異聞老子道経第八章
上善若水。水善利萬物而不爭。處衆人所惡、故幾於道。居善地、心善淵、與善仁、言善信、政善治、事善能、動善時。夫唯不爭、故無尤。
道に近い善とは
上善は水のようだ。水は万物に利益を与えて争わない。みんなの嫌いなところにいて、其のため道に近い。良い場所に居て、心は奥深く、仁を与え、言葉は偽りなく、ものごとはよく治まり、事業はうまくいき、動き出しは時を得る。ただただ争わず、だから優れている。
解釈
上善の説明。水のように自在に形を変えて万物に利益を与えているところが道のようだ(とは言っても襲うこともあるのだが)。
上善とは身の置き所、心の奥深さ、慈しみ、誠実で、物事をよく治め、事業は成功させ、時宜を得ることである。そうした上善を実践していれば人と争う事がない。だから優れているというのだ。
無為を水に例えた。自在に形を変えて人とぶつからずにみんなに利益を与える水は道に近い。ただしあくまでも「道>上善=徳?」という図式である。