異聞老子道経第十章

營魄抱一、能無離乎。專氣致柔、能如嬰兒乎。滌除玄覽、能無疵乎。愛民治國、能無知乎。天門開闔、能爲雌乎。明白四達、能無爲乎。生之畜之。生而不有。爲而不恃。長而不宰。是謂玄德。

玄徳(三国志ではない)
魂ただそれだけを抱いて、離れずにいられるか。専らに気を柔らかくして嬰児の様になる事ができるか。すすぎ落として除き深く見渡し、過ちなくいられるか。国民を愛して国を治め、余計な知恵を使わずにいられるか。世の中のものが自然に生成し流転するように、かよわくなる事ができるか。世の中を広く知って無為でいられるか。生じて持たずにいられるか。為して恃まずにいられるか。長じて仕切らずにいられるか。これを実践することを玄徳という。

解釈
前章のもう少し具体的にした(つもりの)補足と思われる。(揣而銳之、他人の心を推し量らないで)心の曇りをなくして(無為から)離れずにいられるだろうか。生気を柔らかくして(水の様に自然でいて)、赤子のような心(無為の心)でいられるだろうか。余計なものは流してしまい(=無為でいて)広く深く世の中を見通して、間違いなくいられるか。博く愛を持って統治して余計な知恵を使わずにいられるか。こだわりをなくして全て自然のままにすると水(=上善)のようにかよわくいられるか。何かを作り上げてもそれを守らずにいられるか。うまくいってもそこにあぐらをかかずにいられるか。長生きして仕切ったりしないでいられるか。これらを実践することを玄徳という。
流れで対比されるイメージとして「營魄抱一」=「專氣致柔」=「滌除玄覽」 = 「上善」<「無為」と解した。

いいなと思ったら応援しよう!