異聞老子道経第一
道可道、非常道。名可名非常名。無名天地之始、有名萬物之母。故、常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同、出而異名。同謂之玄、玄之又玄、衆妙之門。
定義
道を道というのはいつもの道ではない。名を名というのはいつもの名ではない。天地の初めには名がなく、万物の母には名がある。だから、常に欲を無くすことで詳しくみることができ、欲があるとその境目が見える。この「道」と「名」は同じ所から出てくるのに「名」の有無が異なる。それらを同じように玄、玄のさらに玄である、すべてが生じるところという。
解釈
「道」、「名」の定義。まずこれから語り始める「道」とはどういうものかという解説だろう。天地の初めというのはおそらく老子の故郷である楚の天地開闢神話である天と地が離れてそこから全ての物質が生まれたということをイメージすると分かりやすい。このことを鑑みると世界の生まれた瞬間には「名」がなかった。そして「無」から生まれた瞬間に万物の素に「名」がついた。「名」をイメージすることで逆にいうとそうしたもののない「無(とあえていう)」が「道」とイメージしてもらえると良いということだろう。だから「道」というものは「名」と一体のはずなのに直接見ようとしてもその見ようとしているもの自体がすでに「名」となってしまっているので「名」として見えているためにそのさらに本質を見ることが難しい。同じものであるはずなのに何かをもとにして考えるので結局、その現象の上べの境しかうまく見えない。こうした様子が「名」のない「道」と「名」のある「名」の違いとなる。このすべてが生じて観察される「名」の奥を無限に深掘りしてたどり着いたところに「道」があると言える。
解説
「名」は「道」と不可分であるが現象として見えるもの、ではあるがその根源としての「道」自体は状況とともに変化してしまう背景であり、そこから投影される「名」も実は同じに見えて常に変化していると言える。だから「道」も「名」も「非常」なのだろう。そのため常に観察し続けていても尽きることはなく投影されている要素は変化しておりその場にあった対応が求められる。