異聞老子道経第四
道沖而用之、或不盈。淵乎似萬物之宗。挫其銳、解其紛、和其光、同其塵。湛乎似或存。吾不知誰之子、象帝之先。
常に湧き出ているのに世の中を満たさない道の説明
道が湧き出ていて、それ用いたとしても満ちて溢れることはない。深淵な底は万物の大本(母)である。その鋭さを挫き、もつれをほどき、光を中和し、塵と同じくなる。満たして永遠に溢れないようだ。私は誰の子かわからない、遥か昔に存在した帝よりも昔から象られている。
解釈
道は常に生じて溢れ出ており、しかし常に変化しており世界を満たすことはなく無限に存在している。常に変化しているため極端な状態で止まることがない。いつからか分からないくらい遥か昔からあってそれでも満ちることはなく存在している。