体大記録会で5000mの自己ベストを更新して、上尾ハーフでハーフの自己ベストを更新。2種目の自己ベスト更新。
全日本大学駅伝の16人メンバー入りして13人に残った。
例年上尾ハーフは駒澤の箱根メンバー選考に関わる大切なレースで、チーム内で下位になった選手はメンバー入り厳しいが、メンバーに入ってきたというという事はその後の過程が順調でハーフの自己ベスト以上の物があるのだろう。

2年生

小山翔也

昨年箱根で唯一の同学年でメンバー入りをした小山選手。
今季の初レースが山形まるごとハーフとなり今回エントリーに入らなかった1年生と林選手と同じくらいのペースで走りきっていた。
上尾ハーフではハーフの自己ベスト更新してラップタイムも前半抑えて後半上げる走りだったような感じだった?と思われるのでまだ小山選手のスタミナ面が不安だったのかなと思いますが、その後の合宿等で克服されていれば往路での起用もあると思う。

白井恒成

10000mとハーフマラソンの記録が無くてのエントリー。
今季は1500mと5000mのレースに出て無くてエントリーされたという事は6区候補と考えるべきなのか?それとも5区候補???
それとも11月日体大での自己ベストでのメンバー入りなのかな?
初のエントリーメンバー入り

新谷倖生

上尾ハーフの日に第36回市町村対抗福島縦断駅伝競走大会で10区10.6km
で区間賞を獲得。
この区間てアップダウンが多いところなので5区か8区候補なのだろう。
また山形まるごとを走っている事からもそう考えられる。
初の駅伝メンバー入りとなった。

村上響

全日本大学駅伝で大学駅伝デビューで5区5位。
全日本の後2週間後に行われた上尾ハーフでは自己ベスト更新しておそらく学年トップになったはず。
一関ハーフの結果まではまだ状態が上がりきってないのかな?と思いましたが、全日本5区で出走から上尾ハーフで好走で主軸の一角になったと言っても良いような気がします。
箱根では入学時のインタビューでは5区を走りたいと回答していたが、今回5区を走る事になるのか?それとも8区?を走って来年から5区になるのか。
村上選手が5区をいけるのであれば山川選手を2区に起用して村上選手5区の配置も出来るだろう。

――4年間の目標

「箱根駅伝の5区で山を登り、区間賞を取りたい。短い距離より長い距離が好きなため、ハーフやマラソンで良い記録を目指したい」

陸上競技部 新入生特集2023 Vol.4

安原海晴

比較的2年生世代ではレースに出ている選手なのかなと思います。
同期では4月~12月の間で唯一の10000mに出場した選手でもある。
全日本大学駅伝で昨年まで兄太陽選手が駆け抜けた6区で大学入学後初の駅伝を経験。
上尾ハーフでは15㎞以降のラップタイムが学内上位5人よりも落ちか方が大きいのを見る限りだと15㎞以降のスタミナは不安なのかな。

上の表は小山選手と安原選手の上尾ハーフのラップなのだが、小山選手が10㎞まではマイペースでいったのに対して安原選手は先頭集団に付いていったからという見方も出来るので安原の評価て難しい気がします。

1年生

桑田駿介

トラックでは7レース走ってその内6回自己ベスト更新。
駅伝では出雲駅伝では1区5位と上出来の大学駅伝デビューとなったが、全日本大学駅伝では2区17位で大学駅伝での洗礼を浴びる事となった。
 上尾ハーフにエントリーはされていたが出場せずに12月1日に行われた日体大記録会で10000mを走り2023年6月24日岡山県選手権男子10000mで記録した28分59秒87から28分12秒02に自己ベスト更新してきた。そこで27分台も狙っていたみたいだが。
 箱根では往路を希望してるみたいだが、桑田選手てどの区間でも走れるような気がするので29日のエントリーで補員に登録されているのか区間に入っているのか。


坂口雄哉

世田谷ハーフで初のハーフマラソンを走って67分台だったのでエントリーメンバー入りは厳しいかなと思ってましたけど、入ってきたのは驚きです。
昨年新谷(1)が63分31で入れず62分56だった吉本(3)がメンバー争いに絡めるラインだった事を考えると。
去年とは選手層が異なるので同じようには言えないのだが。
もしかしたら島子選手が外れた事によりメンバー入りした可能性も考えられる。
エントリーメンバー入りしたということは走れるからこそ入っただろうし、合宿等が良かったからこそ入ってきたと考えても良さそう。
坂口選手て2024年2⽉25⽇(⽇)に行われたU20クロカンで今年同期で活躍してる桑田選手と5秒差の12位でゴールしてるのでアップダウンに関して苦手ではないのだろう。

U20 Men-U20男子 8km リザルト

https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1813-7.pdf

谷中晴

出雲は島子選手とどっちを出走させるのか藤田監督を悩ませたらしいが、駅伝ではなく記録会に出走して自己ベストを14分00秒33から13分49秒71まで更新した。以下谷中選手の起用の事について書いてある記事の引用部分

谷中の駅伝起用について、藤田監督は最後まで頭を悩ませたという。しかし、島子が、7月、9月と2レース続けて5000mで自己記録を打ち立て、練習もパーフェクトにこなしていたのに対して、谷中は出雲の前にケガで練習が抜け落ちた期間があった。指揮官の判断で谷中の駅伝デビューは見送られた。

