異聞老子道経第三
不尙賢、使民不爭、不貴難得之貨、使民不爲盜、不見可欲、使心不亂。是以、聖人之治、虛其心、實其腹、弱其志、强其骨。常使民無知、無欲、使夫智者不敢爲也。爲無爲則無不治矣。
政治のあり方
賢いことを尊重せずに国民は争わせず、得難い財産を尊ばずに盗みを働かせず、欲を見せずに心は乱さない。だから君子が国を治めるときは心を無にし、お腹を満たさず、志を弱め、骨を強くする。国民に知らしめず、賢いことをさせない。無為をすれば治らないことはない。
解釈
何かの価値を尊重すると国民はそれを求めるようにして争うので、特別な価値のものがないようにする。だから君子が国を治めるときは国民が余計なことを考えず、満ち足りさせず、欲求を弱めて品格を強化する。国民が余計なことを考えないようにする。
解説
政治では具体的にどうするか。時代の背景があり、欲望のまま争わないようにするというようなことだろうか。ほどほどのところで満足することを知り、精神的な安定をもたらすことができれば・・・と思うものの人間の欲望は際限がなくなかなかそうはいかない。儒教や仏教も精神の修養を重視したが結局は心を満たすことはできず不毛な「賢」、「知」、「奇貨」の争いに終始した。社会主義、共産主義的な社会も本来は国民全員が満ち足りてしまっていることが前提なのに、全員を等しく貧しくした。そして一部のものが利益を独占し、それが明るみに出ることで争いが起こりあっという間に崩壊してしまった。現代社会では行きすぎた行動が起きないようにコントロールしながら弱者を作らずに共生できるような社会を作ることになるがそれは出る杭をどこまで打つのかという匙加減が難しい。なぜなら時間は経過し、それまで「道」と想像されていたものがすでに「道」ではなくなりまた新しい「道」となるからで、見えている「名」もすでに移り変わって別の「名」となっているからだ。