青学大「11人抜かれの4年生」の執念、駒大「秘密兵器ルーキー」の躍動…本戦よりもアツい? テレビには映らない“もうひとつの出雲駅伝”のリアル

全日本は出走出来て1年時山川選手が出した記録とほぼ同タイムで大学駅伝デビューを果たした。
全日本から2週間後に行われた上尾ハーフでは途中差し込みあったらしいがそれでもU20歴代10位の記録を出した。

上の埋め込みは差し込みの事をいってるXのポスト。

上の画像は谷中選手の上尾ハーフのラップタイムなのだが、差し込みがあったのはおそらくは15ー20㎞の間くらいだろう。


エントリーメンバー16人全体の印象

4年生が2人
3年生が全学年最多の6
2年生が5人でおそらくこの学年に山候補が複数?
1年生が3人

となっている。
4年生が2人と4学年で最小となったのはやっぱり1学年上が強かった影響もあるのかな。
金谷選手が外れた以外は今季のレースの出場をみる限りだと仕方がない面もあるのだろう。
3年生は人数が少ない中7人中6人エントリー入り外れた大和田選手は白井選手との争いだったのかな?大和田選手は外れはしたが給水等で出番はあって欲しいと思います。
2年生は出雲駅伝を走った島子選手が入れなかった以外は順当なエントリーだろう。
この学年のエースになり得る小山選手が間に合ったのも良かっただろう。
そもそも今年は箱根1本に絞ってスケジュールを組んでた可能性もあるが。

1年生は桑田選手と谷中選手の2人だけだと思ってましたけど、坂口選手もメンバー入り。
主だって外れた選手は金谷選手、島子選手、小松選手だと思うのでほぼ順当なエントリーだろうと思います。
5区候補と考えられていた4年生宮城選手が外れたのはスタミナ不足なのか?5区走れそうな選手が複数いるから外れたのだろう。
今回は前回と違って16人メンバーを選ぶのにそこまで波乱は無かったと思うが、10人走るメンバーを選ぶのには前回より色々な選択肢があるだろう。
3年生で佐藤圭汰選手がメンバー入りしたが藤田監督は少しでも不安を感じたら起用しない事も考えているのではないだろうか?と思う。
藤田監督就任後2年間の全日本後のインタビューをみる限りだと。

ざっくり予想

往路候補
篠原選手 佐藤選手  山川選手 小山選手  谷中選手
山候補
山川選手 村上選手 新谷選手 
帰山選手 白井選手 桑田選手
復路候補
吉本選手 帰山選手 森重選手 山口選手 村上響 新谷選手 安原選手 坂口選手
往路でも復路候補
伊藤選手 桑田選手
桑田選手と谷中選手を往路と復路に分散させてくる可能性もあると思ってるが、谷中選手を3区に起用した場合は4区桑田選手と連続で並ぶ可能性はあるだろう。

2区問題

私も2区を2回走っていますが、2回目の方が圧倒的に走れるんです。権太坂まではある程度力を使わずに行き、上り終わってからの下りから力を入れて、上りが続く最後の3kmはもう根性で粘るということは、実際に1回経験したことでわかる。

箱根駅伝で駒澤大・藤田敦史監督が「三本柱」を1区から配置した理由 感じていた不安とは (2ページ目)

と昨年1月29日に出たwebスポルティーバの記事で言ってるので2年連続で4年生で初めての2区起用があるのかは注目である。全日本での山川選手の走りを見ると2区で起用したくなるだろうし、篠原選手にはエースのプライド意地があるだろうから2区を走りたいという想いもあるはずだろうから当日篠原選手か山川選手どっちを2区に起用するのかは注目したい。

「2区であれば前回の芽吹さんのタイム(1時間6分20秒)を上回りたいですし、5分台を狙える気もしています。ただ大切なのはチームの優勝に貢献することです。そのために必要であればどの区間でも走ります。絶対に箱根駅伝は勝って、笑って卒業したいです」

〈駒澤大学〉「箱根駅伝では必要ならどの区間でも走る」最優先はチームの勝利と断言する、大学長距離界のエース・篠原倖太朗(4年)の矜持

大八木総監督なら2区はエースが走ったほうが良いて考えから篠原選手が2区で起用すると思うが、藤田監督の場合自身が4年生の時に2区を走らず駒澤に三冠のチャンスがあったのを達成出来てないを選手として経験しているのでどうするのか。前回は鈴木芽吹選手しか選択肢が無かったが今回は山川選手が2区にいって篠原選手をそれ以外の区間に配置して流れを変える選択肢も考えられるので駒澤が2区山川選手と篠原選手どっちを起用するのか。
 篠原選手は大切なのは優勝に貢献する事と答えているので2区以外の可能性もスタッフから言われているのかな。


記事等諸々

何か出てくるかてくらいの上尾の駒澤の選手リザルト

上尾ハーフ大学生男子の部 リザルト

https://ageocity-marathon.com/result/img/2024/half-daigaku.pdf?1735201226522



今回のほうが色々な区間予想が出来ると考えられるので、29日のエントリーでどれくらい大八木総監督が監督で指揮をとっていた時から、指揮官2年目藤田監督は変化させてくるのか。
最後まで見てくれた方ありがとうございました。

おわり


いいなと思ったら応援しよう!